人気のポッドキャスト番組「Serial」に便乗Tweetした量販店「Best Buy」が大炎上 | 【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

今、戦略的にPRに取組む企業が売上を伸ばしている!
ということでPRの本場アメリカを主に海外メディアに取り上げられた最新PR事例を中心にブランディングやマーケティングの成功(時には失敗)事例をお届けしています。

■今号のスゴい★PR事例■

 

大人気のポッドキャスト番組「Serial」に安易に便乗ツイート
した量販店「Best Buy」が大炎上&謝罪の失態
|スゴい★PR《世界のマーケティング最新事例》


 


読者の皆様、こんにちは。

 


「Serial」


という言葉を聞いたことがありますか?



「Serial/シリアル」は、今アメリカで多くの人が熱中しているポッド
キャスト番組
です。


 

Picture:Screen shot of Hello Giggles


 

2014年10月3日木曜日にスタートした同番組は、こちらも人気のラジオ番組
「This American Life」のクリエーター陣によるスピンオフ。


番組は、1999年1月に実際に発生したボルチモアの高校生による元彼女殺害事件
を題材とした推理もので、番組内ではジャーナリストのSarah Koenigが、
移民第二世代でありこの事件を引き起こしたAdnan Syedのケースの真相に
迫っていきます。


※Serial Official Website(番組視聴はこちらから)

http://serialpodcast.org/



ウェブサイト上には、エピソードの更新と共に事件の舞台となったボルチモア
の地図や、登場する人物の相関図など、リスナー自身の推理を助ける素材
も公開されるなど、その凝った内容も人気の秘密。

 

毎週木曜日の更新が先月は感謝祭で途切れると、ファンの落胆の書き込みや
投稿がSNS上に氾濫するなど、人気のTV番組「Breaking Bad」を超えるほどの
注目と中毒性があると、メディアでも報じられています。

 

そんな「Serial」の過熱する一方の人気にあやかろうとしたのか、同番組
に関連した様々な周辺の動きも見られるようになってきました。

 

事件の発生したメリーランド州ボルチモアのabc系列のテレビ局、WMAR-TVは、
当時の関係者のインタビューやニュース報道などをまとめたウェブページ
を公開。


※"Who Was Hae Min Lee?" By WMAR-TV

http://www.abc2news.com/who-was-hae-min-lee


 

Picture:Screen shot of WMAR-TV Website


 

これらの実際の関係者の肉声や、当時の報道を見ると、現在放送されている
「Serial」がより現実のものと感じられます。

 

一方、人気番組とは言え、実際に起こった殺人事件を題材としているだけに、
安易に「ジョーク」を交えて同番組に言及するのは「NG」という世間の
判断に、SNS上への投稿の削除や謝罪を余儀なくされたものも。


 

事件(番組)の中で、犯人が車でのピックアップを頼むために公衆電話
から電話した場所として登場するのが、量販店「Best Buy」。

その「Best Buy」の公式アカウントが発した以下のツイートが、ネット上
で大批判を浴び炎上しました。


 

「公衆電話以外なら、必要な物すべてを揃えています」

Picture:Screen shot of the guardian


 

「Serial」がフィクションであるなら、こうしたジョークを交えた投稿を
違った受け取られ方をしたのかもしれませんが、題材が実際に発生した
悲しい殺人事件というだけに、メディアや世間から大ブーイングとなって
しまいました。

結果、同社は投稿を削除するとともに、以下の謝罪ツイートを投稿。


 

Picture:Screen shot of Ad Age


 

他にも、あの人気番組「Sesame Street」も、「Serial」の番組ロゴと
「Serial=シリアル=Cereal」に引っかけた投稿をツイート。

 


 

「バートは(Serialの最新エピソード放送される)木曜日がとっても
待ち遠しい」

Picture:Screen shot of Ad Age


 

 

ちなみに、大人気の「Serial」はシーズン1の12話が現在視聴できますが、
第二シーズンの放送については、クラウドファンディングを仕掛けて
十分な支援が集まったら実現できます!という呼びかけを行って
いました。


 

Picture:Screen shot of Ad Age


面白い手法ですね。

 

 

 

 

※ニュースソース

※Ad Age
http://adage.com/article/media/serial-tweeters-brands-jump-npr-s-podcast/296202/

※Buzzfeed
http://www.buzzfeed.com/kristinchirico/this-parody-of-the-serial-podcast-is-so-ridiculously-on-poin#.ugyYBmOPv

※abc2 News
http://www.abc2news.com/who-was-hae-min-lee
http://www.abc2news.com/news/region/baltimore-county/serial-podcast-brings-flaws-in-1999-woodlawn-murder-investigation-to-light

※the guardian
http://www.theguardian.com/tv-and-radio/2014/dec/11/best-buy-apology-serial-tweet

 



■編集後記■


 
読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。

 

今日24日は、クリスマスイブですね。

 

ここのところ、ケーブルTVなどでは、クリスマス映画の特集が組まれて
いて、新旧様々なクリスマスの定番が視聴できます。

そのうちのいくつかを勝手に列記してみました。

 

「Bad Ssanta/2003」
・・・コーウェン兄弟製作総指揮。ダメ中年男のサンタが繰り広げるドタバタ。

「ELF/2003」
・・・コメディアンのウィル・フェレル主演。

「A CHRISTMAS CAROL/1951」
・・・原作はイギリスの文豪ディケンズ。何度も映画化されています。


「A CHRISTMAS STORY/1983」
・・・BBガンをクリスマスプレゼントに欲しがる男の子と家族のお話

「IT'S A WONDERFUL LIFE/1946」
・・・「素晴らしき哉、人生!」。ツキに見放され、自殺を考えていた
主人公が天使と自身の人生、存在意義を振り返っていく物語。
アメリカではクリスマスの定番、皆に愛される古典映画です。

 

オーソドックスなものから、コメディーまで様々なクリスマス映画が
ありますが、読者の皆様のお気に入りは何ですか?


エッグベネディクトの朝食、プレゼントの交換、家族で夕飯の食卓を囲み、
クリスマスの定番映画を見ながら夜が更ける。

そんなアメリカのクリスマスが結構好きだったりします。


メリークリスマス★

 



※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』

http://nipponmkt.net/