■今号のスゴいPR事例■
今回は、ランダムにアメリカで話題になっているいくつかの企業の取り組み
を紹介したい。
まずは、こちら。
1)Progressive(プログレッシブ)社
アメリカの大手損害保険会社のプログレッシブ。
※Progressive Website
http://www.progressive.com/
実はこのメールマガジンでも、昨年11月に、ハロウィンの季節にひっかけて、
同社の人気キャラクター「Flo」を上手く活用して企業のPR、認知度向上に
取り組んだ事例を紹介した。
※「Flo」って何者!?米自動車保険会社のオリジナルキャラクターの衣装がハロウィンで大人気!
http://ameblo.jp/sugoipr/entry-11074488749.html
※Flo(Progressive)Facebook Page
http://www.facebook.com/flotheprogressivegirl
アメリカの損害(自動車)保険会社と言えば、他に「GEICO」や「Allstate」という
二大競合が存在し、それぞれに、CMやSNSで活躍するキャラクターが存在する。
※GEICO Website
※Allstate Website
http://www.allstate.com/
GEICOでは、「The GEICO Gecko」という緑色の爬虫類のマスコット。そして、
Allstateでは、「Mayhem」という名の、ちょっとデンジャラスかつ無謀な
行動を得意とするスーツ姿の男性だ。
※Geico Facebook Page
http://www.facebook.com/geico
※Mayhem(Allstate) Facebook page
http://www.facebook.com/mayhemhere
アメリカでTVを見ていると、かなりの頻度でこれら3社のTVCMに遭遇する。その
中でも、一番オンライン上で認知され、フォローされているのが、プログレッシブ
社の「Flo」だと言われている。
そんな同社が、先般、「The Best Day Ever」をキャッチフレーズにしたPR
キャンペーンを展開した。
メインコンテンツとなったのは、FloとJimmyという同社の顧客男性が、「人生
最高の日」を体験するストーリーをアニメーション仕立てにしたもの。
(以下のウェブサイトで閲覧可能)
※The Best Day Ever Website
http://www.progressive.com/insurance/flosbestday/tablet/index.html
このアニメーションは、「Flo」から、彼女のFacebookページの投稿や、Twitter
でのツイートでまずはリリースされた。
他にも、「人生最高の日にする20曲」や「人生最高の日にする10の方法」などが
「Flo」から相次いでアップデートされたのだが、この一連の投稿を通して、
同社では、「どのコンテンツが最もユーザーからシェアされ、また支持されるのか?」
そして、「どのような反応が得られるのか」を探りたかったのだという。
さらに、アニメーションの音楽になっている「Flo」が歌うテーマソングの無料
ダウンロードなどもできる特典つきだ。
また合わせて、自動車保険という、衝動的に加入したり、打った広告が瞬時に
消費行動を引き起こすような特性を持つ商品ではないだけに、恒常的に露出、
またユーザーとのコミュニケーションを図ろうとし、企業名や「Flo」を
印象付けておくことが、「来るべきタイミング」で同社を選択してもらうことに
つながるということを、同社では強調している。
下記に、アメリカ3大自動車保険会社のそれぞれのキャラクターが活躍するCMを
紹介するので、参考までに見てみてほしい。それぞれの個性が表れている。
※Flo(Progressive) TVCM
http://youtu.be/cwxHsJ8lT9U
※Gecko(GEICO) TVCM
http://youtu.be/hhEUaoeHn9M
※Mayhem(Allstate) TVCM
2)PepsiCo(ペプシ)社
続いては、「コーラのペプシ」社の取り組み。同社では、先般、ペプシコーラ
の新商品、
「Pepsi Next」
の発売を発表した。
この商品の特徴は、「真のコーラテイスト、でも糖分は60%カット!」と
いう点だ。新商品発売に伴ったキャンペーンのキャッチフレーズは、
「Drink it to Believe it」
というもの。
さて、このキャンペーンの目玉ともなっているのが、Facebook上で展開している、
「Internet Taste Test」
今回同社では、面白動画のフリー投稿&シェアで大人気のサイト、「Funny or Die」
並びに、そこで活躍する人気コメディアンとタイアップ。
※Funny or Die Website
http://www.funnyordie.com/
人気コメディアンが、この新商品を試しながらその良さをユーモアたっぷりに
伝える動画達を公開している。
また、Facebookにアカウントを持つユーザーが、この「Internet Taste Test」に
参加すると承諾すると、自身の写真や、いくつかのプロフィール、最近の「Like」
や「Experience」などの項目が主催者側にシェアされる。
この応募者の中から見事選ばれると、公開されているデモビデオの構成で、人気
コメディアンたちが、当選者のキャラクター、顔かたちの特徴を「真似た」演技
で、ペプシネクストを試飲しながら動画を制作してくれるのだという。
※Pepsi Next Facebook Page
http://www.facebook.com/PepsiNext
※PepsoCo Website
http://www.pepsico.com/
有名人でもない限り、なかなか有名コメディアンに自分を真似てもらえる
機会などあり得ないだけに、ユーザーが楽しんで反応しそうな面白い
企画だ。
合わせて、今回の新商品のお目見えは、アメリカ全土40都市の約800店舗
のウォルマートでのサンプリングキャンペーンとなっており、その
ロケーションなども、オンライン上で照会可能となっている。
3)Corona Extra Beer(コロナビール)社
日本ではメキシコ料理店などでは必ず見かける、「コロナビール」。
ライムやレモンなどをお好みでボトルの飲み口からビールに落として
飲むのが定番スタイルだ。
※Corona Beer Website
http://www.corona.com/
このコロナビール、アメリカでは、様々なスーパーなどで販売
されているが、消費者のコロナビールに対するイメージは、
「ビーチで飲むビール」
というものが強く定着しているのだそうだ。
そこで同社では、ビーチ意外の場面、機会にも、より多くコロナビール
を手に取ってもらえるようにしたいという思いから、「Off Beach」化を
進行させている。
つまりは、ビーチとはかけ離れた場所での広告露出を意図的に実施して
いるのだ。例えば、雪に覆われた山腹や頂上、街中のバー、街の家々の屋根
などで、「どんな場所にも適したビール」というイメージを印象付けよう
としている。
また、展開する広告コンテンツでは、「Find your Beach」をキーワードに、
視聴者の心の中にある、「理想のビーチ(や思い出のビーチ)」は、
コロナビールを飲むと、いつもそこに戻ることができ(マインド
トリップで)、ハッピーな気持ちになれるということを伝えている。
新CMの「Flight」では、登場する男性は、機内でコロナを飲んでいるのだが、
心は彼の「理想のビーチ」にトリップしているといった具合だ。
※「Flight」 Corona Extra 2012 TVCM
http://youtu.be/Ys9NrD6hwp4
すなわち、「Find your beach」イコール「Find your corona everywhere」
といったところだ。
同社の固定イメージ脱却に向けた取り組みは、2010年のスタートから足かけ
3年目となっている。「Off Beach」化は今後も強力に展開するという同社、
どんなユニークな、思いがけない場所で、コロナビールの広告に遭遇する
のか楽しみだ。
■今号のPRの切り口■
1)
「クローズド」でのキャンペーン展開や新商品発売(サンプリング)、
コンテンツ配信は、ソーシャルネットワーク上で新規「ファン」を
集める有効手段。
2)
ソーシャルネットワークの活用で、ユーザー(消費者)の嗜好、反応
を探り、次の戦略に生かす。発信だけでなく、その分析が重要。
■今号の目ウロコ度■
4ウロコ
「A straw may show which way the wind blows.」
=一本の藁、よく風向きを表す(一葉落ちて天下の秋を知る)
■More News and Trends/Editor's Eye■
・税申告、還付のシーズンに合わせて、フリーコピーサービスを提供する
「STAPLES」
http://www.marketwatch.com/story/staples-makes-season-less-taxing-with-free-copies-of-tax-returns-2012-03-27
・HONDAにTOSHIBAもランクイン。エイプリルフール、企業のユニークな
遊び心ベスト10
http://www.brandchannel.com/home/post/2012/04/01/April-Fool-Brand-Pranks-040112.aspx
・「お買い物中毒」にさせるかもしれない、通販サイトベスト38(アパレル)
http://racked.com/archives/2012/04/02/the-racked-national-38-april-edition.php
・牛丼吉野家のアメリカ新形態店舗、「Asiana Grill Yoshinoya」、
5月にオープン
http://www.qsrmagazine.com/news/asiana-grill-yoshinoya-launches-may
■編集後記■
メルマガ読者の皆様、こんにちは。編集担当の秦泉寺です。
この号がお手元に届く頃には、アメリカでは2012年のイースター(復活祭)
の日曜日(4月8日)が過ぎているのですが、執筆中の現在、アメリカの
各メディアは、今年のイースター商戦では、日本同様ガソリン価格が高騰
を続けるアメリカであっても、例年よりも消費者の「ショッピング熱&
消費金額」は上がりそうだと報告しています。
とは言え、どのメディアも、この消費者の積極的な消費行動が、今後数か月
後も続くとは期待しがたいとの見方も合わせて報告していますが。。。
というのも、今回のイースターセールでは、各小売店舗で軒並み40%OFF~
を実施。ちょうど、春から夏にかけての洋服や小物を買い揃える時期とも
相まって、この機会を利用して!という消費者も多かったようです。
消費が先倒しになったとも言えるのでしょうか。。。
さて、そんな中、先般耳にしたのが、日本でも「ついに!」イースターを
うまくビジネスに活用しようとする動きが出てきたとかいうお話でした。
「ハロウィンに続く、2匹目のどじょう。。。」
と言われていたようにも記憶していますが、目立ったところでは、やはり
オリエンタルランドが東京ディズニーランドで6月末まで展開する、
「ディズニー・イースターワンダーランド」
でしょうか。
「イースター・エッグ」つながりで、卵を使ったシーズンメニュー開発や、
本家同様卵型チョコレートの販売。
もしくは、「イースター・バニー」のうさぎが「多産、生命の象徴」でも
あることを上手く、少子化対策に活用してみるとか。。。うさぎ関連グッズ
は言わずもがなですが。。。
ハロウィンの定着には10年かかったとも言われていますが、さてこのイースター、
日本にも定着する日が来るのでしょうか?
今年あたりは、「サンクスギビング」もフィーチャーされだしたら、面白い
のになあ、などと思ってしまいました(笑)。
※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~
http://www.interbreed.co.jp/prtop/
■インターブリードからのお知らせ■
○/ 「社長さ~ん、PRですよ~」
<□
/> 「良い商品なのに思うように売れない。どうしたら売れるのか?」
「会社のブランド力を上げるためには、どうしたら良いの?」
「せっかくの新商品、雑誌やTVでもっと紹介してもらいたい!!」
★「マーケティングキャンペーン」「ブランディング」をサポート
http://www.interbreed.co.jp/prtop
<インターブリードのWebマーケティングツール>
★『行列のできるMEO』(MEOオートマチックサービス/成果報酬制)
やってる所はやっている。実店舗向き、最新の検索エンジン対策です。
Googleマップ版のSEOサービス。SEOよりも効果があると言われています。
http://www.marketing-agent.jp/meo/
★定額制SEOサービス『自分でできるSEO』
月額9,800円から利用できる、全自動のSEOツールになります。
1申込みで3キーワード3URLの設定が可能。
申込み6000件突破。販売数国内トップ。
http://www.marketing-agent.jp/seo/
★オートセキュリティメール
添付ファイルに自動的にパスワードをかけるセキュリティ製品です。
一度の操作で、2通(2通目はパスワード送信)送信の優れものです。
※5名までは無料!(フリーミアムプラン有り)
※詳細はinfo@interbreed.co.jp 宛てご連絡ください。(サイト準備中)
<インターブリードの人材エージェントサービス>
★マーケティング領域の人材をご紹介いたします。
企業と人の出会い(人材の発掘・確保)をプロデュースしています!
http://www.interbreed.co.jp/jinzai/index.html
★【スゴい★PR】最新更新情報は、twitterでフォロー♪
<その他>
★【オフィスコンビニ(飲料50円~)】
料金は飲んだ分だけ、面倒な手続きも不要。オフィスグリコの50円版!
コーヒーや水などを50円でオフィス内で購入可能です。
週に一度、オフィスコンビニスタッフが補充に伺います。
※詳細はinfo@interbreed.co.jp 宛てご連絡ください(サイト準備中)