金融強化法原案…資本注入の条件緩和、経営責任問わず
10月21日3時5分配信 読売新聞
政府が今国会に提出を予定している金融機能強化法改正案の原案が20日、明らかになった。
今年3月末に期限が切れた金融機関からの公的資金注入の申請を復活し、
新たに2012年3月末まで受け付ける。
注入の条件としていた経営責任や、リストラなどの組織再編は問わない。
申請条件を緩和して地銀の財務基盤を厚くし、中小企業などへの融資を促す狙いがある。
政府は生命保険会社が破綻(はたん)した場合に、公的資金を活用できるようにする枠組みを
延長する関連法案も、併せて提出する方針だ。
政府・与党は21日に両法案の骨子をまとめ、24日に政府案を国会に提出、月内の成立を目指す。
金融機能強化法は、地域金融機関が経営危機に陥る前に、公的資金を予防的に
注入できる枠組みを定めている。
ただ、当初の申請期限は3月末に切れており、新たな期限や申請条件の緩和が課題になっていた。
公的資金の枠については、制定時と同じ2兆円とする方向だが、上積みも検討する。
従来通り、大手行からの申請も排除しない。
最終更新:10月21日3時5分
日本国政府は、合併を繰り返し企業実体を隠し続ける、帳簿上優秀な営業成績を上げている
大手銀行には、無利子であっさりと巨額な金を預けるが、景気の減退で苦しむ切羽詰まった
中小掲載企業には、全く貸す気がない事が見え見えになったのではあるが
国会議員達も、流石に、自分達で湯水の様に使い私利私欲を肥やす為には、税金を垂れ流し
大盤振る舞いをしていても、こんな時だけは、国庫の金は国民から預けられた大切なお金であり
国家を維持して行く為、国民サービスをする為には、絶対に必要なお金あるから
あの石原都知事のように、悪意のある者でも「誰でもOKなのよ」みたいな融資を行い
借り逃げをされるのを恐れ、一般中小零細企業が、どんなに困っていても、金は貸さないと
我々の金を奪われてなるものかと、防御態勢を執るのは、久間じゃないけれど
しょうがないと言えば、しょうがないものであろうが、新たな期限や申請条件の緩和などを
してまでどうしても貸したい訳に、何が隠されているのだろうかね。
単なる表向きだけの、冷え込む経済に対する緊急対策をしているだけの、パフォーマンスにしか
全く見えないだけで、日本国政府が窓口となり、経営が逼迫した中小零細企業を直接保護する
緊急支援融資を行えば、潰れなくて良い中小零細企業がどれだけ救われる事だろうか
大手銀行に資本注入をしても、頭取や役員の高額給料に消えてしまうだけであり
合併や統合を繰り返しながら、自分達の利益を確保しながら、進まぬ不良債権処理や
投資の失敗などで惨憺たる台所事情を隠し続けている、金融関係だけを日本国政府が保護を
続けるその裏には、巨額に流れる政治献金や、政治家だけが保護された財テクマネー転がしが
隠されているんじゃないのかと、平民国民よりもまずは、お金を持っている富裕層擁護が
いつも先に立つ政策に、もう、日本国民は怒りが爆発しそうだぜ。
坊ちゃん嬢ちゃん連合と成り果てた、国会議員の集まりは、お爺ちゃんの代から世話になる
そんな人達を平民国民はそっちのけで、どこまでも守り続けていたいのだろうね。
選挙で金が必要だし、政策論争では、政策すらもないのだから、金を掛けない選挙じゃ
全く勝つ見込みもない負け戦なのだから、まずは、資金集めの緩和処置なのだろう。
金権政治に対して激しく糾弾しない、トーンダウンを続ける民主党
あんたらも金権政治擁護派の、同じ穴のムジナーーー なのだろうね。
自民党とネンゴロになった、野党の姿は、とても醜くて、心の腐った野郎どもであり
腐敗臭を放つドロドロとした液体が染み出ている、ウジが湧いた腐った魚の様な臭いがして
民主党と言葉を聞いただけで、途端に反吐が出そうになってしまうのである。
君主小沢は、人殺しを伴うPKOは、日本国民の民意、世界に誇れる国際貢献だと
自民党時代からの戦争擁護派丸出しで、騙しや屁理屈を言い続けては、憲法九条を改悪し
アフリカに自衛隊員を派遣してまでも、人殺しをさせる気を持ち続けているのだろう。
アメリカ追従は、もういい加減やめて欲しいものであるが、自民も民主も公明も
みんな同じ穴のムジナーーーーなのだから、何を言っても
本当に、腹が立つけれど、久間じゃないけれどしようがない。