今年6月シーダーでやり直したアスパラは、8月になってようやく発芽した。もう遅いので補植用に用意していたセル苗を抵触することに急きょ変更。
今や草取りが間に合わず、アスパラの背丈とほぼ同じ。
ようやく草取り開始。
南側完了。残りは北側。一列ずつ順番にやろうとしても200メートル以上になると水飲みたいし戻るのも嫌で中央部分を先に、南側、そして北側に分けた。
中央部分はトラクターで圃場の中心に居座って、そこを起点に水を飲んだりした。
草取りは疲れる。
ラスト2列の北側、きょうから開始。
左にある草だらけのところは、2016年9月下旬にシーダー直播したもの。かなり株数が減少して今回のやり直しになったが、越冬直播最後の株を残したく残した。
なにしろ、5月下旬に発芽開始してくれた貴重なもの。越冬させるとなぜか早いのが不思議だ。その後に別の圃場でやった越冬直播は撃沈!何が悪かったか、今一つ分からない。発芽は1株、5月下旬だったが、ほかは何も発芽せず。そんなことあるとは思わなかった。そこも今年やり直し。うんざりするほど仕事が増えた。
幸い別の圃場の6月シーダーは7月中に発芽。大きいもので背丈20センチくらいだが。
5月シーダーの株は徒長なのか40センチを超えるものもある。今度から更新するときは5月初旬にシーダーだろうな。越冬シーダーは危険がいっぱいだから。・・・実は、小麦の真似をしてみたんだが、1回目はなぜかまあまあの成績になるからこんなことになる。
草取り疲れた・・・