これから北海道の優秀な食材となるだろう、マルタウグイ、エゾウグイ、ウグイを一纏めにして
「うぐい」と呼んでいる、北海道では既に定着している、悪いイメージを持った固有名詞を
人々の心の中に深く植え込まれた「うぐい」イコール食べられない魚であると言う意識を
完全に払拭させる為にも、新たなネーミングが必要であろうと、北海道の釣りの経験も深く
北海道の海や川の魚についても、精通をしている釣りの仲間からも、意見が寄せられているので
「うぐい」のイメージチェンジを図る、そう、あの、コメチェンで一躍脚光を浴びた
はるみちゃんに習い「うぐチェン」をする為に、新たなネーミングを選考したいと思うのである。
本州の「うぐい」の呼び名には、こちらで言う産卵期の腹部に赤くラインが出る、アカハラの
時期の時の「うぐい」を「桜うぐい」と呼ぶ別名も付けられ、食されているようであるが
「うぐい」の文字が明らかに使われていていて、その名称を使用する事は、北海道の人ならば
今までの「うぐい」を直ぐに連想してしまうので、極力避けた方が良いと思うのである。
又、「桜うぐい」は、いわゆる産卵期のアカハラの時期でしか、そのイメージが湧かないので
通年としての食材として大きく成長させるには、季節感のない親しみやすい名称にする必要があり
今まで案として出されている愛称として、釣って針を外そうと腹を押さえた時に、浮き袋から
空気が押し出されキュッと、まるで鳴き声のような声(音)を出す事から、Q(キュー)ちゃんは
どうかと候補名があげられていますが、キューちゃんの照り焼き、キューちゃんの塩焼きだと
ある年代の人は、お化けのQ太郎を思い浮かべてしまい、食欲が出ない恐れもありますし
北海道のある地域では、Qちゃんイコール「うぐい」が釣り人同士の慣例となっている事から
イメージチェンジとして使うには、問題があると思われますし、北海道全域で共通した名物の
食材としての呼び名とするならば、どの地域でも昔の「うぐい」を連想しない名称の方が
今後に於いてメリットが非常に高いと思いますし、360度、もとい、180度、全く違った
呼び名、愛称を付ける事が最も有効な、得策ではないかと強く思いますし、今後の北海道経済を
支えるべく新たなる食材を、全国にブレークさせる為には、人々が受け入れ易い「安近短」な
いわゆる、「安」(安全)「近」(親近感)「短」(漁場が近い)を連想させるような
名称、呼び名を探す事が「うぐい」の未来を決める、キーの一つになるのだと思うのであります。
ちなみに「うぐい」は、鯉科ですので、鯉にちなんだ英文を使ったネーミングや
北海道の鯉と言えば、正しく、恋と言えば、松山千春、そしてあの歌、男はいつも待たせるだけで♪
女はいつも待ちくたびれて♪それでも~鯉は鯉~♪ご静聴ありがとうございました。
そうではなくて、真剣に考えれば、釣りの時の竿先を強く揺らす当たりと、引き上げる時のあの
マスか、それとも大型のカレイ、などの大魚を感じさせる引きから、釣れるまでの期待が高ぶる
あのな~んだになるまでの、ガックリ感を活かして、ブラックとか、グレートとか、キングとか
あのスズキをシーバスと呼ぶような、インテリぶった、気取った名前も、フィッシャーマン
フィッシャーウーマンには、好感が持て、格好良さをアピールしたい人達には、受けが良いかも
知れないでしょうし、食べる魚として広く認識されれば、若者の魚離れも改善されるし
釣具店には、「うぐい」釣り専用の仕掛けやルアーが並び、簡単で手軽な釣りである事から
親子してのレジャーには、さほど技術も技もいらない、釣りなのでもって来いでありますし
川遊びや海遊びに慣れていない親子連れには、必需品であるライフジャケットやマニアル本
携帯用の救急箱や、カッコから入りたい富裕層の人には、「うぐい」刺繍が背中に入った
「うぐい」釣り専用のスカジャンや、刺繍の入った帽子などが飛ぶように売れるでしょうし
「うぐい」から発信される経済効果にも、大きな期待が持てるでしょうし、「うぐい」料理
研究家もTVメディアに頻繁に出るようになれば、北海道産の「うぐい」の本州への輸出が
うぐい上りのようにどんどんと増えて、本州での「うぐい」の消費がブレークしたところで
残念ながら、もう北海道の「うぐい」は、資源の枯渇の心配がありますので、輸出する量を
制限しなくてはなりませんと打ち出し、それは嘘でも良いので出し惜しみをすれば
北海道産の安心で安全な「うぐい」を求めている、本州の人達は、値段などはどうでもイイ
金は幾らでもあるんだ、高くても良いから売ってくれと、価格は一気に高騰しはじめて
1匹数千円で取引きされる、超高級魚となるように、意図的に「うぐい」の価値を創り出すのも
一つの策略かも知れませんが、そうではなく、365日安価に売られ、毎日食卓に列ぶ事を目指し
日本国にはなくてはならない、国民的な大衆魚と言われるように、その地位を目指すべきであり
市場経済の影響をあまり受けず、物価の優等生と呼ばれている、鶏の卵と同じ様な存在になる事が
今まで捨てられ、虐げられ続けて来た、可哀想な「うぐい」にとっては、将来に科せられた運命
人々を救う使命なのであると強く思うのである。
継続は力なり、「うぐい」の生命力と繁殖力の強さを活かし、洋食、もとい、養殖にも力を入れて
季節に関わらず通年に渡り、北海道経済を支え、新たな雇用の場を生みだし、本州から較べて
収入が低い道民の収入を、少しでも増やし安定させるべく、今まで同じ日本国に住みながら
季節で収入が大きく変わる、寒冷地に住むと言うだけで、同じ日本国に住む国民でありながらも
差別的に扱い公平に扱われていない、日本国政府が蔑み見ていた、北海道に対する偏差値を
まるで神風が吹くかの如く、一気に吹き飛ばす新たなる風が巻き起こり、「うぐい」が世に出され
我々道民の救世主となる時代は、すぐ其処、手の届く目の前にあり、もう少しで道民達は
今まで「うぐい」の如く者達と扱われていたが、これからは、道民達が日本国の食を支える
日本国にはなくてはならない重要な土地と認識され、それを作り出す大切な人々と呼ばれ
日本国国民の生命と食を支える、大切な存在として認められ呼ばれる、新たな時代が来るだろう。
あら、新名称、愛称の話が急に、食と緑の祭典で大赤字を出して、トンズラをした
北海道知事からトラバーユ、国会議員の大先生、よこみちに逸れてしまってごめんなさい。
「うぐい」は、まだまだ つづく