<外資系企業>「ロックアウト」型の退職強要相次ぐ
7月24日10時40分配信 毎日新聞
「もう会社には入れません」--。外資系企業で働く労働者が、身分証などを取り上げられ、
職場から閉め出される形で退職を強要されるケースが相次いでいる。
かつて、労働組合が会社の偽装倒産などに反対し「ロックアウト」で職場を
占拠したこともあったが、逆のケースだ。外資系社員の組合員が急増しているユニオンは、
「外資系でも当然日本の労働法は適用される。勝手な解雇は許さない」と話している。
ロックアウト型退職強要の相談が増えているのは、個人加盟の労働組合の
「東京管理職ユニオン」(橋本忠治郎委員長)。
昨年のリーマン・ショック以降、解雇や退職強要の相談が増え始め、今年に入り
特に外資系の相談が増えた。
6月までに同労組が取り組んだ団体交渉は約100件に上るが、このうち約50件が
外資系の金融や生保、証券、IT関連企業が占める。
これまで外資系で10件以上、ロックアウト型の相談があったという。
ロックアウト型の退職強要は、人事部が労働者を呼び出し、
「雇用は終了します。仕事はなく明日から出社する必要はありません」などと告げられる。
書面へのサインを拒否すると、その間にIDカードやセキュリティーカードの返却を求められ、
拒否してもカードを使えなくして、会社に入れない状態になる。
その後、会社で使っていたノートや文具などの私物を自宅に送りつけてくる。
都内在住でインド資本のIT関連会社で働いていた30代の女性は、
理由も明らかにされず退職を強要された。身分証を取りあげられ、
数日後に名刺やノートなどの私物が自宅に送りつけられた。
組合に加入し、解雇理由を聞いても「能力不足、世界経済の悪化」など具体的な理由はなかった。
ロックアウトされると会社がどういう状態にあるのかも分からず、同僚とも連絡が
取れず心理的な圧迫が高まるという。この女性も精神的ダメージを受けたという。
同労組の鈴木剛執行委員は「日本では整理解雇には解雇回避の努力や
十分な説明などの要件が求められる。
外資の乱暴な解雇に泣き寝入りする必要はない」と話している。
同労組では25、26の両日、午前10時から、日本、外資に限らずロックアウトや
正社員の退職強要などへの緊急電話相談を実施する。
相談電話は(03・5371・5170)へ。
【東海林智】
【関連ニュース】
鹿児島県阿久根市:事務所退去問題 市職労が無効申し立て
私鉄総連:非正規に福利厚生権 秋闘要求方針
成果至上主義:研究者の7割「今後に不安」 労組が調査
東京都労委:「バイク便運転手は労働者」全面的に認める
ヤミ専従:与党PT 国家公務員法改正などの法案を提出
最終更新:7月24日10時40分
------------------------------------
アメリカは、アメリカは、なんでもアメリカと言っていた、アメリカかぶれ達が
アメリカ企業、外資系の企業に、悉く酷い目に遭っているらしい。
日本国に古くあった雇用形態は、まるで邪魔であるかのように斬り捨て
多くの派遣労働者を世に出し創り、自分達は高額報酬を手にする為に仲間達を蹴落とし
奈落の底まで落として、上の方から笑いながら見下ろし、そして高笑いをしながら
アメリカ式の雇用の体系や、経済の方式は、世界一、いや宇宙一、とても優れていると
まるで宗教に洗脳された信者達のように、アメリカ式の全てを、常に崇めたて祀っていた者達が
そのアメリカ、アメリカ企業、外資系企業の手によって、まるで虫けらの如く踏み潰され
用済みの紙が捨てられるように、くしゃくしゃってされて、ポイ、ポイ、あっ!ポイ!と
ゴミ箱に捨てられるかの様に、首を斬られ続々と道端に、生首が転がっている姿を見ていると
本来であれば、誠に痛快になり笑うところなのであろうが、決して笑う気にはなれないのである
何故に笑えないかと言うと、アメリカに首を斬られた者達も、同じ日本国人なのだからであり
用がなくなったから使い捨てた、そんな薄情な輩達を許せる訳もなく、紙くずの様に捨てられた
同じ日本国人を、決して路頭に迷わせて、見殺しには出来ないからなのである。
しかし、反省亡き者達に慈悲をかけても、アメリカ式が染み込んだ、アメリカかぶれ達に
救いの手を伸ばしても、後からまた、資本主義社会、一番!とハルクホーガンに変身し
後に裏切られ終わりなのかも知れない、まあ、それは、それで、本人達が気付かなければ
何をやっても同じだろうから、裏切られる事を恐れて、なにもせずに見捨てる訳には行かない
今度は低所得者側が、アメリカ式を持ち込んで見捨てるなど、報復処置をすると同じ国民同士で
啀み合う結果となり、だからこそ知らんぷりをせずに、救いの手を差し伸ばして
同じ日本国人同士なんだから頑張ろうと、肩を叩き合うのが一番なのであろう。
職を無くし路頭に迷う者達を、世の中に冷たく放り出してはいけないのである。
おわり