睡眠・食生活アドバイザー みゆき です。
お読みくださり、ありがとうございます
隣りで眠っている人の「いびき」に悩まされて、
眠れない方がたくさんいらっしゃる
のではないかと思います。
「いびき」をかくと…
空気の通りが良くないために
酸素が効率よく取り込めないので、
脳の疲れが取れず、心臓にも負担がかかります。
酸素が足りないと息苦しくなって
睡眠が浅くなり目が覚めてしまいます
「いびき」は睡眠呼吸障害の入り口
睡眠時無呼吸症候群に進行しないためにも、
酷くならないうちに改善しましょう。
「いびき」の原因は、さまざまあります。
いくつかをあげると…。
①加齢による舌筋や口蓋垂周りの筋肉の衰え
②猫背と舌骨筋が関係して起きる下顎骨のズレ
によって、舌が奥に下がって気道を塞いだため
③肥満
④顔面骨格の形状による気道の狭小化
などがあります。
改善するには、いろいろな方法があります。
専門家に相談頂き、それぞれの原因に合う
対策をしてくださいませ
隣りで眠る人や自分自身の
「いびき」を改善して、
お互いに睡眠を良くして行きましょう
睡眠や食生活ついてお悩みのある方に、
通常1時間 5000円のところを現在無料で
ご相談をお受けしています。
お気軽にお申し込みくださいませ。