木連橋【2022年10月9日】 | Subaru6の休日お出かけ記録

Subaru6の休日お出かけ記録

お出かけして撮ってきた写真を載せていきます。

季節のお花巡りと、道路ネタ??が主になります。

去年のきのこ展行った日は、高速を使わないことにしていたので寄り道は新城市内の近場巡り(?)をすればいいと思ってました。

 


そんなわけで来てみたのがここ、愛知県新城市副川。
愛知県道32号長篠東栄線(ながしのとうえいせん)の旧道っぽい道に入ったところです。

道路上を見ただけではただの道にしか見えないし、ガードレールもそのまま連続しているので車なんかだったらここが橋であることにも気づかないかもしれないような場所。


写真左端の辺りに下に行ける階段があるので、そこを降りてみます。

 


おおっ!

 


石アーチ橋!!


ネットでここの記事を見たのでチェックしていた場所ですが、自分だけじゃ絶対に気づかなかったです。

 


Q地図様には「2号橋【2】」、完成年度「不明」となっていますが、この橋を記事にしているサイト様の情報によるとこの橋の名前は「木連橋」というそうでなんと明治生まれの橋とのことです。(^o^)
来れてよかった~。

 


橋のそば(道路沿い)にあるこの看板が目印になるかな。
ここを流れるのは上ノ入沢というのですね。

 


近くにはこんな古そうな道しるべのようなものがありました。


山寺観音道道標と言って、私は現地でこの写真を撮っただけでじっくり見なかったのですがなんと「文化十二年(1815年)」に建てられた道しるべだそうです。側面にちゃんと書いてあるようで…。
 

なにげないところに歴史あるものが残ってて、魅力あるところです。

 


近くに咲いてたヒガンバナ、2022年最後に撮影したヒガンバナになったかも。

この時、雨が降ってた(小雨になりつつあったような気もするけど)ので天気が良い時にも来てみたいところです。