暑い | 農業機械のブログ

農業機械のブログ

農業関係、農作業、その他日常の記録

この前のアップカットローターで畦間を耕し、収穫前に頓挫した種苗の方をやることにした。

 

種苗の方は、今年中耕ローターで新規の溝掘りしてそこに12㎝ロングポットをプランタに入れて新規の溝に移動。

 

12㎝ロングポットは、高さ25センチで立てるにしても難しい。溝に入れて土で押さえたりしていたが、積雪の後融雪後に傾きが大きくなっていた。

 

馬鹿臭い作業と思って傾きを修正したが、以前購入していたプランタに入れてみようと思いついた。

 

 

 

12㎝ロングポットが8個入る。

 

入れるべき個数は・・・・数えていない。

 

せっせと入れて溝に移動。ついでに24㎝ポットも。1列分が消滅して新規の溝に移設完了。

 

 

暑くてかなわん。

 

こんな時期に、とっくに完了しているものでも、どうやるか無計画で行き当たりばったり。

 

ここに至るまで、何度かやり直し。個数が3000個以上だから日数ばかりかかる。

 

24㎝は、重い。さすがに指が痛くなる。

 

残りは、バンド張って、倒伏防止用に、草は・・・たまにとるかな。

 

既成のポットがある段階でやり直しを進めたために、溝同士の間が極端に狭いものもある。

 

溝に入れての利点

 

保水性が少しアップする感じ。以前は地面の上にポットだったときは、頻繁に給水しないとだめだった。それで24㎝ポットの半分を枯らしてしまった。

 

今は、1か月以上給水せず、雨だけでしのげた。

 

底面給水の形にもできる。

 

ただ、流れが悪い感じ。ずっと流し続けて全体にいきわたるかのテストはしていないが、上からやった方が確実。

 

溝は、10数センチくらいでトラクターを跨いで通れるくらいポットが下がる。肥料やっておけばよかった。気が付いたら7月。

 

アスパラは、種苗で負担かかりすぎる。地元農協も10.5センチポットのアスパラ苗を無償提供しているくらいだ。

 

歳とりすぎたら、更新に差し掛かってアスパラやめてしまうだろうな。苗を供給してもらっても、定植の労力、その後の肥培管理が重いな。

 

その点24㎝ポットなら定植して1年目は無理だったが、2年目から1週間収穫できた。

 

同じ時期の12㎝ロングでは、やはり劣る。面積がもう少し必要なのだろう。深さの方は25センチもあればいい。

 

来年更新で今の種苗を消費したら、次のアスパラ種苗は、鉢上げ式をやめて24㎝ポットに直に種まきを予定。

 

アスパラを見続けていると播種したその1年目が大きな勝負のようだとわかった。

 

直播のアスパラでいいものは、高さ40センチクラスで4本くらい茎が出る。直播でそれくらい大きくなるものがあるが、全体の10パーセントあるかな?と思える。

 

株による性格の違い、育ちの違いは、1年目の終わりに顕著に出る。

 

直播での欠点は、発芽率、生育の遅いものがどうしても出る。播種から1か月以上の間で生えてくるものもある。すごい生育格差だった。やっぱり種苗で毎日給水するのが発芽を安定的にする。露地直播では、天候次第、アスパラ次第になる。