とある居酒屋に二人の男がいた。
クールビズなのか、白いワイシャツにスラックスをはいたサラリーマンだ。

居酒屋とはいえ、
大衆的なものではなく、観光客や、少し大人を対象とした
魚や郷土料理を出すちょっと高級めの居酒屋だ。

二人はともに年のころは30歳前後。
しかしどちらも童顔で、遠目から見ると、
白ワイシャツにノーネクタイということも相まって
学生に見えなくもない。
いずれにしろ、この場には相応しくない二人だ。

別にこの二人の容姿をどうこう言うのではない。

問題は彼らの会話の内容だった。

二人はともに、心身ともに疲れていた。
細身の男、彼を仮にAと呼ぶ。
Aは仕事について悩んでいた。
彼はこの4月から今の職場に転属となった。
慣れない仕事。
加えて彼の生来の生真面目さが、
分からない仕事に向かう姿勢をよりかたくななものにし、
そして、一つ一つの疑問に対して、正面からぶつかろうとするため、
仕事にかける時間が多く、
同時期に転属された人と比べても、
仕事の覚え、進みが遅いことに悩んでいた。
そして、それは彼に今の仕事は向いていないという考えを起こし、
同時に、彼自身の能力を否定する考えへとつながって言った。

彼はこう考える。
大の大人、ましてや男は、仕事ができて初めて一人前の男だと。

そういった意味では、彼はまだ未成熟な人間なのである。



一方、体格の良い男、彼を仮にBと呼ぶ。
彼はプライベートのことで悩んでいた。
彼には恋人がいないのである。
なにを下らないことを、と思われる人もいるだろう。
しかしかれにとっては重大な悩みであった。
彼の家庭は、それこそ不幸な恵まれない環境でこそなかったが、
「愛」「絆」といったものに無縁の、冷めきったものであった。
故に、彼は人一倍、絆や愛情というものにあこがれを抱いている。
しかし、彼は決して優れた容姿ではなく、
また人づきあいも苦手であった。
社交性が欠如しているという訳でもない。
こと恋愛に関しては憶病すぎるほどに奥手なのだ。
彼にとっては仕事は順調で、趣味もそこそこである。
唯一欠如しているのが、恋人、愛情であった。
それは結婚、ひいては「子どもを持つ=親になる」という
社会的成熟の象徴でもあり、
そういった意味では彼はまだ未成熟な「子ども」であった。
同時に自尊心の高い彼にとって、
周囲の人間が次々と結婚していき、
かつ週末の度に多くの恋人たちを目にする環境は、
彼自身に劣等感を強く刻み、そして人間としての自信さえも失いつつあった。

まったく異なる次元、趣向の悩みを持つ二人は
まさに今「鬱の極み」にあった。

上手い飯を食い、強い酒を飲むが、
心はぽっかりと空白のまま、むなしさは消えることはない。


AはBのことをこう思っている。
彼はなんだかんだ言って、仕事を満足にできている。
そして、Bは恋人ができないと言っているが、
それは彼自身があと一歩を踏み出さないからであり、
彼自身にその状況を打破する選択肢があると。


BはAのことをこう思っている。
容姿に優れる彼は、恋人を持っている。
守る者があれば人はがんばれる。
そして何より、彼はまじめに物事に取り組みすぎている。
ちょっと力を抜くだけで、今の状況など回避できるではないか。
仕事は慣れだ。時間の問題であると。


結局のところ、二人とも不器用なのだ。

そして、どこかその自分の不器用さを理由に、
心の奥で、今の上手くいっていない状況を、外的要因のせいにしている節がある。

Aは仕事が自分に向いていないと考えている。
Bは自分に恋人ができないのは容姿が醜いからだと考えている。

それは、真実であり、同時にいい訳である。

そして滑稽なのは、
お互いに、相手が鬱で苦しんでいることに同調しながらも、
一方で、愛のことをうらやんでいることだ。

言うならば、隣の芝生は青いということか。


結局、二人は救われることなく、家路をたどることとなった。


こうして、日常に哀しみは満ち溢れ、
それは終わることなく、どこかで今も続いているのだ。
消費税増税。

民主党が割れている。

マニュフェストに反することを行うことはできない。

国民のため、増税には賛成できない。

それを理由に、同じ政党なのに意見が真っ二つに割れている。

一方で、消費税増税反対が謳われる割には

ではそのための対抗案といったものが一切聞こえてこないのはなぜだろうか?

増税は必要だからしようとう意見が出ているんですよね。

であれば、それをしないためには、
代わりになる支出抑制か、収入増の案がないと行けない訳で

でも小沢某らにはそれがないのではないか。

だから一向に現実的な「反対意見」にならない。

机上の理想論だけでは政治はできない。

それを叫ぶ者は、政治家ではないか、選挙のための政治屋だ。

小沢某は、
結局、票のために、選挙のためにパフォーマンスをしているようにしか見えない。

結果、消費税増税を阻止することもできなかった訳で。

結果を伴わない行動など、
政治の世界では、行動していないと変わらない。

故に、真意はともかく
それはパフォーマンスで終わったのだ。

その結果、
今回の騒動ではっきりしたのは、
民主党は与党として終わったということだね。

昨日、仮面合コンに行ってきた。

レポートします。

【イベントの内容】
システムはこんな感じ。

(1)チケットを事前に購入。
(2)当日、そのチケットと仮面を交換。その時、番号のついた名札をもらう。
(3)仮面を着用し、それを入場券の代わりとして会場へ入る。
最初、受付時に割り当てられた番号で、会場が決められる。
(4)30分遅れて女性が入場。そして開始。
(5)開始5分で、いきなり第一印象でよかった女性の番号を渡されたカードに記入。
(6)開始から1時間くらいで、告白カードに告白したい人の番号を記入。
スタッフに発表され、別の会場へと移動。
(7)カードには必ず記入する必要なく、告白タイム終了後はフリータイム突入。
会場を自由に移動して、街コンスタイルでいろんな人と話す。

会費は男性5,000円。女性4,000円。
仮面は運営サイドで用意。
飲み物は飲み放題で、食事はビュッフェスタイル。

【感想】
参加者の様子はというと、男性も女性も20代前半から40代くらいの人までいました。
グループで参加する人も、二人くらいで参加する人もいました。
仮面はしっかりした作りで、
蒸れるのと、グラスに当たって飲みづらいということで、ほとんどの人が
開始30分くらいではずしていました。
仮面はあくまでイベントを特徴づけるためのオプションですね。
でも逆にこの状況が、イベントの面白さを削ってしまったのかもしれない。
いわゆる
仮面をかぶることによる、現実世界からの乖離という冒険的試みがなくなった。
ゆえにその場の状況を楽しもうというシチュエーション的楽しみがなくなったのかもしれない。


ちなみに、
飲み物は飲み放題レベルなので、薄かったり、濃かったり、
使ってるリキュールも安いやつで、正直美味しくありませんでした。
食事もチープなもので、しかも量が少なく、
飲食で元を取るような感じではありませんでした。
そこがすごく不満。

参加者のバランスはというと、やはり女性の参加者が少ない。
10人掛けのテーブルに男性6人、女性4人といった感じで、
テーブルによってはもっとアンバランスなところもありました。

そして気になったのが年齢。
20代男性メインのテーブルに30代半ばの女性二人と、
20代前半の女性二人が座り、
男性がほとんど若い方に視線が向かう。
それに自己紹介の件で、30代の女性が年齢に触れにくい。
でも年齢って重要で、それによって話題を変えたり、
自分の年齢と合っているかを決める。
特に仮面を付けていればなおさら。

逆のパターンもあって、20代メインの席に、40代男が一人だと、
全然会話の輪に入れない。

結果、最初に仲良くなった人たちが、
ずっとグループを組んで、あぶれる男性がメチャクチャいるという始末でした。

女性も、後半からサクラ的なお水っぽい女性が何人か投入されましたが、
彼女たちの目当てはイケメン店員なので盛り上がらず。

こういったイベントではまず女性集めに全力を注がなくてはいけない。
そのためには女性が参加しやすい金額、システムが必要。

通常の飲み放題では、3,000円~3,500円くらいが相場です。
だから女性にお得感を出させるためには
高くても3,000円以下にならないといけない。
かといって無料にすると、
女性側の元を取ろう、お金出した分楽しもう感をなくしてしまうので、
2,500円~3,000円が相場か。

次に、システム。
やはり年齢(せめて年齢層)は配慮しないといけないのではないか。
そこで、受付ナンバー別の会場ではなく、
年齢別、目的別の会場振り分けにしてみてはどうか。
つまり30歳以上と30歳未満で会場をわけるのである。
ネタで参加した、軽い感じの若者たちと、
願わくばガチで出会いたい大人たちとで分けることで、
自ずと参加者の温度差も減るのではなかろうか。

また若い女性に囲まれないことで、
ある程度の年齢の女性も気まずい思いをしないと思われる。

コンセプトである仮面がないがしろにされていたこともどうだろう。
せめて、会場への入場やドリンクのおかわりは
仮面をつけていないとできないくらいにした方がよかったのではないか。

で、フリータイム突入後は、もはや会場では混雑するところと
ガラ空きになるところが出てきて、バランスが非常に悪かった。

話したい人は1時間でも2時間でも盛り上がるから、
グループは固定される。
もちろんあぶれた男性は、居場所がない思いにさらされるので、
必然的に男性が集まる。
すると男性による愚痴大会が始まり、さらに女性は入りずらい空気になる。
時間を前半と後半に分け、
男性、もしくは女性を固定にし、
一方が席を移動して選べるスタイルにしてはどうだろうか。
そうすることによって、少なくとも席や会場の入りはバランスがとれる。
で、一会場あたりの入場者数を決め、
かつ時間も決めることで回転をしやすくさせるとなおばらつくのではなかろうか。

 

【感想2】
正直、街コン、集団合コンというものへは初めて参加したが、
面白くなかった。

僕は性格上、笑いを取りに走る。
口べたなやつや、静かな人がいれば、いじっていじって
話題の中心に上げる。
女性はとにかく誉める。つまらなさそうにしている女性を作らないようにする。
そうして、場が楽しい空間になるようクリエイトするのである。

しかし、こういうスタイルの合コンでは、
人が入り乱れるので、位置づけや役割づけがなかなかできない。
しかもキャラをうまくつかめる前に人が入れ替わる。

正直、しんどかった。

男性にも、女性にも気を使って疲れた。

で、飲食では元取れなかったし、
俺自身も、後輩が女性に気に入られて連れまわされて、
それに振り回される形となり、
一方で先輩は途中で帰りたいと機嫌が悪くなり、
そっちにも気をまわして男性連中を盛り上げたりと
俺自体は何も出会うことができなかった。

何の得もない。

多分、二度とこういったイベントには参加しないだろう。

でも企画する側になったら面白いかもしれない。

合コンというよりは婚活パーティー的な、ガチな雰囲気が欲しかったな。
そういった意味では、
若い参加者を増やすことと、お遊び気分の若者を何とかコントロールするという
難しい課題が必要であると感じた。