東京-沖縄収入の格差「249万円」驚き! | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

<県民所得>平均305万9千円 東京-沖縄格差249万円
2月19日20時5分配信 毎日新聞

 内閣府が19日発表した07年度の県民経済計算によると、
都道府県民1人当たりの所得額(県民所得)の全国平均は
305万9000円(前年度比0.7%増)と、4年連続で増加した。

平均からのばらつき具合を示す「変動係数」は、6年ぶりに下落したものの
依然として高水準が続いており、都道府県ごとの所得格差は大きい。

1位の東京都と最下位の沖縄県の所得格差は249万1000円だった。

 1人当たり県民所得は、都道府県別の雇用者報酬、財産所得、企業所得の合計額を
人口で割った額。29府県で前年度を上回った。

 自動車、電機、一般機械などの輸出産業を多く抱える地域で所得が増えた一方、
公共事業への依存度が高い地方のマイナスが目立った。

最も上昇率が大きかった佐賀県(前年度比5.0%増)はシリコンウエハーなどの
電気機械、化学などが好調だった。

逆に減少率が最も大きかった北海道(3.4%減)は、建設業や卸・小売業の減少が響いた。

【秋本裕子】

【関連ニュース】
新教育の森:貧困ゆえに低学力、意欲向上どう導く
働くナビ:男女の賃金差別は解消されたのですか?
勝間和代のクロストーク:みんなの経済会議/29 格差是正、より幅広い観点で
出版:「山田洋次を観る」 映画・寅さんに感じて 吉村英夫さんが講義まとめ /三重
上映会:映画「いのちの山河-日本の青空2」 北九州などで、来月から /福岡
最終更新:2月19日21時29分

--------------------------------------

これで、沖縄から米軍が去ると、もっと格差が広がるのだろう。

おそらく、沖縄県民達は、苦渋の思いで過ごしていることだろう。

東京都民の全ての就労者は、年間、100万円をポッキリを

何も言わずに、屁理屈も扱かずに、素直に、沖縄県に住む労働者達に

手数料振り込み料全てが無料の、金融機関の特別窓口から送金をするべきであろう。

勿論、沖縄県の労働者諸君に送金する100万円は、非課税とするし

文句も言わず、屁理屈も扱かず、素直に送金をしている東京都の労働者達には

日本国国民としての権利は、送金している期間は完全に保障され、維持されるものとする。

出来れば、北海道の労働者達にも分けて貰いたいが、それは我慢することにしよう。

年収が500万円以上の人は、500万円を超えた額の収入は、全て日本国政府が没収し

国庫の返済に充てつつ、収入の格差が広がっている地域に、環境に良い地域風土を壊さない

産業を進行させたり、労働者の収入を支援するなど、本気で取り組まないと

北海道国、琉球国、四国、などは、日本国とはキッパリと縁を切り、完全なる独立国として

宣言するかも知れないと強く思うのである。

北海道が独立国となったならば、入国審査はメチャメチャ厳しくして、入国税は1名あたり

185万9千6百32円に制定される事であろう。

南国リゾート地の沖縄は、どのぐらいの入国税を取るのかは、共に独立国なので関知はしない。

おわり