今夏の大ヒット映画とコラボした、ハッピーミールのおもちゃで大炎上の米マクドナルド | 【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

今、戦略的にPRに取組む企業が売上を伸ばしている!
ということでPRの本場アメリカを主に海外メディアに取り上げられた最新PR事例を中心にブランディングやマーケティングの成功(時には失敗)事例をお届けしています。

■今号のスゴい★PR事例■

 


●今夏の大ヒット映画とコラボした、ハッピーミールの
おもちゃで大炎上の米マクドナルド
|スゴい★PR《世界のマーケティング最新事例》●

 


 



読者の皆様、こんにちは。


 

アメリカでは去る7月10日の金曜日に封切されたばばかりの、今夏の大ヒット
間違いなしの映画と言われているのが、

 


「Minions/ミニオンズ」

 


です。


 

 

Picture:Screen shot from Minions Fans.com



※映画Minionsの公式ページ
http://www.minionsmovie.com/minions.html


 

 

「怪盗グルー」シリーズで大ヒットをした前回の2作でも圧倒的な
存在感とそのキュートさで人気を集めた謎の黄色い生物「ミニオンズ」を
主役にした今作。


日本でも、間もなく7月31日の金曜日から封切られるこちらの映画、公開を
心待ちにしている方も多いのではないでしょうか?


 


 

さて、そんな大ヒット間違いなしと下馬評の高かった映画と大々的に
コラボレーションしたのが、米マクドナルド
です。


 

 
  

Picture:Screen shot from Mcdonald's Official Website

※McDonald's Minions Campaign Site
https://www.mcdonalds.com.sg/campaigns/minions/



 

ミニオンズとコラボした特設のウェブサイトが開設された他、ミニオンズ
にジャックされた特別仕様の店舗もシカゴなどに登場して
話題になっています。



 

 

Picture:Screen shot from Deadline



 
  

Picture:Screen shot from Mcdonald's Official Wesbite




 

そして、アメリカでは「Banana-strawberry Go-Gurt yogurt flavor」
といったミニオンズにインスパイアされた特別メニュー
も展開。



また、子ども向けメニューの「ハッピーミール」では、ミニオンズ
のおもちゃがセットに
なっています。




 

Picture:Screen shot from Mymcd.com


 

※マクドナルドのハッピーミールをアピール!
ミニオンとコラボしたコマーシャル動画はこちら


"Happy Meal Minions Commercial 2015  "


https://youtu.be/gt0YmBiiJco

 


と、子どもから大人まで大人気&好感度抜群のミニオンズとコラボする
という天下無敵のプロモーションを展開しているかに見えたマクドナルド
ですが、実は思わぬところに落とし穴があったのです。




瞬く間にネット上を騒がせ炎上する事態を引き起こした火種となったのが
こちら。



 

Picture:Screen shot from Mymcd.com





そう、ハッピーミールのおまけのおもちゃです。


 

このおもちゃ、ぽんと叩くとミニオンズ独特の多数の言語と意味不明のワードと
音を組み合わせた言葉、いわゆる「Minionese/ミニオニーズ」を発する仕組みに
なっているのですが、その言葉の一つが、


 

"WTF.(=What the fuck.)"


 

という、子どもには教育上ふさわしくないとされる範疇のフレーズの
ように聞こえるというのです。


日本語では、「一体なんなんだ!?(怒)」「ちきしょう!」といった
意味で訳されますが、この英語圏でのタブー語=Four letter Wordは
実際の生活の場面では、発せられる使用されることも少なくはありませんし、
映画やドラマなどのセリフでも耳にします。



だからと言って、子どもの前では特に使って良い言葉ではなく、この「WTF」
という言葉と同じような意味を発したいときに使える代替表現には、
「What the hell」、「What the heck」、「What on earth」、「What in the world」
などがあります。


 



ちなみに、マクドナルド側の発表では、minion決してそういったNGワードを
発しているのではなく
、この問題となっている「The Minion Caveman」の
ハッピーミールのおもちゃが発している言葉は以下の3つ、



 "Para la bukay"
 "Ha ha ha"
 "Eh eh"



なのだと主張されています。

 



ある男性が地元のテレビ局にこの問題を提起したことで、全米中に一気に
議論を巻き起こした今回の「暴言を吐くハッピーミールのおもちゃ」問題。



聞く人によっては、そんな風には聞こえなかったという人もいるようですが、
読者の皆さんにはどう聞こえますか?


 

実際にその音を確かめてみてください。


 


※本当にマクドナルドのミニオンは暴言を吐いているのか?
その判断はあなたに委ねられた!実際の音源のわかる動画はコチラ。


"Is this Mcdonald's Minion toy swearing? "


https://youtu.be/tEnPYxFP9Vc

 

 

 

※ニュースソース

※Market Watch
http://www.marketwatch.com/story/mcdonalds-latest-debacle-swearing-minions-happy-meal-toy-2015-07-10

※Business Insider
http://www.businessinsider.com/minions-mcdonalds-toy-cursing-2015-7

※REUTERS
http://www.reuters.com/article/2015/07/10/usa-mcdonalds-minions-idUSL1N0ZQ0TS20150710

※abc News
http://abcnews.go.com/Business/parents-debate-mcdonalds-minions-happy-meal-toy-curses/story?id=32363741

※DEADLINE
http://deadline.com/2015/07/minions-promotional-push-biggest-in-studio-history-1201471603/

※Tech Times
http://www.techtimes.com/articles/68176/20150714/is-mcdonalds-talking-minions-tech-toy-swearing.htm

 

 

 

■編集後記■


 

読者の皆様、こんにちは。



スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。


 


今回話題として取り上げた「Minions」、大好きです!


「怪盗グルー」シリーズの前2作も、通算で何度観たことか。




何も考えず気楽に楽しい映画を観てリラックスしたいときに、本当に
もってこいの映画なんですよね。


童心にかえって笑って、そして観終わった後にはちょっぴり元気がもらえた
ように感じられる貴重な映画です。

 



こうした「キャラ」が大活躍する映画で、今夏公開のもう一つの目玉と
言えば、中年テディベアが大暴れする「TED2」でしょうか。


こちらも前作では大いに楽しませてもらいましたが、ファミリー向けでは
決してない少々お下品な映画なので、好みが分かれるかもしれませんね。



そして、私自身は日本語版の「TED」は観たことがないのですが(吹き替え・
対訳ともに)、スラングやピー音、アメリカンジョークにブラックユーモア
満載の多数のセリフたちが、どのように言いまわされているのかが気になり
ます。

(・・・などと書いていて、今まで避けていましたが、日本語版も観てみよう
かと思い始めました。)



 

このほかにも、いくつか大作や人気映画の続編なども公開される2015年の
夏。暑ーい日には、涼しい映画館で映画鑑賞というのも悪くない過ごし方
かもしれませんね。

 


 


※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。


『にっぽんのマーケター』



http://nipponmkt.net/