この前の記事は、「クイックドライ コンクリート」だった。
車庫の屋根を支える支柱の基礎に使ったが、大丈夫かなと思っている。
信用できないインスタント生コンなのだが、やり替えできないし。
入り口部分は、冬の積雪で少し下がる。すると、ドアの下が地面に近づくと凍ってドアが開きにくくなる。
それで今のうちに支柱で下がらないように。
理論によると、生コンは28日間でだいたいの水和反応が下火になるそうでそれまでの間、水をかけるといいとか。「クイックドライ」生コンは、いつもの生コンと異なり、打設後の水かけで水を吸うところがほとんどなかったが。
車庫周りの整理。
以前はあまりいい感じではなかった。
車庫の周りの錆びた資材などを片付けた。
肥料袋にトタン板など。
意外に手間がかかる。どこに移動するか、考えたら車庫の裏があった。
その後トラクターの屋根の改修に突入。
酷い屋根になっていたのを今度は鉄板(以前はコンパネ)に切り替えるのだが、以前から気になっていたキャビンの改修も行うことにした。
垂直性が・・・・溶接していたら角パイプ掴んで仮付けが取れてその場しのぎでつけたら・・・あらら・・・・どうしましょう。本付した後にもはや直す気力なし。そのままやっちゃえ。
今回それも修正。
セーバーソーでぶった切り。・・・・あっちも、こっちも、ぶった切った。
ちなみにヒーターが取り付けてあったがそれも撤去。
現在、注文した資材待ちと鉄板の段取り前。
窓は、ポリカーボネートを予定していたが、サイトの説明だと傷がつきやすいとのこと。それでアクリル板にした。(アクリルの弱点・・・虫よけスプレーが付着すると化学変化が起こるらしくざらざらしてしまう)
ネットで注文する時、ショップによっては注文が面倒なところや3×6の一枚ものなら個人宅はダメだとか屋号が必要だとか銀行振り込みじゃないとだめだとかこのご時世でめんどくさいショップばかりだったが、
以下のショップは、普通に代引きで注文できた。
【オーダーガラスドットコム】
ついでに、アクリル切断のためのジグソーとブレード購入した。
屋根、うまくできるといいが。