ひたすらトラフ撤去 | 農業機械のブログ

農業機械のブログ

農業関係、農作業、その他日常の記録

アメーバブログの欠点は、写真アップロードをドロップでやるとよくへんてこになる点。

 

なんとかならんのかな。

 

 

トラフ撤去の方は順調かな。300キロ以上はある。

 

戦利品に半分のやつを持ってきた。

 

 

コンクリート管からの水を止めるのは、JRに言ってもJRが流しているものじゃない、なんていわれるから行政評価局に相談している最中。

 

 

鉄道下のコンクリート管は隣の土地にある。それがうちの方にトラフ設置して流し続けているのだから、過去にどんな経緯があったのか気になるところ。普通じゃないだろう。

 

トラフ撤去の決め手は、バールでトラフをこじる方法。トラクターのリフターでは土との縁は切れない。

 

業者ならどうやってやるのか知らないが、ユンボがあれば楽だろうな。

 

 

そうそう、トラクターの座席修理後、まずまずだ。これ溶接するの大変だった。新しいの買えばいいのに、でも、取り付け位置の加工はやらないとだめかも。