エコなパン焼き機 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

寒冷地での使用は、夏期限定になるのかな?
本体機器をハウジングなどで、外気から保温すれば通年使用も可能かな?
暑い日などは、冷却のために冬場に貯めていた雪なども、利用できるかな?

エコなパン焼き機構想の、その簡単な仕組みを書いてみよう。

太陽光をレンズ(集光器)で集め、圧力安全装置・加熱温度制御装置が備わる
オイルが充填された細管を熱しながら、一次発酵温度を維持させて
生地を寝かせながら、二次発酵温度を保ち、十分に発酵したならば
次に焼き工程に移らせる。
焼くための熱は、あらかじめ発酵時などで使わないオイルの熱を
薄い板を2枚合わせた放熱板を利用して、パンの側面から熱しながら
ふっくら柔らかにパンを焼き上げるすんぽうである。

勿論、パネルから出る放射熱も余すことなく、庫内をオーブンのように
じんわりとしっかりと熱しながら、貯められた熱を最大限に使い切る
庫内温度は何度まで上昇させる事が出来るか
温度管理は太陽電池を利用した制御装置が必要であり
異常に温度が上昇した場合の、安全装置も2重3重に確保しなければならない
パンを焼いても、もしかしたら余る熱もあるかも知れない
それをどの様に利用するかも考える価値はありそう
パンだけではなく、お米ももしかしたら焚けるぞこりゃ
ただ、お日様が照っている時にしか使えないのが、ネックになりそうだ

いやいや、曇りの日には風が吹く事が多い
ならば風力と合わせたハイブリット式なども
風が吹けば 桶屋が儲かるじゃなくて
風が吹けば パン屋は 商売上がったりになるな
こりゃ パン屋に 叱られるかな