所有不明の排水溝 トラフ撤去すべて完了ようやくすべてのトラフの撤去が完了した。 28馬力トラクター 作業機・・・バックレーキ 剣先スコップ 角スコップ 草刈りのカマ(大) バール コンクリート製品吊り上げ金具 大方のものは間に合ったがコンクリート製品の吊り上げ金具だけは購入した。 草刈り、トラフ内の残土輩出、吊り金具の部分の土掘り、バックレーキで筑あげながらバールでトラフをこじって浮きあげ、トラクターで引っ張り上げ。 かなりの重労働というか、汚い危険きつい仕事だった。 問題の排水溝はJR鉄道下のコンクリート管からの排水が流れている。JRの見解は、「JRが排水しているものではない。」と。つまり自然水ということだろう。 さらに「私有地上の排水設備はJRが設置したものではない。」 私有地にトラフ排水溝があり、敷地料なり、通水料なりの契約交渉をする場合、相手が必要だが「所有者不明」の回答を行政評価局から得た。 登記簿上にも何も記載なし。 農地にも水たまりや排水不良での湿った部分の被害があり、このまま農地に置きたくない考え、それで撤去を決めた。 数年間春先に掃除などをやっていたが、問いただせば所有なしのタダ働き。 どこかの行政が作ったのは間違いない。 JRのコンクリート排水口からJR用地を垂れ流しの状態で流れてトラフに流れていた。トラフはコンクリート排水口にはつながっていない。 普通のJR排水口は、そこからトラフで川などに排水している。ところが私の農地に存在する排水溝はそうじゃない。 だからJRが設置したものではないのは明らか。では何のために?JRの排水を流すためでしかない。しかもトラフはJRの敷地近くまで登っている。 トラフ自体の設置方法もまともじゃない。排水にしては浅すぎる。農地地面とあまり変わらない。用水・取水にしても深すぎる。用水なら地面よりも高い位置だ。 工費はどのくらいか知らないが、ふざけたモノ作りだ。