TEDトークの紹介:まずは気づくこと | みとのや先生日誌:元帰国生だから言える事

みとのや先生日誌:元帰国生だから言える事

アメリカオレゴン州、ワシントン州にある学習塾巣鴨アドバンススクール(www.sugamoadvance.com)で日々子供達と奮闘中です。

私の大好きな番組、ted talk。こちらの番組は、現地校などでもよく取り上げられているようです。子供達も全員知っていました。

さて、今日紹介するのは、トニーファデルさんというデザイナーです。彼は初代のアイポッドデザインをステーブジョブズトともに作成した方として有名です。

ぜひ下のウェブサイトをご覧ください。
TEDトーク

トニーさんは、世の中の製品の大半は醜い、と言っています。それが目についてしまうので、いつも文句ばかり言うので、私の周りには人は寄ってこない、と(笑)

そんな彼はTEDのプレゼンでこう言っています。「気づくことから始まります」と。

私たちが日々習慣としていること、例えば運転であったり、料理であったり、勉強であったり。習慣化することで、細かいことには気づかないようになるんですね。初めて運転した日のことを覚えていますか?手はハンドルを掴みながら、足はアクセルとブレーキを押して、曲がるときは進行方向のライトを点滅させて、と。こんなに多くのことを同時に行うなんて、無理!って思ったことはありませんか?でも、そんな無理と思っていたことがいつの間にか、習慣と化して、今ではラジオや音楽なしでは運転なんて退屈ですよね。


私たちの日々は普通の日々です。でもそれは習慣化されているからなんですね。だからこそ何も気づかずに何も進化せずに時だけが過ぎてしまうのです。そんなときは、一歩引いて、これってどうなんだろう、って立ち止まることが大事になります。


そんなトニーファデルさんのプレゼンを聞いたものだから、私も立ち止まって考えてみました。そういえば、この椅子、最近グラグラして座りにくかったんだ、と気づきました。そこで椅子の座席の裏を見てみると、ネジが緩んでいました。私はそのネジを締めました。すると、椅子がグラグラしなくなったんですね。なんだ、そんな単純なことだったのか、と。


というわけで、この週末は、一歩下がって色々と習慣になってしまっていることに対して疑問を持ってみたいと思います。塾の先生らしく、勉強方法やカリキュラムなども、色々と一歩引いて考えてみないとですね。この漢字の学習方法ってどうなんだろう、と。読解問題を解くだけで読解力って上がるんだろうか。英語力って何なんだろう、と。

私たちの周りを一歩引いて見てみると、今まで見えてこなかったものが見えてくるかもしれません。それでは良い週末を!