理社クラス:電流と日本地図 | みとのや先生日誌:元帰国生だから言える事

みとのや先生日誌:元帰国生だから言える事

アメリカオレゴン州、ワシントン州にある学習塾巣鴨アドバンススクール(www.sugamoadvance.com)で日々子供達と奮闘中です。

理社クラス続いています ><


今週の理科は

電流を学ぼう!

というテーマのもと

日本の3年生、4年の理科で学ぶ電流に関する事を全てやっています。


電気が流れやすいもの(導体)と流れにくいもの(絶縁体)、

電流と抵抗との関係、豆電球はどうしたらつかなくなるのか。

並列つなぎと直列つなぎ

モーターの回転を速くするには

などを学びました。


今は、全員でモーターを使った物を作るということで

ブランコやジェットコースターに挑戦中です。


日本式の細かい所まで学べるカリキュラムと

アメリカ式のプロジェクトベースで進めるやり方

両方で進めています。



来週は

5年生、6年生で学ぶ、電磁石と発電所がテーマです。

来週飛び入り参加する生徒もいるようなので

今週の復習をしつつ、取り組めたらと思っています。



社会の今週のテーマは日本の都道府県。

日本地図作りとクイズ大会を進めています。

日本で人口が一番大きい都道府県は?

との質問にも沈黙、という

これまた頭の痛い状況ではありますが

アメリカ育ちなら仕方のない(?)ことですよね。


地図作りは楽しく進めているようで

授業で学んだことを記入していきオリジナル日本地図を作成するのですが

教えがいがあります!(笑)


そんなわけで、もうしばらく早起きが続きそうです(ノ_-。)