先日も書きましたが、2020年の渓流釣りシーズンが終わってしまいました。

今年は新型コロナウイルスの緊急事態宣言により外出自粛となったため、4〜5月が釣りに行けなかったので、シーズンが短かったですね。



ここ数年、春秋と恒例になっていた車中泊の渓流釣り旅も、春はコロナの外出自粛で断念、秋は長野県小布施堂へ栗の点心朱雀を食べに行きがてらで予定していたのですが、日程ドンピシャに台風が来ていたので中止に……。

なので、今年は山梨県西部方面へは行けずじまいで、山梨共通年券も全然元が取れませんでした(´;ω;`)ブワッ 


そもそも例年6月は鮎解禁時期なので行かないし、7、8月は海釣りモードになってしまうので、渓流熱が高まる3〜5月のうち2ヵ月も行けなかったのは致命的でしたね。






9月はヤマメの塩焼きが食べたくなったので、前半に2回渓流へ足を運びましたが、終了直前に、




今シーズンラスト釣行へ行ってきました!ヽ(゚∀゚)メ



はい、最終日の30日に行かなかったのは、すでに渓流釣り納めをしてきたからというのもあったんです。
最終日は最終日で行きたかったんですけどね(⌒-⌒; )



先週末の土日に渓流釣り納めをした人が多かったと思うので、週明け月曜日の釣行は避けたかったのですが、行けるのが28日月曜日か最終日の30日どちらかしかなかったんですよ。

最終日はラストに来る人で混雑するかもしれないので(近隣の人が朝イチだけ来ることも多そうだし)、空いているであろう月曜日に行くことにしました。




あとは場所ですよね。
一発大物を狙って確率が高そうな桂川本流都留エリアへ行くか、少し西へ遠征して山上の小渓流へ尺アマゴを狙いに行くか?

いろいろ考えて悩みましたが、ラストはやはり、





ホームリバーへ行きたいですよね!(๑˃̶͈̀o˂̶͈́๑)




締めはやはり通い慣れたホームの秋山川へ行きたい!

9月上旬に行ったときは多くの場所が埋まってしまっていて、打てるポイントもなく全然ダメだった秋山川……。
あの状況では、また撃沈してしまう可能性も高いでしょう。

でも、釣果云々よりも、勝手知ったる通い慣れたホームの川で渓流釣り納めをしたいんです(*´꒳`*)
ホームリバーのある人なら、この気持ちわかるのではないでしょうか?




3週間前はダメダメだった秋山川ですが、実はここにきて好転している可能性があるんです。

というのも、どうやら先週の台風の雨、そして前日の雨で、



かなり増水中っぽい!(°∀°)b



この時期の増水といえば、産卵を意識した良型遡上ヤマメのチャンスがあるかも!

昨年は何もありませんでしたが、一昨年はいいヤマメが出ましたしね〜。
ラストにドラマが生まれるかもですよ! ( • ̀ω•́ )✧



というわけで、朝イチ秋山川、どうせ9時くらいには飽きちゃうめぼしいところは釣り終わっちゃうので、そこから桂川都留エリアへ移動、その後支流か桂川大月エリアへ移動して本流チャレンジもする、丸一日釣りプランを頭に描きながら出発しました。




日の出が少し遅くなっていると思い、朝のんびり支度をしていたら思いのほか出発が遅くなってしまい、現地へ到着したのは5時半。

もう川へ降りれる明るさなので、9月末とはいえやはり5時過ぎには着いておきたかったですね。




行きの高速で山梨に入った頃から霧が出てきたのですが、現地も山の上は霧が立ち込めていました。
でも、川付近には出ていませんね。


そういえば昨年のラスト釣行は、着いたらルアーとか一式家に忘れてきて丸ごとなかったんだよなぁ……なんて思い返しながら準備をしていると、あれ?




ベストの左ポケットが空!(*゚д゚)


あぁ、そういえばこの前ジグが入らないかルアーケースのサイズを見ようと思って、この中のケースを取り出したまま戻してなかったんだ(。´Д⊂) ウワァァァン!!

幸いなことに、右ポケットにしまっているレギュラールアーの入ったケースはあったので、予備に積んであったボックスからARスピナーをいくつか足しておきました。





入渓すると、




もの凄い水量!((;゚Д゚)ガクガクブルブル




いつもちゃらちゃらな場所が、今日はゴーゴー音を立てて流れてます。
想像より水が多いなぁ。こりゃ20cmかもうちょいくらい増水してますね。


レラカムイには前回使ったままのARスピナー2が付いていますが、こりゃ3にしないと無理でしょ……。と思ってルアーケース内を見てみると、さっき足した中に3がひとつあったけど、トレブルフックの針先が1本やや甘い。
フックを交換しようと思ったら、吊り状態のやつだから交換できないんですよ〜(;´д`)

試しに2を投げてみましたが、この流れでは2じゃやはり無理ですね。
若干不安はありますが、仕方ないのでこのまま3を投げることにしました。




水量が多くて、なんか別の川へ来たような感じですが、場所によってはちょうどいい感じの水深になってますね〜。

これってもしかして、



今年イチのベストコンディションじゃないの?(°▽°)



流れの押しも強く、釣れそうな雰囲気プンプンです!(°▽°)


とはいえ、昔の秋山川は、平時どこでもこれくらい水深があったんだよなぁ。年々浅くなって、だいぶ変わってしまいました……。
渓流釣りに復帰した3年前が、たまたま川のコンディションがかなり良い年だったんですね。



押しの強い流れの中を、アップクロスで流心を横切らせるよう弓の字でスピナーを引いてくると、開始早々ヒット!
したのですが、ジャンプで外された〜。ニジマスか?

その上のポイントを狙うと、数投目でまたヒット!
流れにのってけっこうグイグイ引くけど、これヤマメだったら良型じゃない?




と思いましたが、やはりニジマスでした。
餌をたんまり喰ってるのか肥ってますね〜。脱走して居着いたやつなのかな?(全身を撮ろうとしたら逃げられました)

とりあえずボウズはなくなったので、ホッとひと安心。
前回来たときと同じようなスタートですが、この前はこのあとがダメダメだったんですよね〜(-_-;)



増水していい場所が多いとはいえ、水が多すぎるせいで、とてもじゃないけどルアーを引けない場所もたくさんあります。
ドアップで投げると巻き取り速度が足りず、スピナーのブレードが全く回らず戻ってきてしまうこともしばしば。うーん、ミノーに変えるべきか?
角度をつけて引いてくれば、スピナーでもなんとかなるかなぁ。


表層は特に流れが早いので、少し沈めて一枚下のやや遅い流れを意識してスピナーを引いてくると、対岸から出てきた魚がアタックしてきました!




スピナーをガッツリ!(°∀°)b


先ほど同様、ヤマメニジマスどちらが出てもおかしくないポイントでしたが、今度はヤマメでした!




秋山川レギュラーサイズですが、端正な顔の綺麗な雄ヤマメですね〜。

さっきのニジマスとこのヤマメでもう満足してしまい、またしても「もう帰りたい病」の発作が出かかりましたが、今日はラストなので頑張って釣りましょう(^^;



増水でポイントが増えているので、打てる場所がいつもより大幅に増えています。
可能な限り投げていきますが、もともと魚が着かないところは、水量が増えたからって急に魚が着くわけじゃないと思うんですよ(大増水時にエスケープゾーンになる場所はあるとは思いますが)。

なのでそういう場所は無視して進みましたが、それでもいつもより時間が掛かります。ここが今日はじめて来た川だったら、投げる場所に悩んだかもしれませんね。



やはり増水でかなり魚が動いたようで、元々はいいポイントなのに浅くなったせいで今年は魚が着いていなかった場所でチェイス!
いつもならちょっとやってダメならすぐ見切ってしまいますが、今日は良さそうなポイントではけっこう粘りました。


スピナーだと沈めても巻くとどうしても浮き上がってしまうので、ストンと落ちる系のヘビーシンキングミノーにチェンジしたいのですが、Dコンとリュウキは忘れたほうのボックスの中なんですよね〜(; ̄ェ ̄)

ヘビシンでもミズキじゃ距離がなさすぎるし、普段投げるイッセンには合わない流れなんですよ。

あ、Dインサイトが入ってるじゃん!
というわけでDインサイトに替えてキャストし、川底まで沈めてジャーク&トゥイッチ引いてくると、来ました!




Dインサイトをガッツリ!
先ほどと同じくらいのヤマメですね〜。

久しぶりに使いましたが、Dインサイトも扱いやすいルアーですよね。速い流れの中でも応答性が高く、軽やかにトゥイッチできます。Dコンはあまり好きじゃないのでサブケースに入れていますが、Dインサイトはお気に入りなのでレギュラールアーケースに入れてあったんだ。

イッセンは普段の秋山川くらいの流れならちょうどいいのですが、ここまで流れが速いと動きがモタっとして重いんですよね。イッセンとDインサイトの中間くらいの動きのミノーって何かあるのかなぁ?



はじめに予定していた脱渓点の目の前で、




チビヤマメを1匹追加して、これで4匹目。3週間前に比べればかなりいいスタートです(•̀ᴗ•́)و ̑̑ぐっ
今年は川全体がかなり浅くなってしまっていたので、予想以上にこの増水の効果がありますね!


しかし、ここまで増水していると川を上るのが大変です。普段足首までしかないチャラチャラなところが、今日は膝下まで水がありますからね〜(; ̄ェ ̄)
さらに、チェイスがある場所ではルアーを取っ替え引っ替えして粘ったので、釣り上がるスピードがめちゃくちゃ遅いです。


ここで一度脱渓して車を移動させるために戻るのですが、川から上がってスマホの時計を見たら、入渓してからもう2時間ちょっと経ってました……。
最近は1時間半くらいで歩き終わる距離なので、思った以上にかかったなぁ。








そして次回、





ついにドラマが……?





つづく