米テキサスの大学病院が、サンタクロースの健康診断をアレンジ&結果を公表!?? | 【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

今、戦略的にPRに取組む企業が売上を伸ばしている!
ということでPRの本場アメリカを主に海外メディアに取り上げられた最新PR事例を中心にブランディングやマーケティングの成功(時には失敗)事例をお届けしています。

【今週のHOTニュース From the USA】



 米テキサスの大学病院が、サンタクロースの健康診断をアレンジ&
その結果を発表!
世の男性たちに、自身の健康に関心を持つようにとメッセージしながら、
大学病院の活動周知、話題作り、ブランド価値向上に成功!


【今週のサマリー】時間の無いアナタはここだけチェック!



クリスマスと言えば「サンタクロース」。そんな世界的に有名なアイコン
である「サンタクロース」を有効に活用して、アメリカテキサス州ダラスの
ベイラーメディカルセンター(以下:ベイラー)が世の中にメッセージを
発信した。


 このベイラーが掲げるミッションは、「すべての人に基本的な
健康管理と教育、調査研究及びコミュニティーサービスを提供すること」
である。そして、その一環として、ベイラーではオンライン上で、
自身の健康管理のためのチェックリストをダウンロードできるようにしている。


 今回の取り組みは、その一環として行われたものである。



 同センターは、サンタクロースに同センターでの定期健康診断(血液検査、
血圧検査、がん検診、心臓のチェックや家族の病歴などを含む医師との
カウンセリングなど)をセットした。


 そしてサンタクロースの到着から受診終了までを録画し、記者発表会の
場でその結果を発表するという場を設けたのである。そしてその会見の場に
おいて、実際の被験者であり、旬の人物であるサンタクロースの自らの言葉
として、「自分の健康に関心を持つことと定期健診受診の重要性(特に男性)、
年末年始(=今)はそれを意識するに最適な時であること」を語ってもらった
のである。 


 ベイラーでは、この時期に最も有名で、忙しい男性でかつスーパーアイコンで
あるサンタクロースを定期健診の被験者とした舞台をセッティングすることにより、
メディアや人々の関心を惹いたのである。また、サンタクロースが健康診断&
記者会見という面白い「絵(シチュエーション)」があったことも、それが
ニュースとなった要因である。

 


     ↓↓↓さらに詳しいニュースの裏側はコチラ↓↓↓

     


【ニュースの裏側】



 明日、12月25日はクリスマス。


 アメリカでは、一年の中で一番大きなイベントであるといえるこの時期。
そして、クリスマスと言えば、誰もが思い浮かべるのは「サンタクロース」。
そんなアイコンである「サンタクロース」を有効に活用して、世の中に
メッセージを発信し、ある組織の価値を高めた事例がある。



 先々週、サンタクロースは、アメリカはテキサス州ダラスにある、
Baylor University Medical center(ベイラー大学メディカルセンター:
以下ベイラー)を訪れて、定期健康診断(血液検査、血圧検査、がん検診、
心臓のチェックや家族の病歴などを含む医師とのカウンセリングなど)を
受けたのである。


 お決まりの赤い洋服と帽子に身を包み、そして真っ白で豊かな髭に
少々メタボリック気味の体型という、まさに一般のイメージと期待を裏切らない
完璧な「サンタクロース」の出で立ち。トナカイにひかれたそりではなく、
車で現れたのは少々残念ではあるが…。



 ちなみに、サンタクロースはまず同センター内の小児用ケア施設を訪問。
子どもたちとの交流を行った後に、自身の定期健康診断を受けた。
その一連の模様は、レポートビデオとして残されていて、下記の同メディカル
センターのHPで見ることができる。


 では、なぜサンタクロースがこのベイラーでこの時期に同センターで
健康診断を受け、またその結果を公表したのだろうか?


 ※Baylor health Care System Website: http://www.baylorhealth.com/



 同メディカルセンターを併設するベイラー大学は、1845年設立の
世界最大のバプティスト大学で、146の学部課程の他に、修士課程・博士
課程を備え、14000人以上の学生を抱えるマンモス大学である。
また同大学の医学部及びメディカルセンターは、解離性大動脈の分類などに
名を残すマイケル・ドベイキー博士が学長に就任して以来、飛躍的に発展したと
いわれている。



 さて、そんなベイラーが掲げるミッションは、「すべての人に基本的な
健康管理と教育、調査研究及びコミュニティーサービスを提供すること」
である。そして、その一環として、ベイラーではオンライン上で、
自身の健康管理のためのチェックリストをダウンロードできるようにしている。


 同チェックリストには、がん検診や、血圧検査、血液検査など基本的な
定期健診の受診が望まれる項目について、その必要性が解説され、いつ
(いつから)受診することが望ましいのかというアドバイスが記載されている。
また、実際に自身が受信する健診の日程や結果などを書き込むスペースがある。



 今回、ベイラーではこういった同病院の取り組みやミッションを世の中
(コミュニティー)に広く理解してもらうこと、またそして、人々
(特に成人男性)に対して、より自身の健康管理について関心を持つことを
奨励するという目的から、今回の「サンタクロースの健康診断」を実施
したのである。


 そしてその経緯・結果について記者発表会を開催して、受診者である
サンタクロースと担当医が会見席に座り、サンタクロースの言葉として、
主となるメッセージを発信した。


 要は、アイコンであるサンタクロースを代弁者であり経験者とすることにより、
メッセージをより強く効果的に発信しようとしたのであり、またその方が
ニュースとなりやすいと計算し、演出したのである。



 会見の中で、サンタクロースは下記のように述べている。


 「私はこれまで自身の健康管理にあまり関心を持っていませんでした。
私の関心と言えば、このホリデーシーズンに対してだけだったのです。
しかし、私の妻が、私が健康に関心を持ちその良い状態をキープすることに
より、私の一番の幸せである、子供たちにギフトを届けることを続けられる
のだという大切なポイントを教えてくれたのです。」



 要は、女性に比較して概して健康への関心が低いとされる男性に対し、
ベイラーでは注意を喚起しようとしているのである。また、そのためには
家族のサポートも必要であると、ベイラーはサンタクロースの妻の言葉を
引用し、それを示しているのだ。



 また、サンタクロースは以下のように続けている。


 「新年は、何かをスタートするに絶好のタイミングです。私の2009年
の目標は、甘い物の摂取を控え、エクササイズの機会を増やし、自身の
健康管理に対して優先順位を上げることです。
 多くの子供たちが私に期待し、頼っています。そんな子供たちのためにも、
私は自分の健康に配慮しなくてはなりません。」



 最後に、ベイラーの担当医は会見を下記のようにしめくくっている。


 「成人男性が何年間も医師や医療機関と接触を持っていないというケースは
往々にして見られます。しかし、定期的な健診の受診と、家族の既往歴を把握
することは、生命を脅かすような健康上の問題を予測したり、また早期に発見・
回避し、そのダメージを和らげるために非常に重要なのです。」




 ベイラーでは、この時期に最も有名で、忙しい男性でかつスーパーアイコンで
あるサンタクロースを定期健診の被験者とした舞台をセッティングすることにより、
メディアや人々の関心を惹いたのである。



 そして、ベイラーのスタッフによるとサンタクロースは同病院を後にするとき、
車の窓からこう叫んだそうである。

「すべての人と、すべての夜に、ヘルシーなクリスマスを!!」


 ちなみにこのサンタクロース、次回の定期健診は半年後の6月だそう。
6月にどのようにニュースになるのか、また6月の受診時にもベイラーと
サンタクロースが受診結果を発表するような場を設けるのかはまだ未定である。



【PRの切り口】


 今回のベイラーでは、クリスマスシーズンに最も「旬」である人を、
主人公としたストーリーを作り、そして主演者の言葉を通して、組織が
発信したいメッセージを伝えた。
 また、「サンタクロースが病院で健康診断」という、ちょっと普通じゃない
シチュエーションを設定したことにより、さらに話題性と関心度を集めた
のである。

 

【今週の目ウロコ度】


 3ウロコ
  
  「按部就班」科目


  文章の構成に応じて語句を選択して使用すること。順序を追って
  実行する。段取りを踏んで事を運ぶことの意。
  


【編集後記】
 

 【スゴイ★PR】編集担当の秦泉寺 明佳(じんせんじ さやか)です。


 クリスマスをPRの絶好の機会の場だと捉え、面白いイベントや取り組みを
行っているところ…はたして日本ではどうだろうか?


 クリスマスと言っても、それを利用するにあたり切り口や利用できるコンテンツ
は実は多くあるのだということを考えました。


 ちなみに、今回は紹介していませんが、アメリカのとある貧困層の子供たちを
救済する活動を行っているキリスト教系の団体組織では、「ホリデーシーズンの、
ギフト選びや混雑したモールでのストレスを軽減する5つの方法」を発表して
いました。


 「モールへ行かずに、自宅のPCから友人や家族へのギフトを
購入しましょう。そしてそのギフトは、リーズナブルでより価値と意味のあるもの
を選びましょう。」といった内容を伝えています。同組織はそこから何を引き出し
たかったのか?


 それは、同団体が運営している「チャリティーギフト」の利用者
獲得(=寄付獲得)だったのです。たとえば、プレゼントの贈り手が、「衣料
を50$分送る」というプレゼントを選ぶと、受け取り手には同団体からの
スペシャルカードが送られ、受け取ったプレゼントがどのような影響と効果を
持つかということがわかるようになっているのです。


 いやはや、「クリスマス」ひとつとっても、自分のところにメリットをもたらす
ように、色々な知恵とアイディアの結晶があるのだな…と感じました。
 
       
 
※公式英語ブログ http://sugoiprjapan.seesaa.net/
 ※編集者ブログ http://ameblo.jp/editorsayakajinsenji/
 ※七里ガ浜レンタルスタジオ http://shichirigahamastudio.blog44.fc2.com/




【スゴイPRのPR】



○/ 「社長さ~ん、PRですよ~」
<□
/> 「良い商品なのに思うように売れない。どうしたら売れるのか?」
「会社のブランド力を向上するために何ができるの?」
    「せっかくの新商品、雑誌やTVで紹介してもらいたい!!」
           
     →企業と社会、人のコミュニケーションを創造しています
       「総合PRサービス、マーケティングサービス」はコチラ
        http://www.interbreed.co.jp

→新サービスがスタートしました

       【スゴい★プレスリリース添削塾】
        貴社で作成したプレスリリースを、客観的なプロの視点で
        添削、作成指導します。今なら、サービス開始記念価格!

        資料請求・お問い合わせはコチラから
        sugoten@interbreed.co.jp


→「商品・サービスのPR」をサポートいいたします。
                 
         http://www.interbreed.co.jp/marketing/index.html


→マーケティング・コミュニケーション人材をお探しですか?

       企業が事業戦略を推進する上での最適な人材確保をサポートしています
         http://www.interbreed.co.jp/jinzai/index.html
  

    →マーケティング・コミュニケーション業界でのキャリアアップをお考えですか?

         http://www.interbreed.co.jp/jinzai/index.html