僕は、昔から香港映画(中国映画、最近は韓国映画も含む)が大好きです。

特に好きなのは時代劇。
向こうでは古装片と言うそうです。

きっかけは忘れもしません。
中学時代に、深夜に地元のTV局で放送されていた、
ジャッキーチェン主演の「飛渡捲雲山(邦題:ジャッキーチェンの飛龍神拳)」!

実は、当時から既に存在していた3D映画です。(笑)
拳や棍棒、飛刀や蛇が画面に向かって飛び出してきます。

そしてなんと脚本は台湾のハードボイルド武侠作家、古龍!!

もうストーリーがミステリアスというかハチャメチャです。

で、何が素敵かって、この作品に出てくるキャラクターたちの新鮮さ。

実写映画なのにマンガのようなインパクトです。

って大人になってから見てみると、めちゃくちゃですけどね。

中でも印象的だったのは、扇を武器にする、クールな学者という綽名の山賊。

これが格好いい!!

その後、このインパクトを求めて水滸伝をはじめとした、
中国大衆小説や、香港古装片を見漁りました。

その後、ジェットリーの「ワンスアポンインアチャイナ」シリーズに始まる
ワイヤーワーク古装片。
それに反発するかのように作られたジャッキーの「酔拳2」。

そしてアクションに色彩や音楽、雰囲気による芸術性を追求した「英雄」。
久しぶりの武侠大作「セブンソード」。
金城武、アンディラウ出演で有名な「LOVERS」。
ニコラスチェ、チャンドンゴン、真田広之らによる日中韓合作「PROMISE 無極」。
記憶に新しい「レッドクリフ」。

そして、今やアクションの大家となったドニー・イェンによって、
再び日本でも少しずつ再燃し始めたカンフー、古装片ブーム。

その先陣ともいえる大作がこの「孫文の義士団」である。

まあ、邦題がひどい位ダサい。
ちなみに原題は「十月圍城」。
英題は「Bodyguards and Assassins」である。

ストーリーは、
辛亥革命を起こした、中国近代革命の英雄として有名な孫文。
彼が日本に亡命していた際、革命を起こすべく、
中国に潜伏する各地の武装組織と密談を行うため、
香港へと上陸する。

革命の勃発を恐れた時の王朝清は、
革命の主役にならんとする孫文を暗殺するため、暗殺集団を香港へ送る。

孫文を影から支える知識人陳少白(レオンカーフェイ)は、
彼の命、そして密談の場を守るため、
彼の影武者、そしてそれを命をかけて守るための義士を集める。
そして
「映画史上、最も過酷な1時間」といわれる
義士たちと暗殺者たちの攻守のせめぎあいが始まるのである。

正直、僕は個人的に中国近代史は嫌いだし、苦手な分野だ。
このあたりの作品になると、中国映画はやれ反米だ、やれ反日だと、
自己中心的愛国心に満たされたイデオロギー的色合いが強くなる。
そうなると中国人のマスターベーション的展開が強くなりすぎ、
ベタな物語、薄くて浅い人物描写、
理不尽で意味不明な敵キャラの描写がひどく、
見てられないのだ。

でもこの作品は2つの点でひかれた。

一つがドニーイェンの出演。
そしてもう一つが、予告編で見た、レオンライ扮する劉郁白の雄姿である。

書生(文人)の装いに、鉄扇を構え、長髪が風になびく。
それはまるで中学生のころに見た、「学者」そのものである。
かっこいい・・・


そして実際に観てみました。(DVDですが)


久しぶりに泣いた。
やばい。
オチもそうなんだけど、やっぱり何かのために命をかける男。
「漢」と書いて「おとこ」
かっこいい。

僕が夢見る「生」とはまさにこれだ。

世界に、あまりにも利己主義、個人主義が普及しすぎて、
人の命は「個人」だけのものになってしまった。
そしてどんなに「命の重さ」を語っても、
それが当たり前すぎて、
「生きる」ということがあまりに希薄なものになってしまった気がする。
ただ「生きる」ことは、本当に「生きる」ことなのか。

何かのために己の「命」を尽くすことこそ、本来の「生」ではないのか。
つまりは「生」は「死」をもって完結するのではないか。
ゆえに「無駄死に」「犬死」はしちゃいけないのではないか。

そう感じさせられる映画であった。

果たして僕らはこの時代を「生きる」ことはできるのだろうか・・・

孫文の義士団 -ボディガード&アサシンズ- スペシャル・エディション [Blu-ray]/ドニー・イェン,レオン・ライ,ニコラス・ツェー
¥4,935
Amazon.co.jp
孫文の義士団 -ボディガード&アサシンズ- スペシャル・エディション [DVD]/ドニー・イェン,レオン・ライ,ニコラス・ツェー
¥3,990
Amazon.co.jp
ある男が一人暮しをするため家賃の安いアパートを探していた時の話。

とにかく安いということを条件に不動産屋を探しまくった結果、
とある一軒家を紹介された。

古い昔ながらの長屋風の家屋が連なる、
何時代?と聞きたくなるような一角にある、オンボロな一軒家。

でも中を見てみると、
木造ながらもしっかりした作りで、内装次第では住みやすいかなって感じ。

一応、不動産屋のおじさんに曰く付き物件か尋ねてみた。

おじさん曰く、

そうだね。
前にも君みたいな若者が何人か住んだことあったけど、
古い家だけあって、一階の廊下がギシギシうるさいって苦情があったね。
最近の若者は神経が細いのかねぇ。
まぁ、古い分だけそれなりの家賃だから我慢してくれ。

とのこと、まぁ音くらい別にいいや。床さえ抜けなけりゃね。

そして男はその家に引っ越した。

確かに一階の廊下がギシギシと不安な音を立てる。
こりゃ下手するとマヂで床抜けるな。

男はできるだけ一階の廊下を通らないようにした。

一週間後、男は不動産屋を訪れ、あの賃貸契約を解約したいと言う。
おじさんは男に尋ねた。

なぜこんなに早く解約するんだい?
何か気に入らないとこがあるのかね。

男はやつれた顔で答えた。

一階の廊下がギシギシうるさくて眠れやしない。
よく恋話になるとこんな質問が出る。
好きな異性のタイプは?

みなさんであればなんて答えるだろうか。
具体的な外見を答える人もいれば
雰囲気や、性格的なことを答える人もいるだろう。

ちなみに僕はこう答える。

人なんてみんなそれぞれ魅力があるから、タイプなんて選べないな。

よくみんなからガッカリのリアクションをされる。
いい子ぶって。つまんねー答え。
て感じだろうか。

しかし本音はこうだ。
俺みたいな存在に優しくしてくれる天使のような女性にLOVEっス!!

典型的な童貞の答えだ。

でも正直、前者の答えも本音に違いはない。
いわゆる「好きになった人がタイプ」ってやつだ。

そりゃあ、誰だってブサイクよりはカワイイ女の子の方が好きだろ?
でもどんな容姿がカワいいかなんて、人それぞれ違うし、
たとえば君にとってのブサイクが俺にとってカワいいかもしれないじゃないか。

胸だって、小さいよりは大きい方がセクシーだろうけど、
でも胸の大きさで好きかどうかを判断する訳じゃないし、
髪型だって、似合う似合わないがあるだろ。

性格はもちろん重要だけど、表面的に分かるものなんて
ほんの一部だけだから、付き合ってみないと分かんないじゃないか。
もちろん最初っから性格悪いやつはそもそも好きになんかならないし。

む。。。。そうだな。強いて言えば、冷たい人、自分に興味ない人には
どんなにきれいでも、どんなにかわいくても一切興味は湧かないし、
絡もうとも思わない。


それじゃあ、AKBのなかで誰が押しメン?

なんて聞かれた日にゃあ、俺は小一時間悩んだあげく答えなんて出せないね。
だってみんなステキ過ぎるもの!!

一人に絞るなんてできないよ。

てな感じで俺は思うのだが、
でもでも答えは出さなきゃいけない訳で。

ちなみに、そんな俺でも
やっぱり脳内妄想恋愛の中に登場する、理想的な女子像ってやつは存在する。

外見はこんな感じ。
ちょっと明るめの色で、パーマをあてたフワフワしたセミロング。
目は大きくなくて、どちらかというと笑うと消えるくらいの細い方が好き。
で、ポイントはメガネ。色つきのセルフレームのメガネを付けているとなおいい。

服装は淡いピンクや水色、緑色に、ベージュや白を合わせた色遣いで、
コットンっぽいナチュラルな素材の、ワンピースか、
ふわっとしたブラウス?とスカートの組み合わせで、
足元は丸みを帯びた皮かエナメル素材のかわいらしい靴がステキ。
化粧も淡いピンクを使った、どちらかというとぼかした感じのメイクが好き。
で、身長は150~160cmくらいで、細身よりはちょっと肉付きがある感じ。

雰囲気はふわっとしていて、天然かおっとりしてるくらいがいい。



なぜそんなことを今更語るのか。
そんなん誰も興味ねーし。

実は、今日、現実世界でそんな女性と出会ったのだ。

週末、遊ぶ相手もなく、退屈な時間をもてあましていた僕は、
目的もなく、郊外にあるショッピングモールをフラついていた。

スニーカーのセールをチェックし、
雑貨屋でおもしろいアイテムをチェックする。
あとはガンプラと、ファッション誌の立ち読み。たまに生地屋に行ってみる。

ふと立ち寄ったメガネ屋で、俺好みのごつい黒ぶちセルフレームのメガネを発見。
クラシックなウェリントン型のフレーム。
試着してみる。
いい。俺のデカい顔にも負けない迫力だ。

ふとメガネの度が入っていないレンズごしに、店員さんの姿が見えた。

ショッピングモールは若い客層を意識してか、
店員も若くてオシャレでかわいい女性が多い。

そこにいたんだ。理想の外見の女性が。

接客中の彼女に、思わずぽーっと見とれる俺。

すると男性店員が声をかけてくる。
そして、いつの間にか俺はメガネを買うことになってしまった。
できればあの女性に接客してもらいたかった。
レンズ込みで7,000円ちょっと。ま、お手頃価格だし、いいか。
出来上がりは30分後とのこと。

僕は時間をつぶすために、もう一周定番コースをめぐる。
靴屋さんで、お気に入りのスニーカー(DCやTimberland)をまじまじと眺める俺。
そして、時間が来たのでメガネ屋に戻る。

そこで対応してくれたのが、例の理想の女性だった。

ああ、近くで見るともっとかわいい・・・

俺の頭の中で、近藤夏子の「できれば君がイイ」が流れ始める。
心の中が一気に春色になる。

できれば君がイイ。
君しかいない。
君だけ、君じゃなきゃむり。

まともに目を見れやしない。

お姉さんが、俺のデカい頭にフィットするように何度もフレームを直してくれる。
ああ、お姉さんの手が触れる・・・




そんな中、心の中のアイツがささやく。

「こんなかわいい女子に彼氏がいない訳ないだろ。
 どうせお前のこともキモい客が来たくらいにしか思ってないんだよ。」

ああ、一気に頭の中が春色から灰色になっていく・・・・

帰り際、お姉さんが、ちょっとフレームがキツい時は気軽に声掛けてくださいね。
汚れをきれいにするだけでも全然いいですから(笑)

なんて声掛けてくれる。
※もちろん接客上、定番の決め台詞に決まっているのだが。


そして俺はフワフワした気持ちで家に向かう。

恋なんて当然始まらない。