舞台 オデッサ 字幕演出、サイコ! | 気むずかしい いろいろ

気むずかしい いろいろ

芝居、ミュージカル、落語、映画、
後輩、神社・読書・心理・呪いと祟りも。

英語と、標準語と、エセ鹿児島弁と、鹿児島弁と。

“言語”と“言葉”を、こうもおもしろおかしく演出する三谷幸喜は、さすが!と唸る。

 

字幕の扱い方、差し込みタイミングが、とくにおもしろかった。

 

役者の演技から極力、目を離させず、日本語翻訳の字幕をみせるあの演出がとくにおもしろく。

字幕も、舞台美術のひとつと捉えればいいのかと、斜め上の発想に驚いた。

宮澤エマの流暢で、まくしたてる英語とタイミングがぴったり息が合っていた。

 

柿澤勇人は、どんどんコメディ上手になっていっている。

緩急と、間がどんどんよくなってきていて、

若さゆえの暴走する正義感と、翻弄される慌てぶりが、役柄となじんでいた。

そして、英語の発音がバツグン。

 

宮澤エマは、安定のうまさ。

最近、堂に入ってきた。

30歳半ばをすぎ、これから“中年女優”として、

どういう方向の女優となっていくのか楽しみな人でもある。

どんな芝居のどんな役を受けるかによって、印象がどんどん変わる気がする。

名バイプレーヤーになりそう。

 

で、迫田孝也である。

出てきた時、この人が、この役柄のまま終わるわけないな、と直感していたのだけど、

そっちに行くか~!という、また斜め上展開。

あの変化ぶりは、タランティーノ映画「レザボア・ドッグス」を彷彿させる。

役者って、ほんまにスゴイ。

 

______

2024年2月1日

@森ノ宮ピロティホール

作・演出:三谷幸喜

音楽・演奏:荻野清子

出演:柿澤勇人、宮澤エマ、迫田孝也

ナレーション:横田栄司

 

美術:松井るみ

照明:服部基

衣装:前田文子

映像:ムーチョ村松

企画制作:ホリプロ

 

_________