こちらにも、告知!
絵のワークショップをやります。
僕が10年以上こつこつやってきた独自の技法「トランス・ペインティング」(と格好よく名付けてみました)。この技法は、絵画制作の技法であると同時に、ヒーリングやアートセラピーの技法、気づきの技法としても大変面白い効果があります。
何かを描写したり、イメージを形にしていくのではなく、心を空っぽにして、自分の深い意識とチャンネルを合わせていきます。すると、腕がひとりでに描きだす。
「自分」を超えた何かが描いていくのに立ち会い、その生成の瞬間に立ち会うこと。その中で、自分の中に様々な感覚や感情が出てきて、自己との対話が始まるかもしれません。ワクワクです!
当日は、トランスパーソナリティ(自己を超越すること)、創造と生成、などについての講座や、準備として瞑想やボディワーク、エネルギーワークもやりますよ〜!実は、ここだけでも、大いに楽しんでいただける内容ですっ♪
「自分」を超えたモノを体感し、チャネリングによる絵画制作のノウハウを学ぶ1day ワークショップ。
絵を描くのが好きな人、絵を描くことに興味がある人、ただワクワクしてみたい人、ぜひ、遊びましょう!
日程: 10月22日 10:00〜16:00
人数:10〜15名程度を予定していま〜す!
参加費:15000縁
場所は、都内のどこか!人数によって場所を決めまーす!
詳細はコチラ
<a href="https://www.facebook.com/events/219802721768170/">FB内イベントページ</a>
参考作品はコチラ
<a
href="http://sudoshun.com/artwork/">HPの作品ページ</a>
*** FBに掲載した文章も載せておきます***
【僕は、絵が下手だから、絵が描けるんだ】
絵だけは、ダメだな〜って思ってた。
思ったとこに、線が描けないんだよなー、ぜんぜん。
絵に触れる機会だけはたくさんあったから、そのアドバンテージのおかげで、子供の頃から「絵が描ける人」的な評価をされることもあったけど、自分では、本当はうまくないってことを、よくわかってた。
それも思い込み・・・てわけではない。
イラスト的なものを描かせたら、一発でわかるんだよね〜まぢで、ダメ。
だから、絵以外のクリエイティブをいろいろ試したよ。
小説を書いたり、音楽を作ってみたり、詩をかいてみたり。
んー・・・ぐぬぬ・・・って感じ。
そんなある日、偶然に手に入ったスケッチブックに、なんのことはなく、線を引き始めた。いつもどおり、思ったところに引けない。けど、その時は、ふいに、こんな感覚がやってきた。
「書かれた線の方が正しくて、自分のイメージの方がずれてんじゃん?」
これが、ブレイクスルーだった。
「出て来た線」の側、に”一任”してみると、見たこともないし、イメージしたこともない”絵”ができあがった。
僕は、その絵をすごく愛おしく思った。
わかったこと。それは、
「イメージとずれてしまうからこそ、
自分のイメージ(自分の想像力)の外側に行ける」ってこと。
あれ?それって、すべてに言えることじゃん?
僕は、その瞬間に、深く得心した。
起こったことに、真実がある。そこに、すべてがある。
「そうではない!」「こんなはずじゃない!」「本当はこうあるべきなのに!」っていう自分の思いの方に、ずれがあるんだよね。描いてしまう”手”が、描かれてしまった”線”の側が、真実を語ってるように、人生に起こる出来事に、今、自分の眼の前の状況に、真実はあるんだ。
何かが、うまくできないのなら、それは、祝福なんだ。
その時、僕らは、自分で決めた「正しさ」を越えていくことができる。自分の想像力の外側に、たどり着くことができる。
トランス・ペインティング(仮)は、そんなことを、
”体感的”に学べるテクニックだと思う。
絵は苦手・・・そんな人こそ、可能性がひらくかもしれません。
****
I saw the angel in the marble and carved until I set him free - Michelangelo(私は、大理石の中に天使を見いだし、彼を自由にするまで彫り続けた by ミケランジェロ)
僕はこの話が好きで、時々思い出す。このエピソードは、何かを生み出すということの本質に触れていると思うんだ。これから生み出されるモノ(まだ存在しないモノ)が、生み出し手(わたし)を創り出す。まだ存在しないモノからの呼び声に呼応したとき、僕らは自らの中の未知への旅を始めるんだ。
ミケランジェロが自由にしたのは、天使?
そう、きっと自分の中の天使。僕らは、創造=「向こう側からの呼びかけに応えること」をつうじて、自らを大理石の中から解き放つんだよ。白い一枚の画用紙に誘われて、自分を解き放ってみよう!
参考作品はコチラ
http://sudoshun.com/artwork/