勉強会アンケート結果 | みとのや先生日誌:元帰国生だから言える事

みとのや先生日誌:元帰国生だから言える事

アメリカオレゴン州、ワシントン州にある学習塾巣鴨アドバンススクール(www.sugamoadvance.com)で日々子供達と奮闘中です。

先週末はお母さんの勉強会でした。

$みとのや先生日誌:元帰国生だから言える事-勉強会


直前まで色々と準備していたのですが

今回は思い切って

懇談中心で進めました。


私も楽ができる、という理由もあるとかないとか(笑)


結果として

この勉強会を他の人に勧めるか、というアンケートの質問に

9人の皆さんが、「とても勧める」の5ポイントをつけました。

楽をしてパーフェクトだなんて、嬉しいですね(笑)


主に話し合ったトピックとして

日本語環境度チェックシートを使用して

子どもがどれだけ家族の人たちと日本語で触れているのか

テレビやラジオ、本なども含めて、どれだけ日本語の情報が与えられているのか

また

各家庭において、気をつけていること

子どもに、どれだけ日本語を話すように促しているのか

失敗例や成功例など

大変充実した話し合いとなりました。






以下が感想です。

「たくさんの方の経験談や、

自分の考えていた方向とは

違った考え方をもっておられる方の話も

聞くことが出来、大変参考になりました。」

そうですね、

色々な考えを聞くことで

自分の意見も客観的に見る事ができますので

とても大事な点ですね。



「他のお母さん方のお話、

体験談を聞けて、とてもためになりました。

自分の目標(日本語教育のありかた)を確認できたので、

良かったです。

又、先生のアドバイスがさらに良かったです。

ありがとうございました。」


確認する作業、とても大事ですよね。恐縮です。



「子どもの幸せを一番に考えることが

大切ということにとても考えさせられました。」

どうしても忘れがちになってしまいますよね。

分かっているけれど忘れてしまう。

これは皆さん共通の悩みかと思います。



「他のお母さん方の意見もとても参考になりました。

現在とても迷っている時なので考えさせられました。」


皆さん迷いながら、悩みながら

子育てに励んでいるんですよね。

本当に子育てお疲れ様です。



「他のお母様と意見交換ができる場がふだん無いので、

頻繁にこのような場があると嬉しいです。」


はい、もう少し頻繁に開催していきたいと思います。



「2時間あるともっと話せたかもしれないと思いました。」

でも2時間に設定すると

また更に時間を延ばした方が良いという提案があるとかないとか (笑)



というわけで、今回の勉強会は

ずいぶんリラックスした雰囲気で

勉強会というよりも、懇談会でしたね。


例のごとく私はブログネタを仕入れることができたので ( ̄ー☆ (笑)



何はともあれ、アンケートからは皆さん満足していただけた様子で

もう少し頻繁に勉強会を開催できればと思います。


お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。