中河内小前の吊り橋【2021年10月3日】 | Subaru6の休日お出かけ記録

Subaru6の休日お出かけ記録

お出かけして撮ってきた写真を載せていきます。

季節のお花巡りと、道路ネタ??が主になります。

桑原吊り橋から静岡県道195号高瀬福士線(たかせふくしせん)を中河内川上流方向にしばらく走っていると、地図には載ってなさそうなところに何本も人道吊り橋が架かってる…。


これは驚くほどの豊作になりそう…なんだけど、なかなか車を停めにくいのでそのうち数本だけ寄って渡ってきました。

 


まずはここ、場所はこの辺り(静岡県静岡市清水区中河内)になります。


地図には載ってないんですよね…というか、この日に見かけた吊り橋(事前に知っていたものは除く)の多くは地理院地図にも載ってないみたいなのです。
Yahoo!地図にはそれっぽい細線が描かれてますが…。

 


橋の傍にこんな看板が設置されていました。

 


では、早速渡ります。


さっきの桑原吊り橋とほぼ同じ形状のようで、床板の幅が少し広いかな?


学校の前なのと、対岸にも民家があるので通学路等での利用がそれなりにありそうです。
ただ、名前や竣功年月等は不明です。中河内小学校の近くに架かっていたのでこのタイトルにしました。

 


「このつりばしは一人でわたってください。あぶないのでゆらしたりあそんだりしないでください。静岡市」
ということで、1人ずつなので桑原吊り橋より弱いの…か…?


ちなみにこれ見て思ったけど、浜松市(天竜区限定?)だと「はねたりさわいだりしないでください」なので、大まかに似たようなことを伝えたいはずなのに表現が違ってておもしろいなと思ったりしてました。(笑)

 


さっきよりは安心して渡れる感じかな~。

真剣に怖い時は写真を撮る余裕がないという説もあるのですが。(笑)

 


振り返り。最初に書いたけど、桑原吊り橋とほぼ同じ形状…っていうか、この後で寄って渡った吊り橋のすべてが色の違いや幅の違いはあれど基本的に同じ形してたんですよ。


で、たぶん車を停めれなくて寄れなかった同じ県道195号沿いの吊り橋もほぼこれと同じような形状をしていたように見えました。
r75とかもっと下流の方の橋は別タイプのもあったと思うけど…。

 


上流側。

 


下流側。

 


この日は釣り人が多かったので次回以降は季節を考えて来た方が良いと思ったけど、1週間前くらいに来ていればここはヒガンバナが群生していたようなので(わかりにくいけどヒガンバナの咲いた跡が写ってます)そんな時期でもいいんじゃないかなと思いました。

 


対岸から、こちら側も同じ注意書きの看板があります。

 


戻る時に動画を撮ってみました。何故か途中から途中までですが。(笑)人が来たわけでもないのにw

あと何か所か寄れたらいいなと思いながら車で移動します。

続きはこちら