退院後の生活が、想像つかないけど、

退院せざるをえない状況で。


入院前に連絡していた、山梨のリハビリ病院は、先生の紹介状さえあればいいと言ってくれたし、なんだったらお迎えも来てくれる。それに、リハビリも受けられる。

でも、実際今の状態で山梨に行くこと自体が身体がシンドイことと、なにかあったときの対応ががんセンターから遠くなってしまうので、やはり難しいと思ったし、がんセンターからは近場の病院の紹介は難しいと。。。


友人にお迎え頼んで車で来てもらうことに。


ふと気付いた。


あれ?私、まっすぐのベッドで寝てない。。

これ、まっすぐ寝られるかしら??


とまっすぐにした途端、痛くてきつい。

慌てて、ナナメ枕を探したけれど、注文して届くまでに時間かかる。。。すがる思いで近所のニトリにあるか見たら、ニトリでもナナメ枕あった!!


退院前日は、看護師さんが明日は出勤じゃないからとか、夜勤だからとかで、会えないからと挨拶に来てくださったり、荷物まとめたり、なんだかんだと慌ただしく。


夜の回診で、主治医がきてくださったので、

明日はいらっしゃるのか聞いたら、

埼玉で学会だから、来られないとのこと。埼玉寒いからヤダとまたボヤいてる。


確かに都内と比べると、1、2度低いかもですねー。先生、ミートテック着てないから。と言ったら

何着ても寒いものは寒い とミートテックが伝わってはなかったみたい(笑)


前日に入院していらしたマダム。

とてもフレンドリーで、すぐに仲良くなれた。

残ってたお水とか、ポスト・イットとか、S字フックとか、ハンガーをもらってもらった。

金曜日から入院なんて、なんだかもったいないよね。土日はなんもないし。


いよいよ退院。
















痛みのコントロールは相変わらずできないけれど、薬でのふらつきもおさまってきたし、なしくずし的に退院することになり(笑)


優しい主治医も、このままだと体力落ちちゃうのも心配と言われたし、


まあ、わたしも

飴ばあとか、ほかのかたがどんどん追い出されているのに、いつまでもいさせてはもらえないよなとは思ってた。


こんなんで帰ってなにする?

世話してもらうにしても、そんなに迷惑掛けたくないし。。。


彼も、協力するって言ってくれたし、

何でもする!って上司も言ってくれたし、

同僚はわたしの近所に住むご両親に頼んで車出してくれるようにお願いしてくれたり、


とはいえ、 「生活をする」 ということが想像つかなかった。


入院していれば、3食昼寝付き、そして、可愛い看護師さんと、優しいドクターがいてくださって、さらに、上の階には頭洗ってくれる理容院もある。

オールインクルーシブの施設、夜景つき

大好きな東京タワーは見られないけれど。


まだ、下膳も朝ご飯とかお皿が少ないときしかできないし、出来ても、胸の真ん中が段々痛くなるから、休みやすみ。


退院2日前に、入院費については経理からプリントがくることは知っていた。

シャワーかお散歩で不在のあいだに、ベッドのテーブルにピンクの紙が置かれていた。


そうか。個人情報とか結構平気なのね。と思いつつ、見てみると、28日間の滞在費プラス手術ほかの合計としては、驚く金額ではなかった。


一つ残念だったのは、月をまたいでしまったことかな。


差額ベッド(多床室窓際)6600円

レンタルパジャマ     240円

レンタルタオル      240円

食事(一食)       460円


計算すると保険外だけで合計23万くらい。

ゴハンもあんまし食べなかったし、もったいないよね(笑)


退院が土曜日なので、金曜日に払うか、土曜日は休日対応してるところで払うか。。。


がんセンターは、ローソンのATMはあるけど、銀行のATMはない。以前はみずほとかあったみたいなんだけどね。

支払いは、勿論クレジットカードだから、問題ないけど。











多床室と言っても4人までで、

窓側二人、廊下側二人となる部屋


お部屋にはドアはあるものの、閉じたのは一回も見たことがなかった。


私がいた病室は、入ってすぐ右はシャワー室


シャワー室は。手前に脱衣スペースと、脱衣カゴ、パイプ椅子がある。


市民プールとかの床みたいな感じ。


足拭きマットを利用すること!と書いてあるけど、足拭きマットなんて用意ないから、前日使ったタオルを利用していた。レンタルタオルでよかったと思った理由の一つ。


シャワーブースは、ドアを締めることもできるけど、ドレーンなどがついたまま、点滴棒などとも入れるように、シャワーカーテンもある。

ブースのなかには、折りたたみのお風呂椅子があって、めまいが少しでてしまうころは非常にありがたかった。


シャンプーなどをおける棚もあって、よく、最初のころは、ボディーソープを置き忘れてしまった(笑)


シャワーは、高圧洗浄機並みのパワー(笑)があって、初日にぶったまげた。

そして、術後は、植皮したところに当たらないかヒヤヒヤしながら浴びた(笑)

寝てばかりいて、肩やクビが凝っていたから、クビや肩や、腰などにあてるとすごく刺激が気持ちよかった。


そして、左側すぐは洗面台。

壁際にベッド数の棚があって、歯ブラシなどはそこに入れられるちいさなスペースがあった。

私はちいさなカップに舌みがきと歯ブラシを立てておき、歯磨きオイル、それから、糸ようじを入れていた。手を拭くようのペーパータオルがあって、専用のゴミ箱も。


そして、トイレ。こちらについては前にも触れているので、省略。


ベッドの上にある、電源取れるところは色が塗ってあって、赤いところは医療用で使用NG。ミドリは使える。

電源タップは2メートルを持ち込んでいたけれど、ベッドを起こしたりすると干渉したりしていたので、2.5メートルあればよかったなと。


ベッドの右側にはクローゼットと、引き出し、冷蔵庫、そして、テレビ。


テレビはテレビカードが必要だけど、冷蔵庫は無料。これはかなりありがたかった。

キンキンには冷えないけどね。


クローゼットには、クリーニングのハンガーが2本くらいあった。

そして、棚タイプの収納と、引き出し。


ベッドには可動式のテーブルがあって、私は百均で買った小さなカゴをおいて、その中に、手元に置いておきたいすぐ使うもの、ボールペンとか、耳かきとか、目薬とか、孫の手、メガネなどをまとめていた。


左側は、鍵のかかる貴重品が入れられる引き出しのある、床頭台。一番下は靴入れのトレーがあって、私はいつも靴がテーブル動かすたびに、あっちゃこっちゃするのがいやで、途中からそのトレーを床において、靴を入れるようにしてた。


床頭台の両脇にはタオル掛けがあったので、大量に持ち込んだS字フックが活躍。

ベッド側には、持ち歩き用のバッグとか、ティッシュ、マスクを吊り下げていた。


反対側は、使ったタオルを干して、翌日の足拭きマット用に。


窓際は、窓のところがカウンターになっているので、ものを置きがち、置かれがち(笑)


私は、会社で使っている卓上カレンダーを持ち込んで置いていた。

これが便利で、不在表示があるので、それにポスト・イットで、フキダシを作って、


シャワー浴びてます

コンビニ行ってます

お散歩中

19階行ってきまーす🎶

電話してます

洗濯室へ


と、不在理由を貼っていなくなったので、

お掃除のおにいさんにも、さっき、お散歩中に掃除しておいたよ!と声かけられたり、

看護師さんにも、洗濯室まで追っかけてきてもらったりして、役にはたっていたみたい。


他の病院と比べると、広いほうだと思う。


私がいた部屋からは、スカイツリーと、築地本願寺が見えて、とてもいい眺めだった。


今後入院する方の参考になれば幸いです。