2013上半期、最も好意的に受け止められたブランドは?米ブランドランキング速報 | 【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

今、戦略的にPRに取組む企業が売上を伸ばしている!
ということでPRの本場アメリカを主に海外メディアに取り上げられた最新PR事例を中心にブランディングやマーケティングの成功(時には失敗)事例をお届けしています。

■今号のスゴい★PR事例■


●2013上半期、最も好意的に受け止められたブランドは?米ブランドランキング速報●



読者の皆様、こんにちは。


今号では、こちらアメリカの「2013年上半期ブランド力ランキング」を
紹介したいと思います。


恒例の同調査は、2000年にイギリスで設立されたマーケットリサーチ会社
である、「YouGov社」が行ったものです。


同社は2000年代後半から海外進出を開始。現在では、イギリスをはじめと
したヨーロッパ各国、アメリカ、中東などに拠点を設けています。


そもそもは政局、選挙結果などについての予測がとても正確であるとして
評判だった同社ですが、最近はポップカルチャーに関する流行予想、また
今回取り上げましたブランド力調査等、幅広いコンシューマーネットワーク
を駆使し、様々なリサーチ、成果発表を行っています。


 

※Picture:Screen shot of Yougov's official Website


※YouGov Official Website
http://today.yougov.com/




さて、では早速ですが、総合ランキングからご紹介したいと思います。



ちなみに、調査手法ですが、同社では、一般消費者を対象に、


「過去2週間の間に、広告、ニュース、口コミなどを通して、●●(ブランド名)
について何か聞いたことがありますか?」


「また、聞いたことがあるとすると、その内容は''ポジティブ''なものでした
か?それとも''ネガティブ''なものでしたか?」


という質問を投げかけたもので、「100%」をポジティブ・ネガティブがイコール
であるとして、100を上回るスコアだと、よりポジティブに受け取られたブランド、
逆に100を下回るスコアだと、消費者にネガティブに受け取られたブランドとして、
「BUZZ SCORE(バズスコア)」を算出しています。

 


<2013 TOP US BUZZ RAKING>

順位:ブランド名(バズスコア)



1位: Ford (31.0)

 

※Picture:Screen shot of Ford USA's official Website


  「フォード社」は、2012年の6位から大幅ランクアップ。今年フォーカスして売り
 出しているモデルが好調で、米マーケットシェアも、2012年の15.2%から15.9%
 へとシェアを拡大しています。

 
  同社は、「And Is Better」というキャッチコピーのもと、「Ford Focus」と
 「Ford Fusion」という低価格エントリーレベル車に絞ったプロモーション
 を2013年春から展開しています。


※Ford Website
http://www.ford.com/


 

2位: Amazon (29.9)

 

※Picture:Screen shot of Amazon's official Website


  2位には「アマゾン」がランクイン。同社はここのところ、「Kindle」ブランド
 の拡販に注力。9.7インチモデルや、タッチスクリーンの「Kindle Fire HD」等
 を世に送り出し、世間の高評価を保っている。


  ちなみに、アマゾンは、18歳以下の子供を持つ親、18歳~34歳の層で民主党
 を支持する層では1位を獲得したのだそう。

 
※Amazon Website
http://www.amazon.com/

 


3位: Subway (29.8)

 

※Picture:Screen shot of Subway's official Website


  3位はサンドイッチチェーンの「サブウェイ」がランクイン。同ブランドは、実は
 昨年はスコア40.3で第一位。


  同ブランドは、「Fresh Fit meals」をキャッチに去る1月のスーパーボール
 ではコマーシャルを展開。また今年は同社チェーンの15周年バースデーにも
 あたります。


  さらに今夏は、「Avocado Love」キャンペーンを展開中。2人の女性が、「いかに
 アボカドラブ(狂)であるか」を自慢し合う内容で、コミカルな内容になってい
 ます。


※Subway Avocado Love Commercial
http://youtu.be/XDB5H1GSjUM


※Subway Website
http://www.subway.com/subwayroot/default.aspx

 


4位: History (29.1)

 

※Picture:Screen shot of History Channel's official Website


  4位にランクインしたのは、「ヒストリー(チャンネル)」。この要因としては、
 今期のTVシリーズで大ヒットしている、「Vikings」の貢献が大きいと分析されて
 います。


 

※Picture:Screen shot of History Channel's official Website


  「Vikings」はかなり予算をかけた歴史大作で、各メディアの注目もかなり集め
 ているようです。


  さらに、同チャンネルは、他にも、「The Bible and Men Who Built America」、
 「UFO Hunters」、「 Swamp People」、「 Hairy Bikers」など様々なジャンル
 のシリーズを放映しているため、受け入れられる消費者層の多様化にも繋がって
 いると考えられているようです。


※History Website
http://www.history.com/

 


5位: Lowe’s (26.8)

 
 ※Picture:Screen shot of Lowe's's official Website


  5位に入ったのは、大型ホームセンターの「Lowe's(ロウズ)」。2012年と同じ
 順位を守っています。


  ここのところ同ブランドが力を入れているのが、SNSを利用してのマーケティング。
 DIYのヒントをテーマにしたスポットを、TwitterやFacebookで発信するなど、これ
 までのTVメインの戦略から大きく舵を切っているようです。


 

※Picture:Screen shot of Lowe's's official Facebook Page


※Lowe's Website  
http://www.lowes.com/

 


6位: V8 (26.7)

 

※Picture:Screen shot of V8's official Facebook Page


  6位には、野菜ジュース「V8」がランクイン。缶スープで知られる「キャンベル社」
 のブランドで、アメリカではNo1野菜ジュースブランドとも言えます。


  同社の最近の取り組みとしては、野菜ジュースだけでなく、野菜やお茶の成分を
 活用したエナジードリンクや、フルーツ風味の「V-Fusion」等の販売を強化して
 おり、女性だけでなく、これまで、「Vegetable Shy」だった(野菜に抵抗があった)
 男性層もターゲットとしています。


※V8 Wbesite
http://www.v8juice.com/

 


7位: Walgreens (25.0)

 

※Picture:Screen shot of Walgreen's official Website



  7位は、大手ドラッグストアチェーンの「Walgreens(ウォルグリーンズ)」。


  同ブランドは、2012年の13位からのジャンプアップ。夏前から、「The Corner
 of Happy and Healthy」というキャッチコピーのもと、同店舗のヨガ関連用品
 を販売するコーナー等で、「BOGOセール=Buy One Get One Free(1つ買うと1つ
 無料)」を大展開。その他にも、この夏の特売セールを同ブランドのFacebook
 ページで告知しています。

  
※Walgreens Website
http://www.walgreens.com/

 


8位: YouTube (24.3)

 

※Picture:Screen shot of Youtube's official Website


  8位には「Youtube」がランクイン。


  ちなみに同ブランド「LGBT層(=the lesbian, gay, bisexual, and transgender
 community or people)」では第一位につけている。


  というのも、同ブランドでは先ごろ、同性間での結婚を可とする法廷の評定を
 祝う、「Proud to Love」というビデオを送り出し、世のLGBTをサポートするなど
 しているためです。


※Youtube 「Proud to Love」
http://youtu.be/mDm0zsw9vjY

 


9位: Kindle (23.7)

 

※Picture:Screen shot of Kindle's Product Website



  9位には2位にランクインした「アマゾン」の「Kindle」がランクイン。


  「Kindle Fire HD」をアメリカでは2012年末に、そして全世界でも今年
 販売を開始した同ブランド。とりわけ、5月には独自の通貨「アマゾンコインズ」
 をスタート。全てのKindle Fireユーザーには、500アマゾンコイン(=5ドル相当)
 がプレゼントされました。そうしたギブアウェイが、今回のランクインに繋がった
 のではないかという見方がされています。


※Kindle Website
https://kindle.amazon.com/

 


10位: Cheerios (23.7)

 
※Picture:Screen shot of Cheerios's Product Website


  さて、10位には「Cheerios」がランクイン。1941年からGeneral Mills社に
 よって販売されている朝食用シリアルのブランド。


  今年1月から、「Peanut Butter Toast Crunch」、「Honey Nut Cheerios Medley
 Crunch」という2つの新味も登場。合わせて最近では、「Jst Checking」という
 キャッチフレーズの元、「Mixed-race=人種混合の家族」をモデルにしたCM
 を展開しています。これは、近年のアメリカの人種構成の変化、また家族構成の
 変化を反映したものとして、メディアからポジティブな評価を受けています。


※Cherrios 「Just Checking」Commercial
http://youtu.be/kYofm5d5Xdw


※Cherrios Website
http://www.cheerios.com/

 


いかがでしたか?


Yougov社のウェブサイトでは、その他のカテゴリー(業種)別ランキングを
見ることもできます。

この機会に、アメリカのブランド勢力図をご覧になってみてはいかがでしょうか?



※Yougov's 2013 Top US Buzz Ranking
http://www.brandindex.com/ranking/us/2013-mid/top-buzz-rankings

 


※ニュースソース

Boston.com
http://www.boston.com/lifestyle/blogs/bostonspirit/2013/06/top_20_lgbt_brands_of_2013.html

Yougov's Brandindex
http://www.brandindex.com/ranking/2013-mid

 


■編集後記■

 
 メルマガ読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。

 
 突然ですが、昨日7月23日は、アメリカでは「何の日」だったでしょう?


 ご存知の方はいらっしゃいますか?


 かくいう私も、アメリカ大統領のオバマさんが、Twitterでツイートした
 のを見るまで知りませんでした。


 毎年7月23日は、



 「National Hot God Day(ホットドッグの日)」



 なのです。



 ちなみに、オバマさんは、自身がホットドッグを購入している写真とともに、


 ''Happy National Hot Dog Day. Ketchup or mustard? (There's a right
   answer.)''



  とツイートしておりました。

 

 2009年からこの日をホットドッグの日と定めたようですが、7月はホット
 ドッグ月間なのだそうです。


 そういえば、著名なホットドッグブランド、「Nathan's」が主催する、
 ホットドッグ早食いコンテストも、独立記念日(7月4日)に毎年NYで
 開催されていますよね。


 ちなみにこのコンテスト、今年で7回目の優勝を果たした、アメリカ人
 ジョーイ・チェストナットが栄冠を勝ち取る前は、日本人で「TSUNAMI」
 と呼称された、小林尊さんが6連覇を果たしていたのは、アメリカ人の
 間でも有名です。


 ちなみにこの日、私はちょうどレストランのバーに座って、この大会の
 模様を見ていましたが、アメリカ人の接客係の人たちに、


 「日本人はあんなに小っちゃいのに、どうしてあれだけの量を食べられ
 るんだ?しかもそれでもまだ痩せている!!!」


 と聞かれました。


 が、私は大食いもできなければ、食べても太らないタイプでもないので、
 そんな質問には答えられませんでしたが。



 と、話は飛躍しましたが、「今日は何の日?」を日本だけでなく、世界
 各国を対象に調べてみると、なかなかユニークなお国柄、文化が見えて
 くるかもしれないですね。 

 



  ※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
  ニュースをタイムリーにお届け。

  『にっぽんのマーケター』

   http://nipponmkt.net/

 
 ※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~
  
    http://www.interbreed.co.jp/prtop/