多床室と言っても4人までで、

窓側二人、廊下側二人となる部屋


お部屋にはドアはあるものの、閉じたのは一回も見たことがなかった。


私がいた病室は、入ってすぐ右はシャワー室


シャワー室は。手前に脱衣スペースと、脱衣カゴ、パイプ椅子がある。


市民プールとかの床みたいな感じ。


足拭きマットを利用すること!と書いてあるけど、足拭きマットなんて用意ないから、前日使ったタオルを利用していた。レンタルタオルでよかったと思った理由の一つ。


シャワーブースは、ドアを締めることもできるけど、ドレーンなどがついたまま、点滴棒などとも入れるように、シャワーカーテンもある。

ブースのなかには、折りたたみのお風呂椅子があって、めまいが少しでてしまうころは非常にありがたかった。


シャンプーなどをおける棚もあって、よく、最初のころは、ボディーソープを置き忘れてしまった(笑)


シャワーは、高圧洗浄機並みのパワー(笑)があって、初日にぶったまげた。

そして、術後は、植皮したところに当たらないかヒヤヒヤしながら浴びた(笑)

寝てばかりいて、肩やクビが凝っていたから、クビや肩や、腰などにあてるとすごく刺激が気持ちよかった。


そして、左側すぐは洗面台。

壁際にベッド数の棚があって、歯ブラシなどはそこに入れられるちいさなスペースがあった。

私はちいさなカップに舌みがきと歯ブラシを立てておき、歯磨きオイル、それから、糸ようじを入れていた。手を拭くようのペーパータオルがあって、専用のゴミ箱も。


そして、トイレ。こちらについては前にも触れているので、省略。


ベッドの上にある、電源取れるところは色が塗ってあって、赤いところは医療用で使用NG。ミドリは使える。

電源タップは2メートルを持ち込んでいたけれど、ベッドを起こしたりすると干渉したりしていたので、2.5メートルあればよかったなと。


ベッドの右側にはクローゼットと、引き出し、冷蔵庫、そして、テレビ。


テレビはテレビカードが必要だけど、冷蔵庫は無料。これはかなりありがたかった。

キンキンには冷えないけどね。


クローゼットには、クリーニングのハンガーが2本くらいあった。

そして、棚タイプの収納と、引き出し。


ベッドには可動式のテーブルがあって、私は百均で買った小さなカゴをおいて、その中に、手元に置いておきたいすぐ使うもの、ボールペンとか、耳かきとか、目薬とか、孫の手、メガネなどをまとめていた。


左側は、鍵のかかる貴重品が入れられる引き出しのある、床頭台。一番下は靴入れのトレーがあって、私はいつも靴がテーブル動かすたびに、あっちゃこっちゃするのがいやで、途中からそのトレーを床において、靴を入れるようにしてた。


床頭台の両脇にはタオル掛けがあったので、大量に持ち込んだS字フックが活躍。

ベッド側には、持ち歩き用のバッグとか、ティッシュ、マスクを吊り下げていた。


反対側は、使ったタオルを干して、翌日の足拭きマット用に。


窓際は、窓のところがカウンターになっているので、ものを置きがち、置かれがち(笑)


私は、会社で使っている卓上カレンダーを持ち込んで置いていた。

これが便利で、不在表示があるので、それにポスト・イットで、フキダシを作って、


シャワー浴びてます

コンビニ行ってます

お散歩中

19階行ってきまーす🎶

電話してます

洗濯室へ


と、不在理由を貼っていなくなったので、

お掃除のおにいさんにも、さっき、お散歩中に掃除しておいたよ!と声かけられたり、

看護師さんにも、洗濯室まで追っかけてきてもらったりして、役にはたっていたみたい。


他の病院と比べると、広いほうだと思う。


私がいた部屋からは、スカイツリーと、築地本願寺が見えて、とてもいい眺めだった。


今後入院する方の参考になれば幸いです。