渓流ラスト釣行その①の続きです。
駐車ポイントへ戻り、先ほど退渓した場所付近へ車を移動しました。
通しで歩いてもたいした距離じゃないので、一気に釣り上がってから戻ってもいいのですが、飲み物の補充と休憩も兼ねて車を動かしています。何よりあとが楽ですしね。
次の場所は昨年秋の台風の影響で、完全に地形が変わってしまったため今年は良くない区間ですが、この増水であれば期待できそうな気がします( *• ̀ω•́ )b グッ☆
川へ降りて目の前をチェック。
はじめのポイントは、一昨年までは良かったのですが、昨年以来地形が全く変わってしまっており、今年も全然ダメなんだよなぁ(; ̄ェ ̄)
先ほど退渓した場所よりひとつ上の入渓点から入ったので、少し下りながらダウンで投げようか……とも思いましたが、下るのはあまり気乗りしなかったので上へ進みました。
川の中をザバザバと水に浸かりながら進んでいきますが、気温がグッと下がった割には水温は温かいんですよ。
朝到着時の気温は14度だったので、もうウェットスタイルだと冷たいかな〜と思いましたが、動くと暑いのでまだ水の中が気持ちいいですね(´∀`=)
ただ、さすがにTシャツ1枚では肌寒そうだったのと蚊対策で、上にスコーンのシャツを羽織っています。
少しの間フラットゾーンだったのですが、過ぎたのでヤマメ出たらいいなくらいの軽い気持ちでDインサイトをアップでロングキャストしたら、水を噛まずグイーーーンと回転しちゃったんですよ。
あ〜、フロントフックがライン拾っちゃったか。こりゃ回収しないとだ。
と、スティーズAIRTWのハンドルをガシャガシャ速巻きすると、突然横から、
デカい魚が出てきて、もの凄い勢いで追ってきた!(゚Д゚#)
え? 何あれメチャデカくない⁈
間違いなく20後半あるでしょ!(゚ω゚)
魚の姿に驚いて、回収の途中でハンドルを巻く手を止めてしまったんですよ。
そしたら、サーッと追ってきた魚が、
止まったルアーに回り込むように向きを変えたんですよ!(゚ω゚)
そのとき見えた側面の色が、
ピンク!( ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!
うっわ、メッチャ婚姻色出てるじゃないですか!((((;゚Д゚))))
それに、
もしかして尺あるんじゃないの?((;゚Д゚)ガクガクブルブル
魚との距離は5mあるかないかなので、姿が丸見えなんですが、マジでデカい!
そして、そのままルアーのテールを、
カツっと噛んだんですよ!L(゚ロ゚L)(ノ゚ロ゚)ノL(゚ロ゚L)(ノ゚ロ゚)ノL(゚ロ゚L)(ノ゚ロ゚)ノ
うおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!
サーーーーーーッ(魚が逃げていく音)
うわーーーーーーーーーーーーーーーー!((((;゚Д゚))))
あまりに突然の出来事すぎて、
アワセ入れるのを忘れてました……_:(´ཀ`」 ∠):
魚の姿に見とれて動けなかったというか、驚きのあまり一瞬動けなかったというべきか。
なまじ見えていなかったら、コツンというアタリに反応できたかもしれませんが……(´;ω;`)ブワッ
よく、ハリウッド映画で、早く逃げればいいのに恐怖のあまり身がすくんで動けないせいで、敵に見つかって殺されちゃうベタなやつあるじゃないですか。
ああいうのを見ると、「あぁ、こういうベタな演出はハリウッド映画だよなぁ(ー ー;)」なんて思っていたのですが、人間本当に驚くと体が反応しないものなんですね……。
でも、きっと釣りが上手い人は、こういう時でもとっさに体が反応してアワセるんでしょうね〜(; ̄ェ ̄)
というか、
こんな何でもないところにそんな大物いないでよ〜(。´Д⊂) ウワァァァン!!
はい、気を抜いていた自分が悪いんですけどね(ノД`)
大袈裟に書いたくせに、アワセ忘れるというお粗末なオチでスミマセン……(まぁ、あの角度ではアワセていてもフッキングしなかった可能性が高そうですけど)。
一昨年釣った泣き尺とかもそうでしたが、大きいヤマメって経験上かなり流れの緩い場所(大きな岩の裏だったり堰堤上のたるみとか)でステイしている気がするんですよね。
なるべく体力を温存しておくためだと思いますが、増水したタイミングで、少しずつ上って行くんだと思うんです。
なので、今日もそういう場所はダメ元でチェックしていたのですが、まさかこんななんでもない流れの中にいたとは……。前日の大雨を受けて、今まさに遡上真っ最中だったんでしょうか(A゚∇゚)ハテッ?
あまりのショックに呆然としてしまい、その場所に立ち尽くしたまましばらく魚が出てきたほうへキャストしていました。
魚が元いた上流側へ逃げて行ってればまだワンチャンあったかもしれませんが、対岸側下流へ逃げて行ってしまったんですよね〜。
もちろんそちらにも投げましたがダメでした。
こちらの姿も見えただろうし、アタックしてきたときカツっとなったから、針先が触っちゃってたんだろうなぁ。
……釣れませんでしたが、
今日イチ熱かった(o゚▽゚)o
ラストはやはりあんな魚も上がってくるんですね。
Goproいらないと思ってたけど、回しておけばよかったなぁ。
尺くらいで大袈裟だよと言う人もいると思いますが、秋山川での尺は、桂川での40オーバーのスーパーヤマメくらい希少な魚なんです。
まだチャンスがあるかもしれないので、気を取り直して先に進みます。
しばらく開けた場所が続くので再びDインサイトをロングレンジで投げていくと、20cmチョイのヤマメがビビーっと追いかけてきてそのままヒット!
……したんですけど、アワセが弱かったのか寄せている途中でバレてしまいました。
同じように打っていくと、魚が出てきてゴツッとアタったのですが、こちらはフッキングせず。フックをチェックしたらベリーが甘かったので即フック交換。
その少し上流でも反応があったのでルアーチェンジしながら粘りましたが、ここではヒットはならず。魚っ気の全くなかった3週間前と違い、魚影こそ確認できますがそう簡単ではないですね。
しかし、やはり増水の効果でしょう、
浅くなる前に魚が着いていた好ポイントからは、ヤマメが出てくるんですよね。
ずっと川が浅かったので、水量が増えたことで水深が昔のように戻り、まさに水を得た魚のごとく活発に動いているんでしょうか。
しかし増水はいいことばかりではなく、水深が深くなったことで川の中を遡行できない場所もあります。
そういうところは陸の雑草地帯へ入らざるをえないのですが、
河原にポツポツと彼岸花の群生がありました。
少し見頃は過ぎた感じですが、水辺に赤がひときわ映えて綺麗でした。
つづく