■今号のスゴいPR事例■
2011年のNFL(アメリカンフットボール)シーズンが幕を開けたアメリカ。
試合が放映される時間帯のCM枠は、間違いなく高視聴率が見込める枠として、
各社様々なTVCMを投入またキャンペーンを展開している。
ファーストフードチェーン、飲料ブランド(ソフトドリンク)、スポーツ
ブランド、携帯電話キャリアなどがその筆頭だが、忘れてはならないのが、
ビールブランドだ。
例えば、バドワイザーは今年、特設ファンサイトを開設。同社のバドライトの
購入と合わせて、様々なNFLのスペシャルイベントへの参加資格が当たる
キャンペーンの展開をスタートさせた。
※Bud Light Ultimate Fun Page
http://budlightultimatefan.young-america.com/
もちろん、年中通して大量のCM投下、また様々なキャンペーン展開を行っている
のがビールブランドだが、アメリカの数あるビールブランドの中で、昨年、
今年と2年間にわたりNFL開幕前の夏場にあるキャンペーンを行って、その売り上げ、
また知名度をアップさせたところがある。
1855年にウィスコンシン州ミルウォーキーで創業した、「ミラー(Miller)社」だ。
ちなみに現在同社は、イギリスロンドンに本社を置く、「SABミラー社」の傘下
に属しており、同グループ全体としては、世界第二位のビール生産量を誇って
いる(第一位はバドワイザーを有する、アンハイザー・ブッシュ社)。
※Miller Official Website
http://www.millercoors.com/Home.aspx
※SABMiller Official Website
http://www.sabmiller.com/
そんな同社が、最も古くから生産しているビールが、「Miller High Life」だ。
1903年に醸造を開始したミラー・ハイライフは、「瓶ビールのシャンパン」と
呼称され、アメリカにおいて、ラガービールの典型を消費者に示したと
言われている。
非常にライトで、軽い飲み口、そして「庶民的な価格」が売りの同ビール、
数年前には、「たった1秒のスーパーボールCM」でアメリカで話題になった
りもしている。スーパーボールでのCM放映は、30秒で3億円近い価格とも
言われる中で、庶民派をアピールすべく、節約CMを放映したのだ。
※Miller High Life 1 sec CM
http://youtu.be/f3R4EPyAMoI
では、昨年・今年と2年連続で実施したサマープロモーションでは、具体的に
どのような取り組みを行ったのだろうか?
「Give a Veteran a Piece of the High Life」
と名付けられたキャンペーン。退役軍人をサポートする団体、「Iraq and
Afghanistan Veterans of America」と連携し、同社の商品ミラー・ハイライフの
購入消費を通して、同団体への寄付を行う趣旨で、昨年小規模でスタートした。
※Miller High Life 商品Website
http://www.millerhighlife.com/
具体的には、消費者はキャンペーン仕様の同商品を購入。その際にボトルキャップ
(もしくは缶のプルタブ)を集めて、購入したスーパーやコンビニエンスストアの
回収ボックスに入れる、もしくはミラー社へ郵送することによって、1缶当たり
10セントを寄付するというもの。
上限1億円を設定し、先述の団体を通して、アメリカの退役軍人とその家族に、
スポーツイベントやコンサートの入場チケットやアウトドアアクティビティへの
参加招待など、日々の生活をより豊かにする(高める)機会を提供した。
昨年は、ノースカロライナ州のシャーロットとテネシー州のノックスビルの2都市
のスーパー並びにコンビニエンスチェーンのみで展開。各店頭で、サンプルビールを
配布しながらキャンペーンの主旨を説明。また、同エリアで営業するバーを訪れ、
フルボトルのサンプルを提供しながら説明するなど、草の根のキャンペーン浸透
活動を行った。
その結果、具体的数値は明らかにされていないが、同エリアでの商品売り上げ、
並びにブランド・キャンペーン認知が向上。その好結果を受けて、今年は実施
エリアを拡大した。
本年の実施都市は、ノースカロライナ州シャーロット並びにローリー、テネシー州
ノックスビル、ルイジアナ州ニューオリンズ、バートンローグ、ニューメキシコ州
アルバカーキ、フロリダ州ジャクソンビル、タンパ、マイアミ、フォートローダー
デール、テキサス州ダラス、フォートワースなど、ミリタリー関連の施設も
多く、関係者が多数住み、日ごろから関心の高い南東部エリアを戦略的に
ピックアップしている。
キャンペーンを展開する店舗へは、昨年同様にスタッフを派遣。カーキ色の1950
年代を彷彿させるドレスに身をつつみ、昨年のキャンペーンでの恩恵を受け、
様々なイベントや体験をした退役軍人の実際のビデオ映像をiPadに携えて、
啓蒙活動、販売促進を行った。
また、facebookページとも連携。
同ページから、キャンペーン対象商品が購入できる店舗を探したり、また退役軍人
へのメッセージや、実際に昨年その恩恵に預かった退役軍人が実際の経験を
シェアしたりできるようになっていた。
※Miller High Life facebook Page
http://www.facebook.com/pages/Miller-high-life/115064918508872
今回の取り組みについて同社では、TVCMやポスター、POPなどの店頭ディスプレイ
でのキャンペーン告知だけにとどまらず、実際に「人」を派遣して、消費者と
Face-to-Faceでキャンペーンの背景や手法を説明し、コミュニケーションを
とることが、キャンペーンの成功に寄与したとの見解を示している。
他にも、アメリカならではと言えるのだが、「退役軍人」や「負傷したソルジャー」
のための、また彼らをターゲットとしたキャンペーンやマーケティングは、
大小さまざまなものが展開されている。
つい先日は、あるスーパーチェーンの店頭で、負傷兵士のためのチャリティー
活動に遭遇。$3で、ホットドッグ・ソフトドリンク・チップスを購入すると、
その売り上げが負傷兵士をサポートする団体に寄付されるというもの。その横では、
ビール各社がブース展開をし、オリジナルの小物、衣類等を販売するほか、
ノベルティグッズの抽選会なども実施していた。
また、Facebookページの「いいね(Like)」ボタンを活用した、啓蒙並びに
チャリティ活動も。
''Dog Bless USA''という団体は、訓練された犬をPTSDなど、戦場のトラウマと
戦いながら、社会復帰を目指す退役軍人に派遣することを通して、彼らを
サポートしている。
5000人が「いいね」ボタンをクリックするごとに、1匹の犬を退役軍人に贈るという
今回の取り組みでは、5月27日から7月4日までの期間中に、27万人以上からの
「いいね」を獲得。およそ、50匹の犬たちが、退役軍人の復帰サポートのために
贈られる予定だ。
※Dog Bless USA Facebook page
http://www.facebook.com/exploredogs
また逆に、退役軍人の集まりや組織も、社会貢献活動に積極的に取り組んでおり、
その都度メディアなどでも紹介されている。
下記は、がん患者支援のためにチャリティーゴルフトーナメントを開催する、
※Cotewa Veterans Clubの記事。
http://www.times-herald.com/close-up/Veterans-group-organizing-benefit-golf-tournament--1839307
社会的弱者や保護、サポートを必要とする人々の支援を通して、ブランドの
認知や価値を高める手法は、企業の社会貢献活動としての実績のみならず、
健常者も含めた世間一般からの、ブランド・企業イメージの向上、業績改善
にも効果的なようだ。
■今号のPRの切り口■
1)
消費者との直の触れ合いにより、キャンペーンを浸透、自社ブランドの
「大使」を増やす
2)
消費者に、消費を通しての社会貢献活動参加という価値をもたらすことで、
その機会提供者として、ブランドの価値を高める
■今号の目ウロコ度■
4ウロコ
「Don't put the cart before the horse.」
=物には順序
■More News and Trends/Editor's Eye■
・「Unthink」リリース。Facebook,Google+の脅威となるか?注目高まる。
http://www.prnewschannel.com/2011/09/02/social-networking-watch-out-facebook-unthink-com-to-be-revealed-next-week/
・各方面から高評価。「Banana Repiblic」のTVドラマ「Mad Men」とのコラボライン。
http://www.bananarepublic.com/products/mad-men-collection-women-C69572.jsp
・英スーパーで価格競争が加熱。他店より高ければクーポンでお返しします!と「Sainsbury's」が方針転換。
http://www.brandrepublic.com/bulletin/brandrepublicnewsbulletin/article/1090778/sainsburys-shifts-price-driven-promotion/
・テキサスの火災による被災者支援。アンハイザー・ブッシュ社(バドワイザー)が、70000缶の飲料水を寄付。
http://www.anheuser-busch.com/s/index.php/anheuser-busch-sending-more-than-70000-cans-of-water-to-assist-wildfire-relief-efforts-in-texas/
■編集後記■
メルマガ読者の皆様、こんにちは。編集担当の秦泉寺です。
今日は、最近私の周囲のアメリカンに人気のいくつかのTVコマーシャル
シリーズを紹介したいと思います。
まずは、こちら。シューズブランド「K-SWISS」の、強烈なCEOをテーマ
にしたCMシリーズ。
あまりにもカリスマティックでパワフルな新CEO、ケニー・パワーズが、
同社の改革と、新商品「Tube」のPRに取り組んでいます。
「体育会的」なCMが、なかなか新鮮にうつります。
http://www.youtube.com/user/kswissinc
続いては、保険会社「Allstate」の、「Mayhem」シリーズ。
http://www.youtube.com/user/Allstate
私はこのコマーシャルを、映画館で上映開始前に流れるのを見てはまりました。
本編映画よりも、笑いをとっていたかもしれません。
かなり多くの本数が制作されていますが、私は「Shaky Shaky」バージョンが
お気に入りです。
他にも、このNFLシーズンの開幕に合わせて、「Old Spice Guy」シリーズで
人気を博した、メンズボディケアブランド「Old Spice」が、新たな
コマーシャルをスタートさせています。
http://www.youtube.com/watch?v=gzowzUsq6iY
Kraken(たこ)のAbuse(虐待)ではないか?という批判も出ていますが、
過去の「Old Spice Guy」「New Old Spice Guy Fabio」シリーズなども
合わせてご覧になってみてください。
BBQや飲み会など人が集まった場で、誰からともなく話題になり、共有される
ことが多い、こうした「ユニークCM」。Buzz効果は抜群ですよね。
※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~
http://www.interbreed.co.jp/prtop/
■インターブリードからのお知らせ■
○/ 「社長さ~ん、PRですよ~」
<□
/> 「良い商品なのに思うように売れない。どうしたら売れるのか?」
「会社のブランド力を上げるためには、どうしたら良いの?」
「せっかくの新商品、雑誌やTVでもっと紹介してもらいたい!!」
★「マーケティングキャンペーン」「ブランディング」をサポート
http://www.interbreed.co.jp/prtop
★情報番組、報道番組そしてバラエティ番組まで、業界ルールを
熟知した確実なリーチで効果的なテレビ露出をお手伝いします!
【TVパブリシティPRサービス】
http://www.interbreed.co.jp/prtop/tvpublicty/
★登録メディア1,500媒体以上から最適な配信先を選定!
リーズナブルなパッケージ料金でFAX配信!
【プレスリリース FAX配信サービス】
http://www.interbreed.co.jp/prtop/pressrelease/
★プレスリリースの効果を上げて、メディアで紹介されたい!
【スゴい★プレスリリース添削塾】プロの視点で添削&指導!
http://www.interbreed.co.jp/prtop/sugoi/
★マーケティング領域の人材をご紹介いたします。
企業と人の出会い(人材の発掘・確保)をプロデュースしています!
http://www.interbreed.co.jp/jinzai/index.html
★【スゴい★PR】最新更新情報は、twitterでフォロー♪