愛と支援の関係をつくるための7本 | 須藤峻のブログ

須藤峻のブログ

すどうしゅんによる、心の探究日誌。
生きることは不思議に満ちてる。自由に、自在に生きるための処方箋。

大切な人を、どうやって愛したら良いんだろう。

どうやって、支援的な関係を築けばいいんだろう。

どうして、いつも誰かに振り回されてしまうんだろう。

そんなことを、テーマに書いた7本。

同じテーマだから、同じ話・・・もけっこうあるんだけれど、

同じ話を別の言葉で語ると、理解が深まったりもするよね。

秋の夜長にぴったりかもね!

 

<2013年から古い順に並んでいます>
 

思い通りにならない人
 ~愛と支配を巡って~

2013年05月07日(火) 

テーマ:カウンセリング 

 

メモ:よっぽど、思い通りにならない人がいたんだなあ 笑

ありのままの自分を認めて、ありのままの相手を愛するために

どうしたらよいだろう。人間関係に疲れた時に、

一度視点を変えると、見えてくるものがあるかもしれません。

・・・・自分に言い聞かせている頃だからか、ちょっと啓蒙的なのが

いただけないけど、それもご愛嬌。

***

「思い通りにならない人」が現れて

イライラするし、心配になるし、ストレスで疲れてしまって、もう嫌・・・

そんな経験、ありますよね。

なぜそんな経験をするのでしょうか。

 

それは、「自分が、自分の心を、コントロールしようとしている」

からです。

 

---------------------------------------------------------------------------------

 

応援すること

2013年05月21日(火) 

テーマ:カウンセリング

 

メモ:コントロールするのではない形で、

どうやったら大切な人を支えられるだろう。

僕が周りの人たちとの関係性の中で悩みながら見つけたこと。

当たり前だけど、できなかったりするね。

***

人を応援すること、人をサポートすること

それは、「相手が、相手の決めた幸せを、相手が決めた方法で手にすること」を

支持することです。

 

---------------------------------------------------------------------------------

 

善意の支配を受けたなら

2013年05月26日(日) 

テーマ:幸福論 

 

メモ:ひとつ上の投稿の続き。

今度は、自分が「善意のお節介」の受け手に回ってしまったら、

どんな風に立ち振る舞うことができるだろう。

その経験をどんな風に使うことができるだろう。

そんなことを、一生懸命書いています。

 

***

前回、「応援すること」というテーマについて書きました。

応援とは、「求められた時に、選択肢を示すこと」

そして、「どんな選択をしても、あなたを肯定する」というメッセージを贈ること

僕は、そんな風に考えています。

 

では、求めてもいないのに、相手から「◯◯すべきだ」「◯◯しなさい」

という指示を受けた時、つまり「善意の支配」を受けた時、

僕らは、どう振る舞えば良いのでしょう。

 

---------------------------------------------------------------------------------

 

苦しみとは

2013年06月18日(火) 

テーマ:幸福論 

 

メモ:苦しみって、これだけだよ。

 

---------------------------------------------------------------------------------

 

支配者の瞳の奥には

2013年06月18日(火) 

テーマ:カウンセリング 

 

メモ:誰かを攻撃している自分がいたら

自分を攻撃してくる誰かがいたら、

このことを思い出してください。

***

人は、悲しくて、寂しくて、怖くて、

でも、そんな自分を認められない時

誰かをコントロールし、支配し、攻撃しようとします。

 

---------------------------------------------------------------------------------

 

善意の暴力から、愛と支援へ

2015年06月26日(金) 

テーマ:幸福論 

 

メモ:このテーマを繰り返し書いていて、

この投稿が、総まとめのような位置付け。

僕らは、善意の元に、互いを傷つけあってしまう。

それを乗り越えるために、何ができるだろう。

僕が、懸命に言い聞かせているのは、僕自身に向けて。

***

自分が、誰かに対して 

・変えてあげなくちゃ!理解させなくちゃ!教えてあげなくちゃ! 

と感じたする。 

 

そして、相手に色々な働きかけを行う。 

叱咤し激励し、説得し、用意し、世話をやく・・・ 

 

今日は、これが「暴力」だって話。 

ぐぬぬ・・・って話 

 

 

---------------------------------------------------------------------------------

 

 

振り回す人 ~湯婆婆と坊~

2016年05月11日(水) 

テーマ:幸福論

 

メモ:これも反響がけっこうあった投稿。

千と千尋の湯婆婆と坊の関係を使って、

僕らが陥ってしまう人間関係の罠、

そして、その根本にあるひとつの「思い」。

少々長いけれど、ぜひ読んでもらいたい一稿。

***

あの人といると、本当に振り回されて大変だー って人いるよね。

 気分屋で、わがままで、意に反するとすぐに感情的になるし

 言ってることとやってることは大違い。

 そんで、こちらの苦労や我慢なんて気にもせず、

 散々フォローしてあげてるのに、感謝の一言もない!!

 

 そんな人といると、


 疲れるし、こっちのペースを失うし、もー大変。

 そんな人、どうすりゃいい?