日本国政府のまた騙しだな! | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

税制改正 家計に増税色強く 差し引き所得増も
12月23日7時57分配信 産経新聞

 22日決まった平成22年度税制改正では、所得税・住民税の扶養控除が廃止・縮減され、
家計には増税色の強い内容になった。

一方で、子ども手当や高校無償化などの財政支出に重点を置き、所得格差を是正する
「控除から手当へ」という政策スタンスを鮮明にした。

ほとんどの子育て世帯で差し引きでは、所得が増える見込みで、
家計を潤す一定の効果は期待できそうだ。

  [イラスト] 何が増税?減税? 一目でわかる税制改正ポイント

 扶養控除は、収入から一定額を差し引き、納税額を少なくする。

廃止される15歳以下の子供を対象とした扶養控除では、所得税で1人当たり38万円、住民税で33万円の所得控除がなくなり、その分、増税となる。

 一方、子ども手当の創設によって、22年度は15歳以下1人当たり
月1万3千円(年15万6千円)、23年度からは月2万6千円
(年31万2千円)が支給される。

ただ、現行の児童手当は廃止される。一方、高校無償化では、1人当たり
年12万円程度の所得増になる。

 日本総合研究所の小方尚子主任研究員は、こうした増税と家計支援を
差し引いた家計への影響を独自に試算した。

その結果、ほとんどの世帯で所得が増えることが分かった。

 例えば、夫婦どちらかが働き、小学生と中学生の子供2人がいる
年収700万円の世帯では、所得が年40万円増える。

 子ども手当の対象である中学生以下の子供がいる世帯では、総じて
20万~40万円超の所得増効果がある。

また、所得制限がなくなるため、現在の児童手当の支給対象外だった
年収1千万円超の世帯にも、恩恵が及ぶ。

 ただ、所得が500万円の世帯の場合、住民税の税率ランクの影響で、
他の所得世帯に比べ恩恵が小さく、夫婦どちらかが働き、
3歳未満の子供がいる世帯は唯一、現在よりも所得が6万円減るという。

 子ども手当の対象外の高校生がいる世帯でも、特定控除は廃止されるが、
無償化により、総じて10万円前後の所得増になる。

 ただ、子供が16~18歳でも高校に通っていない世帯では、
その恩恵がなく、増税で負担が増える。

 また、子供が大学生以上や子供のいない世帯、単身世帯にとっては、
負担増もないが、恩恵もない。

 こうした世帯では、1リットル当たり約25円の値下げにつながっていた
暫定税率の廃止見送りのほか、1箱当たり400円程度に値上げされる
たばこ増税など、負担増しか実感できないのが実情だ。

【関連記事】
・ 「1兆円増税」 家計支援は後退
・ 鳩山税制 年収700万円世帯 恩恵は限定的
・ たばこ税1本5円上げ固まる 1箱300円程度→420円程度に
・ 「裏切られた」暫定税率の実質維持に業界は反発
・ 暫定税率“衣替え”で維持、子ども手当は所得制限なし 首相が表明
最終更新:12月23日9時36分

---------------------------------------

日本国政府から振る舞われる、税金に頼った国民生活などからは、何も生まず

単に、国民生活を苦しくさせるだけなのである。

税金を納めているのだから、その税の使われ方をしっかりと国民が監視を行い

無駄な使われ方、無駄な人件費を大幅に削れば、自ずから国民の収入は増え

正に、働かざる者喰うべからずの世の中となり、真面目に働く者は労働の対価と言う

本来人々がでにする報酬を、値引きなしで手にしては、豊な暮らしが守られるだろう。

金持ちや良家の者達が潤い、巾を利かせている世の中は、間違っているのであり

公務員が厚遇される世の中で有ってはならず、日本国国民の全てが公平で平等に扱われ

仕事をしない者は、低賃金である事が当たり前の社会に変えなくては、いつまで経っても

人々の暮らしは豊にならなのであろう。

もう好い加減に、金持ち達が振り撒いている憂さや騙しに、気が付いて国民の為の日本国に

して行こうではないか、いつまでもアホ丸出し、百姓丸出しの侭で、国会議員の言う事を

鵜呑みにし聞いていていてはいけないのである。

おわり