【1】五一棚【2】核桃坪野化訓練基地 に続いて今回は、【3】臥龍鎮です。 

 

五一棚核桃坪基地へ行くために、私が宿泊した村が臥龍鎮

(鎮は町・村のこと。卧龙镇:wo long zhen)

 

臥龍は、ウーロン(wo long:卧龙)と発音します。

★ウーロン茶は、乌龙(wu long)です。

 

私が泊まった臥龍鎮は、S303道(現在はG350との表記もあり)沿い

端から端まで400m程の小さな村です。

この村は、2008地震後に造られた新しい村。

 

数軒の宿、小さな商店、食堂の他、

臥龍鎮政府(村役場)

公安派出所

小学校・幼稚園・住宅。。。

臥龍鎮政府と公安派出所

臥龍鎮政府・派出所の対面にある住宅・宿屋と商店

私が2015、2016年に泊まった「臥龍客桟

2015年、食堂のおばあさんと孫。食事は素材を指さし注文。

2015年の食事の後に出会った4人(USAとイスラエル)。

彼らは、チベット方面から4WDとバイクでここへ。

翌日、私と一緒に五一棚を登る。

★右から2人目(Boka:USA)が、耿达への悪路でバイク共、崖から落下。。

 

この食堂前は小さな広場になっており、こんなものがありました☟

「房県にバクの獣がいて、鋼鉄を食べるのが好きで・・・」

「・・・685年・・武則天が天武天皇に2匹の生きたパンダと毛皮を送った・・」

★詳しくは、「パンダは、なぜ空を見上げるのか、知っていますか?

https://ameblo.jp/suikapanda-china/entry-12490532200.html

 

2016年、宿の予約も無しに村を訪れてみると。。。?

村は、お祭りでした!。。。。(翌日、お祭りではなく、葬儀と気づく)

宿の夫婦と一緒に祭り(?)で夕食。

宴は夜遅くまで続いていました。。。

翌日、早朝から爆竹が鳴るので、行ってみると。。。

祭りではなく。。葬式だったのです。

中国の田舎は、未だ土葬が残っています。

 

この新しい臥龍鎮から、2kmほど行ったところに、従来の臥龍鎮があります。

そこは、新しい臥龍鎮よりずっと広く、銀行(ATM)や郵便局がありました。

しかし、2008地震で建物の多くが崩壊。

2015・2016年は、全て再建中でした。

大きな団地もありましたが、人は住んでいないように見えました。

 

ここは、地震前は、臥龍で最も大きなホテル「臥龍山荘」がありました。

地震前に臥龍を訪れた日本人も「臥龍山荘」に泊まっていました。

 

ここには、地震前に「熊猫博物館」がありました。

私は、「祥祥の毛皮」はここに展示されているのではないか?

と思っていたのです。

 

2015、2016年。残念ながら、「熊猫博物館」はありませんでした。

代わって「臥龍自然と地震博物館」が建てられていました。

廃墟か?再建中か?「臥龍山荘」(2016)

新しく建てられた「臥龍自然と地震博物館」(2016)

 

★次は「臥龍・核桃坪基地・五一棚の場所と行き方」を書く予定です。

 

【臥龍鎮・核桃坪基地・五一棚の旅行記】

(タイトルをクリックすると旅行記へ移動します)

 

『熊猫谷➡臥龍鎮』 (2015.4.29)

『臥龍鎮の夜、五一棚登山』 (2015.4.30)

『臥龍鎮➡核桃坪基地➡神樹坪基地』 (2015.4.30)

 

『熊猫谷➡臥龍鎮』 (2016.3.5)

『臥龍鎮はお祭り、五一棚で野生パンダの足跡発見』 (2016.3.6)

『臥龍鎮➡耿达 新パンダ基地』 (2016.3.7)

 

【四川省パンダ基地】

【成都パンダ基地】 「成都大熊猫繁育研究基地」

 

【熊猫楽園】 「中国大熊猫保護研究中心 都江堰基地

 

【臥龙中華大熊猫苑】 中国大熊猫保護研究中心 神樹坪基地」

 

【雅安パンダ基地】 「中国大熊猫保護研究中心 雅安碧峰峡基地」

 

【1】私が五一棚(臥龍)に行った理由・・・選ばれてしまった『祥祥』

 

【2】核桃坪基地には入れない。門の外から眺めるだけです。(^_^)

 

【3】臥龍鎮には何がある?

 

【4】野放化第一号「祥祥」が眠る五一棚、そして五一棚観察站へ

 

【5】核桃坪基地、五一棚の場所。。。

 

 

     ~スイカパンダ in China