巣鴨始まって以来の試みで
先日、うちの低学年クラスの子たちが
劇を行いました。
日頃、机での勉強ばかりなものですから
たまにはこういった共通の目的に向かって
何かを作り上げるのも良いかな、ということで始めた劇でした。
これが始めてみると
本当に大変で💦
日本人補修校などでも学芸会をやっていますが
その苦労が身にしみました(笑)
脚本から始まり
読み合わせ
配役を決めて
練習の繰り返し。
単純なようですが
この過程では、色々な問題が発生。
それを一つ一つ、皆と話し合いながら
お父さんお母さんのため
という共通の目的のもと
大成功で終えることができました。
皆本当によくやってくれました。
直前の練習まで、どうなることかドキドキしていたのですが
皆、本番に強いらしく(生徒談 笑)
お父さんお母さんも喜んでくれたようです。
皆本当にがんばってくれたのですが
その中で、練習開始当初は
ふざけていて劇を台無しにしてしまう行為を続けていた一部の生徒が
真面目に自分の役割を演じていたのは、本当に感心しました。
また劇が終わった後の反省会でも
もっとここはこうしておくべきだった、と更に向上しようという気持が表れていて
私は感動さえ覚えました😭
こうやって皆一歩ずつ成長していくんですね。
とにかく終わってホッとしています(笑)
後日写真もアップしたいと思います♩