「天然水」と呼ばれる水には
具体的にどのような特徴があるのでしょうか?
・処理方法は濾過、沈殿、加熱殺菌のみ
「天然水」と表示することができるのは、
原水に濾過、沈殿、加熱殺菌、
二酸化炭素の注入若しくは脱気以外の物理的処理を
行っていない水です。
ですから、
“必要最小限の人工的な処理しか加えていない、自然本来の味”
などといったイメージをウリにしている製品も多くあります。
※非加熱の天然水について
日本では厚生労働省が定める「清涼飲料水等の規格基準」の中で、
ミネラルウォーター類について加熱殺菌処理を義務付けています。
ただし、
一定の条件を満たしたものについてのみ、
非加熱での販売が認められています。
非加熱の天然水は、
原水本来のうま味や成分が失われにくいと言われることがあります。
・天然のミネラル成分を含む
天然水と呼ぶことができるのは
「ナチュラルウォーター」と「ナチュラルミネラルウォーター」の
2種類であると述べましたが、
中でも多いのは「ナチュラルミネラルウォーター」です。
つまり天然のミネラル成分が含まれている水であり、
ミネラルウォーターのように人工的にミネラルを加えたものではありません。
含まれているミネラルの種類や量によって、
その水ならではの味わいが楽しめるのも天然水の魅力となっています。
・日本の天然水は軟水が多い
ヨーロッパで製造されるミネラルウォーターの多くは
マグネシウムやカルシウムが多く含まれた硬水であるのに対し、
日本のミネラルウォーターはほとんどが軟水です。
ただし一口に軟水と言ってもそれぞれの硬度には違いがありますので、
用途や好みに合わせたものを選ぶことが大切です。
