「ミレニアルズ(ジェネレーションY)」の消費行動を左右する4つの要素とは? | 【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

今、戦略的にPRに取組む企業が売上を伸ばしている!
ということでPRの本場アメリカを主に海外メディアに取り上げられた最新PR事例を中心にブランディングやマーケティングの成功(時には失敗)事例をお届けしています。

【今週の真似したいPRの切り口 FROM US】



「Millenials(ミレニアルズ)」…、彼らに対するマーケティングが
今活発になってきている。


アメリカでは人口約4300万人、総人口の20%に当たる彼らは、例えば先般の
アメリカ大統領選挙でも大きな影響力を持ったと言われており、また現在の
経済活動においても、彼らの消費行動は大きな意味を持つ。


ある報告では、アメリカでおよそ500億ドルの経済効果を生むと言われて
いる同世代を、いかにして各企業やブランドがファンとして囲い込む
のかが重要になってきているのである。


ちなみに、「Millenials(ミレニアルズ)」とは、他にも「Generation Y
(ジェネレーションY)」や「Generation Next(ジェネレーションネクスト)」
また「Echo Boomers(エコ・ブーマーズ)などと呼ばれるている。



【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

同世代は、アメリカ合衆国において1975年から1989年までに生まれた世代
である。歴史的にはベトナム戦争終結からベルリンの壁崩壊(冷戦終結)
までの時代に生まれた世代だ。


ちょうど、第二次世界大戦の終結後に生まれたベビーブーマーを親とする
世代であり、「親が2人とも第二次大戦後生まれ」の子供たちである。


ティーンネージャー(10歳~20歳)期にインターネットの爆発的普及を
経験したため、インターネットを駆使して活躍する者が多いといわれて
いる。又、15歳~25歳になる時期にアメリカ同時多発テロ事件に遭遇した
こともあり、政府の経済や社会政策への介入を肯定的に見る者が多い世代
とも言われ、そのことが先述のとおり、バラク・オバマ氏を米大統領に
当選させる原動力にもなったと言われている。




そんな彼らの消費行動を左右するのはどのような観点なのか?


アメリカで先日行われたマーケティングフォーラムで、いくつかの
観点が報告された。


※IRI CPG Summit
http://www.cpgsummit.com/




このフォーラムには、コカコーラ社やネスレ社のマーケッターも参加し、
同世代の購買決定要因や、ブランドに対する反応、また仲間たちとの
コミュニケーション活動がどのように展開され、その口コミが広がって
いくのか?。これらを主題として様々な議論が展開された。



まず、一つの特徴として挙げられたことは、この世代は、「価格」をとても
重視する(なるべく安く、お得であることを望む)傾向にあるが、その
一方で、付加価値を見いだせるものに対しては、追加のペイを払うことに
躊躇がないという点だ。


例えば、商品を選ぶ際に、もし購入するアイテムが、その後の使用期間
とランニングコストを考慮した際に、「より節約できる」アイテムだと
判断した場合には、初期投資としてより性能がよく高価な商品を選択
する傾向にあるというのである。



【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例


2点目として、インターネット世代の彼らは、iphoneなども巧みに
用いながら、購買決定に際し、様々な商品レビューを参考にしている
という点も指摘されている。特に、思い切った「高額商品」の購入時には
その傾向が強い。


ただ、ここで注意しなくてはならないのは、彼らはそこで提供されている
情報に対して、非常に目が高く、例えばウェブサイトやブログ、口コミ
などが、商品を提供している「企業」によって運営、またスポンサード
されているのかどうか、確実に見抜いて情報を吟味しているという点だ。

「広告っぽさ」「売り込まれている感」が露呈した情報では、彼らの
消費行動を左右することができないということなのだ。




3点目として、この世代は「非常にブランドに忠実になる」という側面と、
「ブランドに対して声高に発言する」という2つの側面を持つ傾向が
あると指摘されている。


つまり、あるブランドに対し、非常に好意的で満足した経験を持つと、
彼らは即座にツイッターフェイスブックなどで、商品やブランドに
対して好意的なコメント、自身の経験を発信する。


しかし、同時に「悪い経験」を持ってしまうと、それは良い思いをした
時以上のスピード感で、世の中に発信されることになるのだ。

良きにせよ、悪しきにせよ、彼ら世代は情報発信力は高いということ、
そしてまた情報受容力の高い世代でもある点を、当の肝に銘じなくては
ならないというのである。



【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例


4点目として、彼らの嗜好性として、「ヘルスケア」「オーガニック」に
大きな関心を持っている点と、ブランドがどのような社会的な関心を持って
事業を展開しているのかという点が、商品選択のカギになっていると
指摘されている。


例えば、ペプシが行った、地域のコミュニティサービスの向上を主眼とした
「リフレッシュ」プロジェクトに対しては、この世代は圧倒的な理解と支持
を示したことが報告されており、それがひいては、商品の売り上げ向上、
またブランド支持の高まりへとつながったというのである。




大きくこれら4点が、ミレニアルズ世代の特性として報告されたものである。


最後に、一点、当のミレニアルズ世代のコメントを紹介したい。


「We use Twitter and Facebook and MySpace .But we still want to
make sure you’re not a robot and you’re not speaking to us
3,000 miles away.」


「私たちは、ツイッター、フェイスブックやマイスペースを利用します。
しかし、私たちは依然として、対峙している相手はロボットではなく、
また、3000マイルも距離が離れたところから私たちに話しかけているのでは
ないということを確信したいのです。」



【今週の目ウロコ度】

 

3ウロコ
  
  「Prevention is better than cure.」科目

  =備えあれば憂いなし


 

【編集後記】


 メルマガ読者の皆様、こんにちは。担当の秦泉寺です。


私も、この「ミレニアルズ」世代のはしくれですが、今回のフォーラム
 の報告を読みながら、「なるほど、確かに!」と思い当たる部分が多く
 ありました。


 本文内には掲載しなかったのですが、このミレニアルズ世代は、大型
 ショッピングモールでのショッピングよりも、1対1の接客や電子商取引
 を好む傾向があるとも言われているそうです。


 最後に紹介したコメントにも表れているように、「人と人」のコミュニ
 ケーションの中での購買行動を、この世代は欲しているのかもしれない
 ですね。ただい、微妙に「ゆるい」つながりのなかにおいてですが。。。
 
※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~
   http://www.interbreed.co.jp/prtop/  


【インターブリードからのお知らせ】



○/ 「社長さ~ん、PRですよ~」
<□
/> 「良い商品なのに思うように売れない。どうしたら売れるのか?」
「会社のブランド力を上げるためには、どうしたら良いの?」
    「せっかくの新商品、雑誌やTVでもっと紹介してもらいたい!!」
           

    ★「マーケティングキャンペーン」「ブランディング」をサポート
                 
         http://www.interbreed.co.jp/prtop  


    ★プレスリリースの効果を上げて、メディアで紹介されたい!
     【スゴい★プレスリリース添削塾】プロの視点で添削&指導!
         
         http://www.interbreed.co.jp/prtop/sugoi/  


    ★企業と人の出会い(人材の発掘・確保)をプロデュースしています!
     「経営プロフェッショナル人材」「コミュニケーション人材」

         http://www.interbreed.co.jp/jinzai/index.html


    ★【スゴい★PR】最新更新情報は、twitterでフォロー♪

           http://twitter.com/SUGOI_PR