アメリカの大学生活をおくった日本人の方と話をすると
必ず話題にあがるのが、こちらの大学の大変さです。
ブログでも何度か取り上げているのですが
アメリカの大学は、日本のとは違い
クラスへの参加は必須であり
多くの参考文献を読まされます。
自分で図書館に通いリサーチしなければいけません。
また、授業スタイルは
大学によっても違うとは思いますが
私が通っていたような小規模の私立大学では
主にディスカッション形式で授業は進められます。
プレゼンテーションも何度もやらされます。
ペーパーと言って、小論文も一学期に何度もやらされます。
こんな大量の課題が出されるので
貴重な情報を得られる授業で寝る生徒などもちろんいませんし
それ以上に、クラスディスカッションは大変興味深く
先生の講義も知的好奇心に満ちた話が多く
学びたい生徒にとっては本当に優れた環境だと思います。
もちろん、中には講義形式でつまらない話ばかりする教授もいますし
授業料も毎年毎年高騰していて
今さっき調べてみたら
私が通っていたUniversity of Portlandは
年間授業料だけで、32,000ドルだそうです。。。
私の時代で20,000ドルでしたから
ちょっと高騰しすぎですね💦
そんなわけで
もしアメリカの大学か日本の大学で迷っている生徒がおり
経済的にも問題ないのであれば
私は間違いなく、アメリカの大学の方が成長できるよ、と伝えると思います。
ただ、色々な家庭の事情などもあると思うので
日本の大学に通いながら
アメリカに交換留学するのも
経済的負担も軽く、
一つの選択肢としては良いのではないでしょうか。