FFストーブ 温風・カートリッジタンク式 | 農業機械のブログ

農業機械のブログ

農業関係、農作業、その他日常の記録

痴呆老人は困った生存だ。

夜中2時過ぎくらいか、老人のやつ寒くて寝床から起きて居間で寝ていやがった。普段着に着替えていたが。なにもかけていなかったのにはびっくりした。ストーブくらい点火したらいいのに。痴呆とは変なところでぼけている。たまたま夜中に小便に起きてソファーに何かあると思って通り過ぎるところ、人の気配のような。徘徊の始まりかと思ったが。シバレタ日にそんなことしたら、朝にはご臨終のほうが楽だったかな?

仕方なく老人の部屋にFFストーブを設置した。カートリッジタンク方式。

まずは穴あけ。こうドリル75mmだったかな、回転タイプのコアドリル。

何か分厚かったな。
 

コアドリル

向こうは雪。

穴の向こう

ストーブはコロナ。

コロナのストーブ

外に排気するパイプは給排気筒というやつ。

給排気筒

人並みの厚さの壁なら、延長とか別個に部品購入する必要なく、届いた箱の中身のものですべて間に合う。

窓の枠から60センチくらい離せとか書いてあったが、つける時に楽だし。

2時間ちょっとの作業。給排気筒にアース線のようなものを接続したり、固定のための金具を取り付けたり、いくつか作業はあるが、穴さえだいたい寸法通りあければ難しい作業はない。

穴の位置は、工事説明書に原寸大で記載している。

穴の寸法

穴は、少し高く分にはアンコを入れれば何とかなる。穴は外に向かって2度下げるとか書いてあるが、そんなものわかるか。

なんとかという法律に基づいた製品らしく、登録のためのはがきが同封されている。点検のための登録のようだ。7年後くらいの。

痴呆と言っても、まだらボケというのは、部分的にぼけているからたちが悪い。

設置した部屋は寒いはずだ、壁はコンクリ、ブロックのほかはスタイロホーム。あと一枚何かあったが、日当たりが悪いし。

給排気筒とストーブの接続部分。

給排気筒とストーブ、角度が悪いと奥に差し込めない。給排気筒を動かしてやっと奥まで差し込めた。この部分はストッパーを使う。奥まで差し込めればストッパーがきちんとはまるようにできている。