民主・下条議員、秘書給与を建設会社支払い
9月26日3時56分配信 読売新聞
民主党の下条みつ衆院議員(長野2区)の元私設秘書2人が、
下条議員の初当選前の2000年11月から当選後の04年4月までの間、
選挙区内の建設会社2社から給与の支払いを受けていたことがわかった。
元秘書らが読売新聞の取材に証言した。元秘書2人はいずれも建設会社での
勤務実態はなかったが、それぞれ毎月20万円前後を受け取っており、
総額は1000万円を超えるとみられる。
企業による秘書給与の支払いは政治家への寄付にあたるが、
下条議員が代表を務める政党支部の政治資金収支報告書にはこれに見合う記載がなく、
政治資金規正法に抵触する可能性がある。
下条議員は00年6月の衆院選に民主党から初出馬して落選、
03年11月に初当選し、現在3期目。建設会社から給与の支払いを受けていたのは、
2人とも当時の地元の私設秘書。
元秘書や関係者によると、元秘書の1人は00年11月から03年2月まで、
長野県松本市内の建設会社から毎月19万円前後を、もう1人は01年12月から
04年4月まで、同県東筑摩郡の建設会社から毎月20万円前後を、
銀行振り込みで受け取っていた。東筑摩郡の建設会社からの支払いは、
下条議員が初当選した後も続いていたことになる。
給与の支払いは、厚生年金の保険料や税金などが差し引かれた分が、
各建設会社から振り込まれた。元秘書2人は会社から給与明細を受け取っていた。
2人とも「建設会社の仕事をしたことは一切なく、休日以外はすべて
下条議員の私設秘書として働いていた。
会社には年末年始など年に数回、あいさつに行く程度だった」などと証言している。
下条議員は1999年1月に民主党長野県第2区総支部の代表に就任、
現在も代表を務めている。しかし、同支部の収支報告書には、松本市の建設会社が
秘書給与を支払っていた00~03年の間、同社による寄付の記載はなく、
東筑摩郡の建設会社も01~04年、計48万円を寄付しているだけで、
政治資金規正法違反(不記載)にあたる可能性がある。
提出された報告書に寄付の記載がなければ不記載に問われ、同支部の報告書は
いずれも翌年3月末の提出。
不記載の公訴時効は5年で、04年分(提出は05年3月)は時効にかからない。
読売新聞の取材に対し、松本市の建設会社の当時の社長は「記憶にない」と回答。
東筑摩郡の建設会社は「記録が残っていないので答えられない」としている。
下条議員は「現在調査している。建設会社2社に対し、
便宜を図ったことはない」とコメントしている。
下条議員の父は下条進一郎・元厚生大臣、祖父は下条康麿・元文部大臣。
最終更新:9月26日3時56分
--------------------------------------
民主党、クビ議員、第一号だろうな。
悪者が存在している組織に未来なし、粛清なき政党は、ただ腐敗あるのみ。
しかし、自民党と公明党と、全く同じ様な事をしている、民主党の国会議員もいたり
大手企業を守ろうと必死になり、動いている民主党の国会議員がいたり
衆議院では絶対数を確保しながら、参議院の他の政党の手を借りなくてはならない
その姿がなければ、一党独裁、強行採決出しまくりの、国会運営の姿と成り果てて
自公民連立の時のような、自らの政党を支持する者達に、土産を配る、税金垂れ流しの
好き放題をするのだろうなと、強く感じてしまう訳であるが、さて、民主党の党内で
今回の、建設会社2社から給与の支払いを受けていた件について、どんな裁きを下すのか
興味津々、大きな感心を持ち、今後の民主党の動きを目を離さず、注目したいのである。
おわり