今年のアスパラ収穫は、比較的少し早く萌芽が始まったため早くなったが、枯れ茎の処理をしていなかったため、曲がり茎が大量発生。
そのため、アスパラの畝をアップカットした。
かなり多くのアスパラが萌芽していたのでアップカットで大量のアスパラを失ったことになる。
今回のアップカットは、前年よりは深めに行った。
去年のアップカットは、畝面をほんの少しだけかっちゃく程度だった。
今年深くて3センチくらいをアップカットしたため、収獲中に雨不足と低温による「先曲がり」茎が発生していた。茎自体も硬かった。
この前のまとまった雨で「先曲がり茎」が減少、茎自体もやわらかくなってきた。
今年のアスパラ萌芽確認は、4月28日。アップカットしようとしていた時の確認でやめてしまった。
今年の特徴は、収獲中の霜降りがなかったこと。いつもは惨めな思いをしていた。霜が来た時のアスパラの変色は、「またか・・・」。
現在収獲中のアスパラ株は、来年更新予定。
今年の更新に引き続きになる。仕事量が増えるが仕方ない。
更新用の128穴セルトレイ。現在萌芽が珍しく揃っている。5月初旬催芽処理して設置、6月10日くらいでだいたい揃ってきた。たいていはだらだら発芽だが、催芽処理日数を5日に設定したところが異なる。種から根が出始めた奴を一つ見つけて播種を開始。
培土は、「ポットエース」。排水性が良好すぎるが。土みたいだから土と同じように考えていたら、去年ポット苗を半分大損こいてしまった。