ポートランド校舎もバンクーバー校舎もそうなのですが
アメリカの建物は
セントラルヒーティングが主流です。
セントラルヒーティングとは、各部屋にクーラーなどを置くのではなく
大きなクーラーを一つ建物の中央におき
そこから冷たい空気も暖かい空気も
全ての部屋にいっせいに流してしまおう
という、とても効率の良さそうな考え方です。
しかし、我々日本人にとっては
どうしても設定温度が低すぎて
夏だというのに、部屋の中は本当に寒い状態です。
建物のオーナーに温度を高く設定してと訴えても
他の人から低くするよう言われるからと、却下されてしまうんですね。
そんな議論を続けていると
オーナーから衝撃的な一言が。
「部屋にヒーターでも置けば良いよ」と。
私としては
∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
って感じでした。
セントラルヒーティングで冷やして
ヒーターで温めろ、と???
日本では、環境だ、リサイクルだ、節電だ、と言われている中
アメリカは、そういった空気はまだまだなのかな、と思いました。
生徒や先生たちには
暖かい格好で来てください、とだけ伝えて
維持でもヒーターなんか使わないようにし
また、クーラー効き過ぎと、オーナーに会うたびに訴えて行く決意です(笑)