■今号のスゴいPR事例■
本格的な夏到来を目前に、先日アパレル大手GAPの、今夏のマーケティングプラン
が発表された。
その名も、
「Be Your Own T」
GAPの真骨頂とも言える、Tシャツを主役にしたマーケティングプランだ。
※GAP Website
http://www.gap.com/
The Gap Inc.(以下、GAP)は、1969年創業の、アメリカカリフォルニア州
サンフランシスコに本社を置く、製造小売業大手。2011年時点で3248
店舗を世界中に展開している(製品は世界90に及ぶの国と地域で入手可能)。
この「製造小売業=SPA:specialty store retailer of private label apparel」
という形態は、GAPが1986年に提唱したもので、自身が製品を企画し、自社
製品として委託生産を行い、自らのチェーン店で販売させるというもので、
実はGAPがその発祥なのである。
また、傘下には、日本への今夏初出店も決定している、低価格路線の「Old Navy」
や、高級路線の「Banana Republic」なども所有している。ちなみに、「Old Navy」
の北米以外(現時点では、アメリカ、カナダ、プエルトリコに店舗展開中)への
進出は、今回の日本が初めてということで、一層の注目を集めている。
※Old Navy Website
http://www.oldnavy.com/
※Banana Republic Website
http://bananarepublic.gap.com/
「Banana Republic」は、2011年、2012年春と、人気ドラマシリーズ
「MADMEN」とコラボレーションしたコレクションを発表、販売し、その戦略
で話題となったブランドでもある。
さて、本筋に戻るが、今回の「Be Your Own T」キャンペーンでは、
「1969ジーンズのように、我々はTシャツを再認識、再開発し、全ての人の
個性、スタイル、情熱、予算に合ったTシャツを提供することを目的としている」
と、同社のグローバルチーフマーケティングオフィサーである、Seth Farbman氏
はコメントしている。
既に、GAPのHP上でも、このニューモデルのTシャツが数多くお目見えしている
だが、今回のキャンペーンでは2つのデジタル上での消費者のエクスピアリエンスが
主になっている。
一つ目は、
「T-It-Yourself(T.I.Y)」
「T.I.Y」サイトでは、着古したTシャツやサイズの合わなくなったTシャツを
再利用して、ファッショナブルなアイテムにカスタマイズすることを、6ステップ
(もしくは以下)の簡単な手順で提案している。
こちらでは、ビーチサンダルから、ビーチバッグ、はたまたドッグトイ(愛犬用の
おもちゃ)まで、様々なアイテムへのリフォームを紹介している。
ちなみにこのサイトは、「Threadless」というソーシャルサイトと提携し運営
されている。
※Threadless Website
http://www.threadless.com/
少々横道にそれるが、この「Threadless」は、なかなかユニークだ。
ここでは、世界中の人々が、自分の服飾デザインアイディアを発表し、そして
またそのアイディアに対してユーザーが投票、コメントを行うという仕組み
になっている。
サイトには、Tシャツ用、パーカー用、メッセンジャーバッグ用といった、
各種アイテム用のデザインテンプレートキットが用意されており、投稿希望者
はそれらを用いて、自分のオリジナルアイディアを具現化し、応募するという
ものだ。
ちなみに、実際に応募したデザインがThreadlessによって採用され、製品化
されると、デザイン者には2000ドルの現金、500ドルのThreadlessで
使える商品券、また再版ごとに500ドルが進呈される仕組みだ。
この取り組みは、GapのFacebook上でもどんどん情報発信・更新が行われる
予定で、またTwitterやInstagram、Pinterestなどでもシェアが可能に
なる予定だ。
2つ目のデジタルエクスピアリエンスは、
「Styled.By」
こちらは、2012年の春コレクションから同社がスタートさせた、オンライン
カタログ形式のウェブサイトなのだが、その特徴は、 「Refinery29」、
「WhoWhatWear」、「 Lookbook」、「 Rue」、「 HypeBeast」、「 Stereogum」
などのウェブサイトと提携し、そこで人気のファッションブロガーが提案する、
GAPの商品を着用したスタイルを展開するというものだ。
今回のキャンペーンでも、早速同社の今夏モデルの新Tシャツを着まわした
コーディネートが閲覧、そして購入できるようになっている。
※Styled.By Website
http://www.styld-by.com/
また、お気に入りのコーディネートをすぐに他のSNS上でシェアしてもらえる
ようにと、「SHARE」ボタンもかなり目立つ場所に設置。Facebook, Twitter,
Tumblr, StumbleUpon, Pinterestなどで即座に情報シェアできる仕組みに
なっている。
さて、これら2つのデジタルエクスピアリエンスが今回のTシャツキャンペーン
の目玉なのだが、他にもいくつかのイベントが展開される。
ニューヨーク、サンフランシスコ、ロサンゼルス、シカゴ、マイアミ、ダラス
の店頭では、実際のTシャツを使ったビルボード(広告)が登場するほか、
ニューヨークのタイムズスクエアでは、電子看板を活用した取り組みを展開
する。
タイムズスクエアで、自身の写真を添付し、ハッシュタグをつけてTweetすると、
そのメッセージと写真が電子看板上に表示されるというもの。
また、これらのツイートにたいし、GAPも返信、また投稿された写真やメッセージ
を、同社のFacebook上でアップロードし、ユーザーがタグ付けできるように
するのだそうだ。
他にも、先述の「T.I.Y」、「Threadless」と提携し、5月7日から28日の
期間、世界中のアーティストから、「Vote Bright」というテーマで、「政治的」
なテーマをデザインにしてTシャツデザインコンテストを開催している。
こちらも、最多得票、コメントを得たデザインは、製品化され、この秋にGAPの
店頭で販売されるのだそうだ。
大統領選挙イヤーの今年に合った企画だ。
ちなみに、5月19日現在、GAP JAPANのウェブサイトでは、この新Tシャツ
のキャンペーンの雰囲気はあまり感じられないが、この機会にぜひ、米ギャップ
の取り組み、各ウェブサイトなどもチェックしてみてはいかがだろうか?
※GAP JAPAN Website
http://gap.co.jp/
※GAP Website
http://www.gap.com/
■今号のPRの切り口■
1)
企業とユーザーの「つながり」を醸成するソーシャルメディア。ユーザーの
発信に対する企業側のリアクション有無がカギ
2)
口コミの拡散だけでなく、ソーシャルメディア/ネットワーク内での
ユーザー/ファン同士のコミュニケーションを醸成できる環境設定、
トピックス、仕掛けの提供が大切
■今号の目ウロコ度■
4ウロコ
「There is more pleasure in loving than in being loved.」
=愛されるより愛するほうが素晴らしい
■More News and Trends/Editor's Eye■
・富裕層(年収15万ドル以上)に人気の小売店No1はどこ?
結果は、日本ではまだ耳慣れない「Nordstorm」。
http://www.globenewswire.com/newsroom/news.html?d=255050
・「Eight O'clock coffee」がビデオキャンペーンをスタート。日本人の
フードファイター(チャンピオン)、小林尊が出演!
http://www.msnbc.msn.com/id/47338149/ns/business-press_releases/t/video-release----eight-oclock-coffee-launches-cupping-room----digital-campaign-featuring-comedian-jim-breuer-eating-champion-takeru-kobayashi/
・バーボンの「ワイルドターキー」が、157年の歴史で初のTVCMをスタート。
「Gives 'Em The Bird」は、バースラングで「ターキーをくれ!」。
http://youtu.be/JAB7LvgjrF8
・オーストラリアで始まるチャイニーズラブストーリーが中国の動画共有サイトで
アクセス集中。オーストラリアへの観光客誘致を図るユニークな取り組み。
http://www.brandchannel.com/home/post/2012/05/11/Heartbeat-Love-Australia-Tourism-051112.aspx
■編集後記■
メルマガ読者の皆様、こんにちは。編集担当の秦泉寺です。
先週の日曜日、5月13日は母の日でした。
アメリカでも、「Mother's Day」と呼ばれ、日本同様、「母親」を称え、
感謝する日となっています。
アメリカでは、「子どもから母親へ」という図式だけでなく、「夫から、
母親業を頑張る妻(母)へ」また、「今は「母親」となっている娘へ」
といった図式もあります。
そして、クリスマス、バレンタインデーに次いで、グリーティングカード
の売り上げの多いイベントなのだそうです。
母の日はそもそも17世紀のイギリスには既に存在していたのだそうですが、
現在のように、カーネーションを贈り、母に感謝する習慣は、1907年に
アメリカでアメリカ人の少女、アンナ・ジャービスが白いカーネーションを
贈ったことに由来するのだそうです。
アメリカの小売店でも、「Mother's Day Gift」コーナーなどが設けられ
ています。
私は、今年から2人の母親にギフト&カードを贈ることになりました。
それにしても、「母の日>父の日」なのは、日米共通の図式のようです。
が、来月の父の日も、忘れず感謝の念を表現したいと思います。
※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~
http://www.interbreed.co.jp/prtop/
■インターブリードからのお知らせ■
○/ 「社長さ~ん、PRですよ~」
<□
/> 「良い商品なのに思うように売れない。どうしたら売れるのか?」
「会社のブランド力を上げるためには、どうしたら良いの?」
「せっかくの新商品、雑誌やTVでもっと紹介してもらいたい!!」
★「マーケティングキャンペーン」「ブランディング」をサポート
http://www.interbreed.co.jp/prtop
<インターブリードのWebマーケティングツール>
★『行列のできるMEO』(MEOオートマチックサービス/成果報酬制)
やってる所はやっている。実店舗向き、最新の検索エンジン対策です。
Googleマップ版のSEOサービス。SEOよりも効果があると言われています。
http://www.marketing-agent.jp/meo/
★定額制SEOサービス『自分でできるSEO』
月額9,800円から利用できる、全自動のSEOツールになります。
1申込みで3キーワード3URLの設定が可能。
申込み6000件突破。販売数国内トップ。
http://www.marketing-agent.jp/seo/
★オートセキュリティメール
添付ファイルに自動的にパスワードをかけるセキュリティ製品です。
一度の操作で、2通(2通目はパスワード送信)送信の優れものです。
※5名までは無料!(フリーミアムプラン有り)
※詳細はinfo@interbreed.co.jp 宛てご連絡ください。(サイト準備中)
<インターブリードの人材エージェントサービス>
★マーケティング領域の人材をご紹介いたします。
企業と人の出会い(人材の発掘・確保)をプロデュースしています!
http://www.interbreed.co.jp/jinzai/index.html
★【スゴい★PR】最新更新情報は、twitterでフォロー♪
<その他>
★【オフィスコンビニ(飲料50円~)】
料金は飲んだ分だけ、面倒な手続きも不要。オフィスグリコの50円版!
コーヒーや水などを50円でオフィス内で購入可能です。
週に一度、オフィスコンビニスタッフが補充に伺います。
※詳細はinfo@interbreed.co.jp
宛てご連絡ください(サイト準備中)