当時私が頭を務めて町場の現場をまとめている中で、メンバーが入っては辞めていく繰り返しが続いていましたが、ハルとチェリーは比較的長く続けてくれていました。ハルの当時の年齢は今の私くらいで、今だからこそ想像できる彼の思いが結構あります。チェリーの当時の年齢にはまだ達していませんが。あの頃は過酷な現場が続いていました。ハルとチェリーが同じ時期に居たら良かったかもしれません。逆にもっとうまく行かなかったかもしれませんが。
この時の文章からすると、チェリーの一件の直後だったようです。そこで呆然とし、脱力し、思わず口をついて出てしまうような感じで残したような記憶が蘇ります。
チェリーはその頃すでに高齢でした。もともと少し前に入っていたSが呼んできたのでした。Sも私より歳が上で、経験年数もありましたが、やや拙さも見え、町場の仕事には慣れていないようでした。それで自らチェリーを呼んできたのです。チェリーの方が仕事が出来るためか、Sはだんだんとフェードアウトしていき、チェリーだけが残ったのでした。
しかしだんだんとチェリーは慣れからくる緩みだったのか、遅刻が目立つようになりました。あからさまに二日酔いの香りをさせる時もありました。あまりにも続いたのでまずは丁寧に指摘する所から始めようと話をしたら「殴りかかってきた」のでした。逆ギレというやつです。歳も歳でしたし、二日酔いというのもあって簡単によけられましたし多少ぶつかってきてもたいしてダメージはありませんでした。容易く組み伏せられたと思います。ただそうすると逆に私が相手を暴行したみたいになりかねなかったのでとりあえず外に出て、第三者の目に触れる状況にするとチェリーはそのまま引っ込みもつかなくなってかどこへともなく消えたのでした。その後しばらくしてSを通じて会社へ苦情(!?)を入れてきたことがあったようですが、どう逆立ちしても向こうに分がある話にはなりませんでしたので、そのうちフェードアウトしたようです。そもそもSもフェードアウトしていますので話の説得力を増すことも不可能だったと思います。
ただ、チェリーのことで思い出すのは、外壁のモルタル塗りです。けっして早くはないのですが、8ミリでも15ミリでも20ミリでも、時には30ミリでも、ラス網にからませながら一発でキレイに塗りつけていたことです。本来20も30も一発で塗ることはありませんが、外壁塗りの発注会社の担当者が一回で塗らないと絶対に手間にならないからといって一発塗りを推奨してきたこともあってのことでした。もちろん、塗りつけた後にグラスファイバー製のネットを全面に伏せ込み、乾いた後に柄にもよりますが最低でも3ミリ以上は左官の仕上げ材を塗る前提での下地です。とはいえ、というよりむしろ、一発だろうが2発だろうが平に塗ってやらないと仕上げた後に西陽が差したりしたら目も当てられなくなります。実際に拙い塗り手が仕上げた壁は酷いものです。まあ、西陽は仕方がない、という文化もありますが。昭和のイケイケの時代の古い団地のモルタルの壁などは西陽が差すと目が潰れるぐらいに陰影がついてるものです。
チェリーが塗った壁は、完璧にガラスみたいに、とはいきませんが、美しく平滑な仕上がりでした。モルタルといっても今の軽量モルタルですが、それでもそうは上手く塗れるものではありません。若いイケイケな感じで猛スピードで塗っていて、おお!っと思わせておいて西陽があたったらおお!?ってなるパターンも結構あります。また、モルタルは厚みをもたせる場合などは特に「塗り付け鏝」といって厚みがあり硬い鏝を使うものですが、軽量モルタルの外壁塗りの場合案外いるのが先が丸い、貼り付けの靱る薄めの鏝を使うパターンで、チェリーもそうでした。色々と理由はあるはずです。当時も今も思うのは、外壁のモルタル塗りの下地となるラス網、しかも通気ラス網下地というのは、結構フワフワです。モルタルが塗られて乾いてようやく抵抗感のある自立した壁になる感じです。ですから、普通は一回下地を安定させるために半分くらいの厚みで塗ります。それが乾いてから2回目で目的の厚みまで塗る、それが通常のプロセスです。30ミリだったら3回に分けるのが普通という考え方もあるはずです。その分お金がかかりますが。何にしても後味の悪い別れ方をしたチェリーですが、思い出すのはその安定したモルタルの塗り付けです。
ハルとは内部の仕上げ塗りの機会が多くありました。外部もありましたが外断熱といって軽量モルタルほど厚くは塗らず、樹脂モルタルを薄く塗ってメッシュを伏せ込んで下地とし、乾いてから仕上げ材を薄く塗る仕事が多くありました。ハルも達者な仕事をする人でした。ただ、柄をつける時、ランダムに良い感じでとか、ラフに良い感じでとか、ナチュラルに良い感じでというような曖昧で感覚的な仕上げが不得意でした。扇とか櫛引とかスパニッシュとか、パターンとして考案されて定着しているものならば出来た感じです。良い感じというニュアンスを説明されてパターン確認をしてスタートしても終わってみたら全然違う仕上がりでトラブルになることもありました。そうした感覚的なズレや残業覚悟のハードな現場といったストレスが蓄積して辞めることになったのでした。ですから、ハルとはトラブルで別れた感じではありません。じょじょに目線がズレてきて揃えようがなくなってしまった感じでしょうか。それは仕方の無いことです。ハルとまとめた現場には賃貸のアパートもあって、定期的にメンテナンスに入る機会があり、当時のことをよく思い出します。ハルは、細かい仕事をするための道具も豊富でいつも綺麗に管理している姿が印象的でした。ハルは今でもどこかで左官仕事を続けていると思います。チェリーの一件が起きたのはちょうど今ぐらいの暑い時期でした。それを引き金にして記憶がよみがえるのかもしれません。