そう言ってはイカンとは、思う。
なぜなら、私は模型の国の人だから。
スピットファイヤとか、
マスタングとか、
メッサーシュミットBf-109とかは…
ある部分では飛びそうにないというか…
エンジンありきみたいな飛行機だろう。
要するに、大パワーのエンジンでぶっ飛ばして飛ぶ。
と云うタイプなんだろう。
ゼロ戦は知らない。かなり軽かったという噂だ。
(まぁ、ぜい肉はそれなりにそぎ落とされ、スレンダーであるし、エンジンはごっつくマッチョだ。やはり、それなりにかっこいいのは明らかに否定できないだろう。)
が、そのために…
翼型もこれでどうやって揚力を導き出すのか?と云うような、ほぼ上下のカーブが同じでないと逆に危ない飛行機群と云うイメージだろう。ボディーを斜めにして離陸時に揚力を導き出そうみたいな姿勢で離陸するっぽいのだが…(もしくは欲の後ろがグイっと下がったり、エレベーターを強引に使うなど?)
要するにそういう部分が
浮かびそうにない≒飛びそうにない。
と云う部分であるが…
その点?バイプレーンは楽らしい。
そういう意味では?エンジンの能力と、軽い?からかもしれないが…最近のバイプレーンの翼のスパンは多少短い?が…
上下に2枚も付いているのだ。
確か…縦に飛べる。(軽いので)
スズメっぽい。
いや、そうなると、
模型の場合はちょっと飛ばすには?
コツが要ると言われている場合もあるようだが…
そういう翼?で揚力を導きだしやすい飛行機は…
速くないかもしれないが…
低速=失速しても?落ちそうなイメージも少ない…
と云うビジュアルイメージだと思う。
(個人的な嗜好性では、こういう飛行機の方が動画としては、見る回数が多い。と云う事だろう。)
これだと、トリプレーンと云う事か…?WW1辺りの機体の新規生産モノ?だと思われるので少し重いのかもしれない。ペラが一見すると直径が小さい?
いやな?昔、ゴム動力式飛行機を作って飛ばすみたいな趣味をしていたころに…な…?
こんなもんによく乗る気になるわ。
(大型ジェット旅客機含む)
と云う感覚に陥ることの方が多くなってしまった。
地上から脚が離れている時点で、
非常に不安定で危険だ
とか思う事が多くなってしまうような
危険趣味をしてしまっていた
のであったのだった。
それなりにまじめに作ればそれなりに飛ぶのだが…
失敗すると飛ばないし、すぐ落ちるのであるが…その調整が、シビヤ過ぎる場合もあるのだ。
こんなもんに
ホントに乗ってもいいんかいな…?
と云う感覚の方が、
毎度先立ってしまうのが、
フライアブルの
飛行機模型
という趣味の世界であったのだ。
フライアブルの模型飛行機趣味の人で、
毎年何かで実際当人が飛行機に乗るというイメージの人を、
あまり知らん。
と云う当時の趣味家の界隈と云うイメージだったのだよ…。
なので、ますたんぐとか、めっさーしゅみっとBf-109とか、すぴっとふぁいあなんて、すごくかっこいいのだが…
何かあるとすぐに落ちそう。
というイメージになっちゃったんだよね…。
こういう奴の方が?見ていて安心感が出てきてしまうという脳回路の一大転換が密かに起きてしまっており…
こういう飛行機ばかり、
秘かにYoutubeの動画では探しまくってみていた場合が多い。
こんな古い?機体構造、欲型断面形状思想の飛行機でも飛んでしまうし、この飛行機のどこに細かい集積回路が内蔵されているのだろうか?みたいな不安感すら皆無に等しい。
と云うある部分での安心感がでかいよなー。
これで飛んでしまうんや…?!
と云う違う意味での
この飛行機群の浮遊感が好ましかっただけです。
もう飛行機なんて怖くて乗れんわ。 みたいな…。
 みたいな…。
もう、ボークス的には?あそこのじじぃが凄く飛行機が好きだったという感じなのだが…
私も、飛行機が嫌いではない。
がことごとく、その私の飛行機の嗜好性が、その当時私が社員であった時期にすでに…ボークス内では、私の飛行機趣味に関する思想観が…
明らかにボークス的に反逆者レベルの思想観の、そこのジジィとのベクトルの違いだったんだよー。
解雇されても仕方がないけどねー。
と、毎日思っていたけどねー。
ああいう団体組織は、
ワンマンを神と仰ぎ奉る宗教団体なので、
そういうご神体と、それを祭り上げたあて祭っている側近と、なにがしか合わない人は
速攻なにがしか理由をつけて排除をしたがる。
と云うのが、社会規範上、労働基準法など無いことにしているブラックリスト系の思想でやってる団体≒労働関連法無視上等を喜びとする守銭奴系ケチ円勘定思想暴力団。
他の趣味者をも無視。と云う芳香性がかなりザーヤク。
と云う感じだろうね…。
なんで京都銀行と、UFJ銀行がボークスに融資してくれるのか?
例のマウント話でもあんのー?普通ありえないぢゃん?
普通の銀行は、そんな赤字経営には貸さんで。
と、言われているのだが…。
京都銀行の
長ーいお付き合い
と云う
大根の宣伝も、そっち辺りに出かけた折に…
ポスターなどでは、なんとなく京都銀行のポスターは?
見なくなったし…
取り立てが?
長ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい
おつき合い。   
と云う危険取り立てを
ひそかに京都では横行させてている銀行
であったのだろうか?

(広告料、宣伝量等の不整合観含む。当時)
事業発展計画大会みたいな、
決算会議発表会みたいな?
社内結果発表イベントにも
京都銀行、
UFJ銀行の京都支店?の
重役?を、
ボークスは参列者として呼んでいた。
(解雇されてから、法律なり、世間の暴力団被害問題を調べた結果から導き出されたそういう銀行からの参加者の出席観が…)
あり得ないよなー。
あの労働基準法無視の内部強制労働下での
ある部分の職員の奴隷状態
(残業代未払いが横行)は。
その2銀行も実際信用できない場合がある理由は、
そういう裏事情を知っているのと…
なんでそんなに銀行員の数が多いのか?
ペイオフと云う逃げ口上があるので、
1000万円以上は、そういう銀行には…
あずけられない。
と云うイメージだろうね…。