アート本 残酷非道の聖書絵画② ヘデロとヘロディアとヨハネとサロメ | 気むずかしい いろいろ

気むずかしい いろいろ

芝居、ミュージカル、落語、映画、
後輩、神社・読書・心理・呪いと祟りも。

 

▼つづき

 

 

 

▼ヨハネとヘデロ、サロメシリーズである。

自分の兄弟の妻を略奪して結婚したヘデロ王。いくら王かてそれは人の道にはずれとる、と洗礼者ヨハネは非難した。それに怒ったヘデロ王は、ヨハネをとっつかまえて牢に閉じ込めた。やっかいものは始末したつもり。

ところが、略奪して娶った新妻へロディアとの宴席でヨハネの運命は急転。宴席で舞い踊った義娘サロメへに、ヘデロ王は「褒美になんでもやる。なにが欲しい?」とたずねたら、サロメはこまり母ヘロディアに助け舟をだしたら「ヨハネの首」と言い出した。

ヘデロ王は、さすがに・・・と思うたが、一度言うたことは反故にでけへんと、サロメにヨハネの首を落とさせた。という噺だったようだ。

 

なぜ、こんな話が聖書に?と思うし、えっ?これが聖なる書なん?ただの歴史書じゃね?宗教と切り離した方が平和じゃね?と思うが、そこは置いておこう。絵を楽しむのだ、純粋に。

 

 

 

▼首が欲しいというといて、この顔はないわー。

 

 

 

▼このサロメは、ヨハネに同情的?

 

 

 

▼ヨハネの首の前で、恍惚の踊りをまうサロメ。

 

 

▼母様の仇とったど!的なドヤ顔のサロメ。

 

 

▼解釈いろいろ

 

 

▼おさないサロメ

 

 

▼モロー

 

 

▼ビアズリー このTシャツかったなー。

 

 

とこんなカンジで、同じテーマでいろんな画家の解釈がみれておもしろいの。この本。

 

つづく。

 

 

 

________

<今日のいちまい>

先週金曜日。

 

14時に東京から戻り、荷ほどきをして仕事を片付け、18時に京都へ。

 

先月結婚式に招待してもらった高梅と高梅ママと高梅シンちゃん、金横、枚太の6人でお食事。

 

後輩ママの前で「アンタ、ほんまにアホやなー」とか「この子、めっちゃガサツやないですかー」とか、言いたい放題のわたしに「ねえさん、親の前で言いすぎやでー」と言う金横は「ほんま、コイツなんも分かってへん」と、なんども言う。わたしとどう違うのかさっぱり分からんぐらいの言いたい放題。これもすべて高梅への愛があふれすぎてのコトア笑。で宴の後半、枚太は「もうほんま、結婚していっこもエエことあらへん」と私生活を愚痴りだす。縁起悪いからやめろ!と止めるも、止まらず。酒が弱いという旦那にワインをのませすぎ、アホ丸出し発言する高梅シンちゃん 笑。

 

「おい高梅、もう後戻りはでけへんぞ。おまえが選んだ旦那や!」というて、解散。

 

もう本当にヒドイ先輩で反省しております。が、高梅ママとアナゴを食べに行く約束をしたので大丈夫やと思う。

 

脳内は、ムーラン・ルージュで伊礼彼方がうたう「Only Girl」ヘビロテ中。