米で人気のオンラインゲーム&SNSを利用して、自社サービスへのブランドスイッチを実現! | 【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

今、戦略的にPRに取組む企業が売上を伸ばしている!
ということでPRの本場アメリカを主に海外メディアに取り上げられた最新PR事例を中心にブランディングやマーケティングの成功(時には失敗)事例をお届けしています。


【今週の真似したいPRの切り口 FROM US】



インターネットの検索エンジンと言えば、皆さんは何をお使いだろうか?

Google(グーグル)、Yahoo(ヤフー)、infoseek(インフォシーク)、goo
(グー)、変わりどころでは百度(バイドゥ)。


今回のトピックスは、上記グーグルやヤフーと戦力争いを繰り広げている、
マイクロソフトの検索エンジン「bing(ビング)」の取り組みである。


※bing Top Page
http://www.bing.com/



【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例


Bing(ビング)とは、Ajaxを使用した、マイクロソフト社製の検索エンジン。
旧名称は「Liveサーチ」であり、マイクロソフトのWindows Liveサービスの
1つでもあった。その後「Liveサーチ」から「Bing」へのブランド変更を
図り、現在に至る。


日本では、Yahoo!Japanが検索エンジンの利用者数で圧倒的であったが、
近年はGoogleの利用者数が増加してきている。そんな中で、マイクロソフト
社の検索エンジンサービスはというと、皆さんの周囲でも「bing」を
通常のスタートページにしている方は少ないのではないだろうか?


アメリカでも検索エンジンとしてはGoogleが圧倒的に強く、そこに対して
の巻き返し策がマイクロソフト側に迫られていた。そのため、今回は
bingの認知を高め、またブランドスイッチを実現させるための施策に
取り組み始めたのである。



ちなみに、全世界で見ると、検索エンジンの利用者数1位はGoogle,2位
は1位と大きな差をつけられてYahoo,そして百度などが続く。日本でも
ヘビーユーザーや自宅での利用シーンを中心にGoogleユーザーが増加
傾向にはあるが、依然として利用パターンには相違がある。




では、具体的にどのような取り組みを行ったのだろうか?


マイクロソフト社は、同社の検索エンジンbingのファンページを
Facebook上で展開している。そこで、このファンの数を増やし、
同社検索エンジンbingの認知を高め、またブランドスイッチを図ろうと
考えたのである。


アメリカでは、企業が自社やブランド、商品のファンページや個別
ページを、FacebookやTwitterに設けることは、もはや定常化して
きている。


しかし、現在ではそうしたサイトにページを設け、情報発信をスタート
するだけでは、もはやメディアの話題になることも少なく、また
消費者にリーチし、バズが広がることを望むことは難しい。


つまり、個別ページのファン数やフォロワーを増やすためには、何らかの
「仕掛け」や「きっかけ」が必要なのである。



そこで今回同社では、今アメリカで人気のオンラインゲーム(Facebook
アプリ)「Farmville(ファームビル)」の力を借りることにしたのである。



【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例


「Farmville」は、SNS「Facebook」で大人気のアプリケーションだ。
ちなみに現在、Facebook アプリの中でも最大の成長株が「ソーシャルゲーム」
という分野であり、さらに一番ホットなテーマが「農場育成系」でなのだ
そうだ。


この「Farmville」はいわゆる「農場系」であり、自らの畑で農作物を植え、
実れば収穫し、コイン(収入)を得るという、いたってシンプルな使い勝手と
ストーリーのソーシャルゲームだ。日本では GREEの「ハコニワ」が近いの
かもしれない。


ちなみに、このFarmvilleを提供しているのは、アメリカのZynga社。同社は
2007年7月に設立された、オンラインゲームなどのソフトを開発提供する
企業だ。


余談ではあるが、同社の名前の由来は、設立者でありCEOの
Mark Pincus氏の13歳で2008年に亡くなったアメリカンブルドッグの愛犬
Zingaだ。Zinga自体は、アフリカの戦いの女神「Enzinga」というスワヒリ
語からきているそうだ。


※Zynga Website
http://www.zynga.com/



【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例


さてこの爆発的人気のFarmville、現在のFacebook上の利用者数はなんと
「8200万人」!!。また、このゲームはサイトを頻繁に訪れないと、
自分の農場の作物が枯れてしまうシステムになっており、ユーザーの
アクセスを促進する仕組みになっている。


さて、ゲームでは自分の農場を大きくし、収穫を上げるために、様々な
農機具を購入したり、作物の種を購入しなくてはならない。そのため、
作物を育て、売買し、コイン(仮想通貨)を獲得することが必須となる。


そこで今回マイクロソフト社は、同社のFacebook上のbingページのファンに
なることで、ユーザーにFarmvilleのコインをオファーする施策を展開
したのである。




では、実効果はいかほどだったのだろうか?


去る3月2日火曜日にこの施策を実施すると、以前のbingページの
ファン数が11万7,000人だったのに対し、たった一日でなんとファンの数
3倍!42万5,000人がbingのファンになったのだそうだ。


マイクロソフト社は今回の取り組みに対し、下記のようなコメントを発信
している。


「私たちは、ソーシャルエンバイロンメント(ウェブ上のソーシャル
ネットワーク環境)は、弊社のサービスbingとより強固な関連性と重要性
を持つと認識しています。SNSサービスを通して、多くの人とつながり
巻き込む力を持っている人々と、私たちが接点を持つことが重要なのです」



ちなみに、去る3月5日金曜日に、マイクロソフト社はこのFarmvilleの
機能を改善した最新版をFacebook上で提供した。そこでは、開始4時間
の間に、2万回のクリックと585のファンからのコメントを引き出した
のだから、ユーザーの関心度の高さがうかがえる。


最後に、そこでのマイクロソフトから提示されていたメッセージを
紹介したい。



「Any FarmVille fans out there? Try using Bing to get the most
 out of your crops and animals.」


「Farmvilleファンの皆さん?あなたの作物の収穫を最大化し、また
 動物(家畜)を育てるために、Bingを使ってみてはいかが?」





【今週の目ウロコ度】

 

  4ウロコ
  
  「There are tricks in every trade. 」科目

  =あらゆる商売にはコツがある


【編集後記】

 

 メルマガ読者の皆様、こんにちは。担当の秦泉寺です。


 「ソーシャルゲーム」皆さん、何か参加されていますか?

 出張などの多い方であれば、「国盗り合戦」や「コロニーな生活」といった
 ところが、現在は旬なのでしょうか?


 私自身はFacebookユーザーですので、今回の「Farmville」や「Mafia Wars」
 などを利用しています。


 現在の消費者の傾向として、こうしたSNSやオンラインアプリケーションを
 通して、「人とゆるーくつながっていたい」という願望があるそうです。


 こうした「人が集まる場」「情報交換をしあう場」に「そこで有効な価値」
 (=今回は、Farmvilleのコインでしたが)を提供することで、ターゲット
 とする消費者にブランド認知やスイッチを起こさせるというのも、有効な
 手段なのですね。 


 
※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~
   http://www.interbreed.co.jp/prtop/  


【インターブリードからのお知らせ】


○/ 「社長さ~ん、PRですよ~」
<□
/> 「良い商品なのに思うように売れない。どうしたら売れるのか?」
「会社のブランド力を上げるためには、どうしたら良いの?」
    「せっかくの新商品、雑誌やTVでもっと紹介してもらいたい!!」
           

    ★「マーケティングキャンペーン」「ブランディング」をサポート
                 
         http://www.interbreed.co.jp/prtop  


    ★プレスリリースの効果を上げて、メディアで紹介されたい!
     【スゴい★プレスリリース添削塾】プロの視点で添削&指導!
         
         http://www.interbreed.co.jp/prtop/sugoi/  


    ★企業と人の出会い(人材の発掘・確保)をプロデュースしています!
     「経営プロフェッショナル人材」「コミュニケーション人材」

         http://www.interbreed.co.jp/jinzai/index.html


    ★【スゴい★PR】最新更新情報は、twitterでフォロー♪

           http://twitter.com/SUGOI_PR