お酒が飲めなくてよかったこと | 好きなものに囲まれるくらし

好きなものに囲まれるくらし

「大好き!」は元気のもと。大好き!」を選択し続けていたら、
色んなことが変わり始めました。その変化の過程をつづります。
やっぱり「好き」の力はすごい。

私、お酒が飲めません。

厳密に言うと、ビールは小グラス1杯まで、日本酒はお猪口に1杯まではかろうじて大丈夫ですが、これって、「飲めないに等しい」です。

若い頃は、頑張ってお酒の席についていこうと努力してました。

でも、ちっとも強くならないし、体調も悪くなるしで、馬鹿馬鹿しくなってやめてしまいました。

やめてみると、お酒の席ってつまらないもので。

周りはアルコールがまわってどんどんテンションが上がるのに、シラフの自分は水を打ったように冷静な状態。

盛り上がってナンボの宴会の雰囲気が苦痛になってしまいました。

なので、中高年の域に達した今、無用なエネルギー消耗を避けるためにも、「私、お酒飲めません」を公言しています。

 

公言しておくと良いことがあって、「とりあえず声かけないと悪いかな?」というお誘いがなくなります。

「あの人、飲めないからね。」ということになりますから。

会社の忘年会もすんなり断れます。

「付き合い悪いなー」と言われることも少なくなります。「飲めないんじゃ、しょうがないよね。」となりますから。

いや、そう言われることもありますけどね。「そうなんですよー。私、付き合い悪くって〜」と言ってしまいます。

無理にまで飲まそうとする方もいないし、「飲めなくてもいいから来てよ!」などという無理を言う方もいないので、気の乗らない誘いを断るのもスムーズです。

(あ、でも、好みのメンバーのお食事会なら、二つ返事で行くんですよー。わかりやすーい。)

 

{3AEEA7D2-81DF-4C70-BCA1-CE1D415DC5B4}


ほほほ。らくだわー。

思えば、会社の宴会って好きじゃなかったの。若い頃からずっとね。

でも、「頑張る教」信者だった頃は、頑張ってついていこうと努力していた。←いらん努力だ。。

「そういう付き合いができないなんて、社会人失格よね!!」と誰かの受け売りで盲信していたから。

いったいどこでその盲信にはまったのか。。

ぜんぜん社会人失格じゃないし、だめじゃないのね。

宴会に行かなくても、コミュニケーションは充分取れるの。

むしろ、飲まなきゃコミュニケーション取れないなら、そのほうが毎日大変よね。

お酒が入らなくてもコミュニケーションはスムーズに取れるし、必要ない人には必要ないのが「酒の席」。

ただ、お誘いを断れなくて、自分にムチを打って参加している人もいるでしょう。

飲めない人は「飲めません!」て公言しておくと、楽になりますよ~。

 

アルコールって、脳を萎縮させるそうです。

■「酒は少量でも脳に影響」英オックスフォード大による研究の衝撃

 

■ほどほどでも飲酒を続けると脳には有害?

 

勤務先のおじ様たちの中にも、「もしかして、萎縮が始まってるかも??」という方々を見かけます。

ホワイトボードに書く文字を何度も何度も書き直したり、簡単な漢字がなかなか出てこなかったり。

日常会話もまことに要領を得ません。色々と聞きなおさないと意図がわからないことなど、しょっちゅうです。

お酒のせいばかりではないかもしれませんが、皆さん、判を押したように酒好き、宴会好き。

しょっちゅう、宴会の話をしています。

私もお酒を常飲していたら、ゆくゆくは、ああなっていたのかしら。。と思うことが度々です。

これからの宴会シーズンは、この方たちの顔色がどんどん悪くなり、仕事のパフォーマンスも飛びぬけて悪くなってゆきます。

もう、飲みすぎだってば!!

まあ、好きでしていることなので、お幸せに、としか言えないのですが。

 

時々、ちょこっと頂いたお酒があまりにおいしくて、「ああ、もっと飲みたいなあ!」と残念に思うこともあるけれど、アルコール自体を体も心も渇望していないので、その気持ちはあっさりと冷めてしまいます。

お酒が執着の対象にならないというのもいいものですよ。

執着の対象は、できるだけ少ない方が日々が楽ですからね。

 

もしも、執着の対象が体や脳に悪いものだとしたら、葛藤が生まれてしまいます。

お酒が飲めないということは、すなわち、アルコールに関する葛藤が全然ないということで。

これって、結構なメリットだと思っています。