牛丼並盛りが、250ウォン、もとい、円 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

すき家、業界最安値250円に 吉野家つぶし“仁義なき牛丼戦争”
4月5日15時41分配信 産経新聞

 牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーは5日、全国の繁華街や都市部の
店舗百数十店で、牛丼並盛りを通常の280円から250円に値引きする
キャンペーンを4月9日~21日まで実施することを明らかにした。

  [グラフ:牛丼3社の客数増減率] 吉野家“禁断の”牛丼並盛り270円

 松屋フーズも同日、牛めし並を通常の320円から250円に値引きするなどの
キャンペーンを12日~23日まで実施すると発表。

吉野家が7日~13日まで通常380円を270円に値引きするキャンペーンに
対抗するのが狙いとみられ、“仁義なき牛丼戦争”が幕を開けた。

 この結果、吉野家の業界最安値は2日間だけとなる。

すき家は昨年の値下げで業界最安値の定価280円を実現。

松屋も320円に値下げし、吉野家だけが定価の値下げに踏み切れず、
顧客の流出で、苦戦を強いられていた。

今回の値引きキャンペーンは、顧客奪回を狙った起死回生策でもあった。

しかし、すき家と松屋がそろって、吉野家をさらに下回る値引きキャンペーンを
実施することで、その効果は限定的にとどまる恐れも出てきた。

 特に、すき家は、主力である郊外型店舗ではなく、吉野家との競合が多い、
繁華街や都心部の店舗に限定しており、“狙い撃ち”が濃厚。すき家は、
業界最安値で順調に客数を伸ばしており、吉野家のキャンペーンで顧客が
流出するのを防ぐことを狙っているうようだ。

消費者の節約志向で業界最安値争いは激化の一途だが、消費者にとっては“朗報”となりそうだ。

【関連記事】
・ 吉野家“禁断の”最安値 期間限定で牛丼並盛り270円
・ 吉野家、最安値で逆襲 副作用の懸念も
・ 2月の外食売上高 2カ月ぶりにマイナス 値下げ競争が激化
・ アジア向け投資20%拡大 マクドナルド2010年計画
・ ミニストップ、セルフコーヒー販売強化 アイスも投入、来店動機に

最終更新:4月5日17時43分

-------------------------------------

すき屋、松屋フーズ、吉野屋、で安売り合戦で盛り上がり、三者で互いに首を絞め合い

一番に苦しんでいるのは、それぞれの会社の、各店舗で働く従業員だろう。

製品原価が数十円程度ならば、安売りをしても利益があり、腹も痛まないのだろうが

安売りをしても会社が持つと言う事は、それだけ以前は、客から暴利を貪っていたのか

それとも雇われ店長を増やし、残業代を支払わずに、経費を大きく削っていたのか

利益がなくても者が荒れると言う事は、そう言う会社なのだろう。

労働者でもある消費者が、働いている従業員の事を考えたならば、牛丼1杯の原価を

表示もせずに従業員を虐げて、安売り競争をしているとしたならば、そんな会社からは

牛丼を買って喰わないのが、なんと言っても一番なのだが、安い安いと飛び付く労働者達は

最早、労働者の味方ではなく、自分だけが良ければの自己中、その者なのかも知れない。

すき屋、松屋フーズ、吉野屋の社長どもに、今までの価格は何だったのだと、言うぐらいの

労働者達の声があっても、私は良いと思う訳であるが、考え方はそれぞれだろうし

そんな会社でも働かないよりはマシだと、頑張っている、真面目な労働者諸君もいたり

何とも複雑な思いが、あつく胸を締め付けるのである。

米国産輸入牛肉のBSE騒ぎがあった時に、ガンとして米国産のスジ肉に拘り続け

吉野屋信者達が騒ぎだして、米国産輸入牛肉の輸入再開の後押しを、した事は事実であろうし

米国産の輸入牛肉が現在も禁止となっていれば、国内の牛肉生産者達の生活や収入と

日本国の経済は、少しは変わっていたのかも知れないし、米国産牛肉の輸入にはBSEの

全頭検査の義務付けと引き換えに、輸入の再開を条件に出来た筈であろう。

吉野屋信者達は、全く日本国の経済までも、ぶっ壊すつもりなのだろう。

自民党をぶっ壊せなかった小泉と竹中だが、日本国経済はぶっ壊した訳だが、反省はゼロである。

おわり