テンション下がる。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

太陽熱の利用で、メチャメチャテンションが上がり研究に熱が入る予定だったが

本日は空一面に、重く黒い雲が立ち篭めていて、今にもポツリポツリと雨粒が落ち

空も、そして私も、ぐぇ~んと泣き出しそうな、テンションダウンの空模様なのであった。

不安定なエネルギーを利用する難しさに、何度も何度もブチ当たりながら、何クソッ

負けるもんかと立ち向かう、闘争心だけは持ち前の粘り強さ、精神力だけで継続させいてるが

テンションが下がると、それを持ち直すまでは時間が掛かり、昔から好奇心旺盛な性格は

時に横道にそれたり戻ったり、一つに集中する事が少なく、非常にロスが多すぎると

常々反省はするのであるが、生まれた当初からのこの性格は、一生治る事などはないだろうと

諦めの境地に深く深く、日本海溝より、マリアナ海溝よりも深く沈むのであった。

温水循環の基本制御回路は、まず温水を流す管路の中間点付近に半導体型のセンサーを取付

流体温度を計測し、排出部分までの距離と温度上昇値を、マイコンで自動的に計算をさせて

循環ポンプの回転数制御、流体が流れる速度を調整しながら、一定の温度に温水を上昇させ

地上、又は地下に設置した熱交換部分に温水を送り、貯湯層の中の水を徐々に温める。

その時、貯湯層の中の温水が、受熱部のシートから得られる温度より、高温になった場合には

反対に循環する流体に熱を奪われる現象が起きるから、それを防ぐ為に循環ポンプの運転を

停止させる回路も付加させるのが必要であり、この時に、貯湯層のお湯は上部の温度は高く

下部では温度が低いので、停止させる温度の検知は下部で行わなくてはいけない。

貯湯層の温水は放熱をするので保温方法も重要になるが、高価な特殊な素材を使うと

コストが上がる事から、缶体方式であればグラスウール、コンクリート式であれば

発泡スチロール系の比較的入手が簡単で、安価な材料を使いコストダウンを考えるべきである

コンクリート式の貯湯層であれば、コンクリート自体が蓄熱するので、貯湯には有利たと思う

どれだけの水量を太陽熱エネルギーだけで、目標とする温度まで上昇させられるかかが問題で

ジュールさんの法則だとか、三次元関数XとかYとか、宇宙語を駆使した計算が必要になり

微分だとか積分だとか、私の持つ感ピュータだけでは無理があり、工学部だとかお利口学部の

書生さんに任せた方が、サラサラサラっと答えが出る、インテル入ってるなのであろう。

まずは、小さな試作機を作り、取り出せるお湯をバケツに溜める事から始めてみよう

10Lの水を晴天時に、30分で50℃まで上昇させる事が出来れば、成功とする仮の

目標として定めて、兎に角、曇り空にも負けず実行あるのみなのである。

いや~それにしても、何かを始める時には、まるでトラウマのように、フィードバックが襲う

75kwのモーターで良くなるなぁ~、ひと月単純計算で約170万円の電気代だよ

本当に、まかたするのかなと、ボヤキがしつこいのである。

つづく