詳しいことは省きますが
今日、塾の前の通路にて、とある小学1年生くらいの子が困っていたために
塾の電話を使わせてあげました。
電話のおかげで、無事その子は困っていることが解決したのですが
何も言わずに去ろうとしていたので
私はあえて「こうやってお世話になったらありがとうって言うんだよ。」
と伝えました。
別にうちの塾生ではないですし
インド人の子だったので
日本の文化とも違いますし
余計なお世話かと思いましたが
インドだろうがどこだろうが
お世話になったら「ありがとう」くらい言うだろうと勝手に決め付け
また、今後の彼の人生を考えると
今言っておかないと絶対に彼にとって損だな
と判断したために伝えました。
塾生だろうが、塾生でなかろうが
どの子も、将来の社会を担う大事な人材です。
その子たちが最低限のしつけも身につけずに社会にだされれば
彼らにとって損ですし、社会にとっても損になります。
昔は口うるさいおばちゃんやおじちゃんが必ず近所にいたものです。
そういったうるさい人たちのおかげで社会の最低限のマナーが守られていました。
しかし、今は他人は他人という考え方が広まり
うるさく迷惑をかけている子がいても誰も注意しません。
色々と危ない事件が起きている昨今ですから
だれかれかまわず注意するべきだ、とは言いません。
しかし、少しでも知り合いなのであれば
少しでもその子の将来を想うのであれば
迷惑をかけている子やしつけのなっていない子を注意することは
大人としての責任なのではないでしょうか。
子ども達一人ひとりが社会の宝である
そういったスタンスで社会全体が子ども達に接すれば
必ず彼らも応えてくれるでしょう。
予断ですが
その少年が去ってすぐに
その子の親から電話がありました。
「うちの子はまだ居ますか?今はどこですか?あ、そうですか。分かりました。」
と嵐のように過ぎ去っていった電話だったのですが
さすがに
「自分の子がお世話になったらありがとうって言うんですよ」とは言えませんでした(笑)